集中が切れて、あまりのあるわり算から逃げて、ボ~ッとしています。まただ。困った。さて、どうしましょうか?

15÷2、14÷3、9÷4、17÷5 のような

あまりのあるわり算を計算しています。

 

計算の仕方を知っている子です。

 

15÷2 を計算します。

 

2の段の九九の答えの中から、

15よりも小さくて、

15に近い14を探します。

 

15は、14+1 です。

14は、2×7 です。

 

これから、

15÷2=7・・・1 と計算できます。

 

15よりも小さくて、

15に近い数の探し方を、

子どもが使えるように教えます。

 

2の段を下から順に唱えます。

2×1=2、

2×2=4、

2×3=6、

2×4=8、

2×5=10、

2×6=12、

2×7=14、

2×8=16 までで、

15÷2 の15よりも大きくなります。

 

1つ前の 2×7=14 で、

15よりも小さくて、15に近い数14を探します。

 

14÷3 でしたら、

3の段の九九を下から唱えます。

 

3×1=3、

3×2=6、

3×3=9、

3×4=12、

3×5=15 で、14を超えます。

 

1つ戻って、

3×4=12 と、

14=12+2 から、

14÷3=4・・・2 です。

 

とても面倒です。

 

気持ちが計算から逃げます。

集中が切れます。

ボ~ッとします。

 

見ているこちらは、

「まただ。困った」となります。

 

そして、

「困った」を解決しようとします。

 

普通、

集中が切れたままで、

ボ~ッとしている目の前の子を

何とかしようとします。

 

集中を戻そうとして、

「どうしたの?」や、

「できるでしょ」としてしまいます。

 

これとは別の解決の仕方があります。

 

「困った」に対して、

「どうなったらいい?」と考えます。

 

すると、

見えている目の前の子から離れて、

「また、計算し始める」のようになります。

 

でも、

目の前の子は計算していないのですから、

「どうしたらいい?」と考えます。

 

「困った」、

「どうなったらいい?」、

「どうしたらいい?」。

このような流れです。

 

「どうしたらいい?」の

お勧めの答えは、

こちらがリードして計算してしまうことです。

 

自力で計算に戻ったように、

子どもが感じる教え方です。

 

止まっている問題が、

9÷4 でしたら、

9を示したまま、

「4×1=4、小さい」、

「4×2=8、小さい」、

「4×3=12、大きくなった」、

「1つ前の 4×2=8」です。

 

そして、

9÷4=2・・・ としてから、

「9-8=1」です。

 

これで、

9÷4=2・・・1 と計算できます。

 

続いて、

17÷5 の17を示したまま、

「5×1=5、小さい」、

「5×2=10、小さい」、

「5×3=15、小さい」、

「5×4=20、大きくなった」、

「1つ前の 5×3=15」で、

17÷5=3・・・ になります。

 

そして、

「17-15=2」から、

17÷5=3・・・2 と計算できます。

 

こうして、勢いのついた子どもは、

自分で計算し始めます。

 

(基本042)