数学流の作法は、膨らませる流れです。4つの計算規則から、正負の数のかけ算を計算できます。大きく膨らみます。

(+2)×(+3)=+6、

(+2)×(-3)=-6、

(-2)×(+3)=-6、

(-2)×(-3)=+6。

 

この4つの見本を、

正しい計算(公理)と認めることで、

正負の数のかけ算を計算できます。

 

例えば、

(-8)×(-5)=+40 や、

(-2)×(-2)×(-2)=-8 です。

 

計算できるようになってから、

(-2)×(-3)=+6 を、

「なるほど」と納得できる解釈を作ります。

 

(マイナス)×(マイナス)が、

(プラス)になるような解釈です。

 

アレコレと想像することができます。

 

納得できる解釈を生み出すことは、

とても楽しい知的作業です。

 

かけ算で計算する応用問題を探します。

 

(速度)×(時間)=(距離)を、

その1つとして思い付きます。

 

これを利用するのでしたら、

速度にプラスやマイナスの意味を、

時間や距離にもプラスやマイナスの意味を

持たせなければなりません。

 

速度や距離のプラスやマイナスは、

向きで区別できます。

 

上下でも、

左右でも、

東西でも構いません。

 

時間のプラスやマイナスは、

未来と過去で区別できます。

 

このように想像していく知的作業から、

(-2)×(-3)=+6 を、

(速度)×(時間)=(距離)を利用して、

解釈することができます。

 

このような話の流れが、

数学流の作法です。

 

もちろん、この流れを

逆にたどることもできます。

 

先に、

(速度)×(時間)=(距離)を利用して、

(マイナス)×(マイナス)が、

(プラス)になることを説明します。

 

その後で、

速度や時間や距離から、

㎞や時間の単位を取ってしまい、

数字だけにしてから、

(-2)×(-3)=+6 を正しいと認めます。

 

話の流れが、

数学流の作法とは、

逆向きです。

 

数学流の作法の流れは、

4つの計算規則を正しい(公理)と認めると、

正負の数のかけ算を計算できます。

 

正しい(公理)と認めるのは4つです。

正負の数のかけ算を計算できる計算問題は、

実にたくさんです。

 

さらに、

正しい(公理)と認める計算規則を、

アレコレと想像して、膨らませて、

解釈を生み出すことができれば、

「なるほど」と納得できます。

 

数学流の作法は、

膨らませていく流れです。

生み出す流れです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -031)、(×÷  {\normalsize {α}} -020)、(分数  {\normalsize {α}} -008)