引き締めていた気持ちが緩みます。集中が切れて逃げます。こうなったら計算をリードします。

3-2、9-3、10-5 のようなひき算を

習い始めたばかりの子です。

 

3-2 の3を「さん」と黙読して、

2を見て、2回、

「に、いち」と数字をさかのぼります。

3-2=1 です。

 

9-3 の9を「く」と黙読して、

3を見て、「はち、しち、ろく」と3回、

数字をさかのぼり、9-3=6 です。

 

10-5 でしたら、

「じゅう」としてから、

「く、はち、しち、ろく、ご」で、

10-5=5 です。

 

1問ずつ慎重に計算しています。

モタモタしているように見えます。

 

まだ慣れていません。

難しい問題です。

気持ちをギュッと引き締めて計算しています。

 

ですが、

気持ちを引き締めていられるのは短時間です。

 

じきに気持ちが緩みます。

そして、集中が切れて、計算から逃げます。

 

「どうして?」としません。

「まだ、途中なのに」と気にしません。

 

ただ、

「逃げたな」と冷静に見ます。

 

そして、

子どもの逃げた先で、

こちらがリードして、

止まったままのひき算を計算します。

 

6-4 の6を示して、

「ろく」と読みます。

続いて、4を示して、

「ご、し、さん、に」とさかのぼります。

 

6-4 の右を示して、

「わ(=)」と言えば、

子どもは=を書きます。

 

そして、=の右を示して、「に」と言います。

子どもは2を書き、6-4=2 と計算できます。

 

こうして逃げた先で、

計算に戻します。

 

逃げた先で計算に戻ると、

子どもは自然に

気持ちをギュッと引き締めます。

 

こちらがリードして、

子どもを無理なく参加させて、

止まっていたひき算を計算すると、

逃げていた気持ちが戻ります。

 

「どうしたの?」のように言うと、

計算の手伝いではなくて、

子どもの気持ちの手伝いです。

 

ほとんど効果を期待できません。

 

子どもの緩んだ気持ちをそのままにして、

こちらがリードして、

計算してしまいます。

 

「わ(=)」と言われて、=を書きます。

「に」と言われて、答え2を書きます。

 

6-4=2 と、

止まっていた計算が1問終わります。

 

これだけで、緩んでいた気持ちが

自動的に引き締まり始めます。

 

続けて数問、

計算スピードを速くしながらリードします。

 

こうするだけで、

子どもの気持ちが引き締まり、

自分で計算し始めます。

 

(+-048)