「分からない」と逃げた子に、速いスピードの計算をリードすれば、緩んだ気持ちが引き締まります。

「難しい」と感じる計算が、

算数や数学の計算を学ぶとき、

何回も出てきます。

 

気持ちをギュッと引き締めて、

乗り越える子がいます。

 

「分からない」と、計算から逃げて、

気持ちを緩める子がいます。

さまざまです。

 

5+1= の5を「ご」と黙読して、

+1の1を、「後ろ」と理解して、

「ろく(6)」と計算できるようになってから、

3+2= の計算をします。

 

3+2= も、

「後ろ」で計算できますが、

「後ろ」を2回です。

回数が増えます。

 

これだけのことですが、

子どもは、「難しい」と感じます。

 

「難しい」と感じたら、

気持ちをギュッと引き締めて、

真剣な顔つきになり、

3+2= の3を「さん」と黙読して、

+2の2を意識して、

「し、ご」と2回、「後ろ」を計算します。

 

こうできる子は、

「難しい」と感じたままで、

計算を続けることができます。

 

「難しい」と口にする子がいます。

そして、「分からない」、「教えて」となる子です。

 

自分で気持ちを緩めています。

計算を投げ出しています。

 

この子に教えます。

 

「そうだよね。難しいよね」、

「でも、計算できるよ」、

「諦めなければいいだけだよ」と、

心の中でつぶやきます。

 

つまり、

「諦めないこと」、

「気持をギュッと引き締めること」を教えると、

心の中で決めてから教えます。

 

計算ではなくて、

「難しい」と感じる問題を計算するときの

心の引き締め方を体験させます。

 

「気持を引き締めてごらん」と、

子どもに言葉で教えても、

正しい内容を伝えていますが、

理解してもらえません。

 

言われた子どもは、

ポカンとしたままです。

気持ちは緩んだままです。

 

言葉で教えるのではなくて、

子どもが驚くような速いスピードで、

計算をリードしてしまいます。

 

3+2= の3を素早い動作で示して、

鋭い早口で「さん」と言います。

 

すぐに、+2の2を示して、

鋭い早口で「し、ご」と、

2回数えます。

 

そして、=の右をスッと示して、

やはり鋭い早口で「ここ、ご(5)」です。

 

こちらのスピードに合わせるように、

子どもが素早く 3+2=5 と書くとき、

子どもの気持ちはギュッと引き締まっています。

 

次の 6+2= も速いスピードでリードして、

子どもの気持ちを引き締めたままにします。

 

難しさを感じる別の計算です。

 

7+9= のたし算の答え16が、

問題を見るだけで浮かぶ感覚を持ってから、

15-7= のひき算を、

たし算の逆で計算します。

 

15-7= を、

7に何かを足して15になる何かで計算します。

 

子どもがアレコレと、

「これらしい」と思う数字を当てはめれば、

たし算を楽にできますから、

数回の試行錯誤で、

答え8を見つけることができます。

 

「難しい」と感じます。

 

でも、

気持ちをギュッと引き締める子は、

「これらしい」数字を探すゲームに挑戦します。

 

こうできなければ、

「分からない」と投げ出して、

気持ちを緩めてしまい、

助けを待ちます。

 

気持ちを緩める子に、

緩めた気持ちを

ギュッと引き締めることを体験させます。

 

速い動作で、

こちらが計算してしまいます。

 

そして、

素早く答えを書くようにリードします。

 

15-7= の=の右をパッと示して、

「はち(8)」と言い切ります。

 

気持ちを緩めた子は、

ダラダラと書きますから、

「遅い」、「もっと速く」と、

書く動作を速める掛け声を掛けます。

 

掛け声が強過ぎると、

子どもの気持ちを萎縮させます。

 

書くスピードを速めることで、

緩んでいる気持ちを引き締めることが、

掛け声の目的です。

 

ダラダラと書き始めたときに、

速めるように掛け声を掛ければ、

子どもは気持ちを引き締め始めます。

 

15-7=8 の7と8と15を、

この順に素早い動作で示しながら、

「しち足すはち、じゅうご」です。

 

こちらの速さを、

子どもに感じさせることができれば、

子どもの気持ちはギュッと引き締まります。

 

続く 14-9= や、

13-6= も同じようにリードして、

ギュッと引き締めた気持ちのままの子を、

「これらしい」数字を探すゲームに参加させます。

 

難しさを感じるさらに別の計算です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算が楽になれば、

56+27= のように、

筆算に書かないで、

このままたし算を計算できます。

 

56+27= をこのまま計算しようとすると、

「難しい」と感じます。

 

気持ちをギュッと引き締めることができる子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 56 \\ +\: 27 \\ \hline \end{array} }} \\ を計算するように、

56+27= の一の位の6と7を

左から右に見て、

6+7= の答え13を頭に浮かべ、

13の3を、

=の少し先に、

56+27= 3 と書きます。

 

気持ちが引き締まっているから、

「難しい」と感じたままでも計算できます。

 

続いて、

56+27= の十の位の5と2を

左から右に見て、

5+2= の答え7を頭に浮かべ、

覚えていた繰り上がり数1を足して、

8にしてから、

56+27=83 と書きます。

 

「難しい」と感じたまま、

気持ちをギュッと引き締めていれば、

逃げずに計算できます。

 

「難しい」と感じて、

計算から逃げる子は、

「分からない」、「教えて」で

気持ちを緩めています。

 

気持ちをギュッと引き締めている子のように、

気持ちを緩めた子に計算をリードして、

計算してしまいます。

 

速いスピードで計算をリードして、

子どもが速いスピードで、

56+27= 3 と書いて、

そして、

56+27=83 と書くことで、

自分の気持ちをギュッと引き締めます。

 

「分からない」と計算を投げ出した子に、

気持ちの引き締め方を体験させます。

 

(基本062)