暗算のたし算と暗算のわり算の感覚は、正体不明ですから、教えることができません。

暗算のたし算を12問です。

 

ストップウォッチで秒数を測って、

計算してみませんか?

 

 {\Large {6+5=}}

 {\Large {9+4=}}

 {\Large {6+8=}}

 {\Large {3+8=}}

 {\Large {5+9=}}

 {\Large {8+7=}}

 {\Large {9+6=}}

 {\Large {3+9=}}

 {\Large {7+9=}}

 {\Large {9+7=}}

 {\Large {8+9=}}

 {\Large {9+9=}}

 

答えを書く作業に時間がかかりますから、

10秒前後のはずです。

 

さて、

最初の問題 6+5= の答え11を、

どのように計算していますか?

 

今、計算したばかりですから、

計算した方法を説明できそうです。

 

このように計算して、11を出したと、

言えそうですが、言えないはずです。

 

これが、たし算の感覚です。

正体不明です。

 

次は、わり算です。

割り切れる問題が12問です。

 

やはり、ストップウォッチで秒数を測って、

計算してみませんか?

 

 {\Large {18÷2=}}

 {\Large {21÷3=}}

 {\Large {25÷5=}}

 {\Large {24÷6=}}

 {\Large {32÷8=}}

 {\Large {35÷7=}}

 {\Large {36÷4=}}

 {\Large {36÷9=}}

 {\Large {27÷3=}}

 {\Large {49÷7=}}

 {\Large {40÷5=}}

 {\Large {42÷6=}}

 

答えを書く時間がかかりますから、

やはり10秒前後かかったはずです。

 

最初の問題 18÷2= の答え9を、

どのように計算したのでしょうか?

 

計算した方法を聞かれても、

困ってしまいます。

 

言葉にしたいのですが、

できないのです。

 

たし算の感覚や、

わり算の感覚は、

使って答を出すことができますが、

正体不明な不思議な力です。

 

6+5= の6を、「ろく」と黙読して、

5を見てから、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で5回数えて、

答え11を出す方法は教えることができます。

 

18÷2= を、

2の段の九九の答えの中から、

18を探して、

2×9=18 から、

18÷2=9 と計算する方法を

教えることができます。

 

でも、12問を、

10秒前後で計算してしまうときの

計算方法を教えることができません。

 

12問を計算した後、

計算した方法を考えてみると、

ここを納得できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -002)