初めての計算を習うとき、自分を抑制するブレーキを、子どもは無意識にかけています。

6+2= の計算の仕方を教えます。

 

「自分で計算の仕方を発見できない」、

「丁寧に説明してもらえれば計算できる」、

「分かってもすぐに計算できるようにならない」。

 

このようなブレーキを

そうとは知らずに自分に、

子どもはかけています。

 

子どもがかけているブレーキは、

子どもが外すまで、かかったままです。

 

説明が難しいのではなくて、

理解力が足りないのではなくて、

ブレーキをかけているから、

「分かった」となりません。

 

子どもが自分にかけているブレーキは、

たし算を習う子どもにも、

教えるこちらにも見えません。

 

だから、

特別に単純な計算手順を教えます。

 

こうすれば、

ブレーキをかけたままなのか

外したのかを見分けやすくなります。

 

6+2= の6を示して、

「ろく」と音読します。

 

+2の2を示して、

「しち、はち」と2回数えます。

 

=の右を示して、

「ここ、はち(8)」と教えます。

 

ブレーキをかけたままの子が、

6+2=8 と書きます。

 

これだけの手順を理解できれば、

計算できます。

 

子どもがかけているブレーキが、

「そうするのか!」となることを、

抑止しています。

 

ブレーキをかけていなければ、

1~2問、計算してみせるだけで、

「そうするのか!」と計算手順をつかみます。

 

ほとんどの子は、

初めての計算を習うとき

ブレーキをかけています。

 

「そうするのか!」となるまで、

つまり、ブレーキを外すまで

5問10問が必要です。

 

ブレーキをとても強くかけている子には、

20問30問、

「そうするのか!」となるまで必要です。

 

ブレーキの内容が、

「自分で計算の仕方を発見できない」、

「丁寧に説明してもらえれば計算できる」、

「分かってもすぐに計算できるようにならない」です。

 

6+2= の計算手順を、

丁寧に説明することもできますか、

そうするとブレーキが強くかかってしまいます。

 

子どもは、

ブレーキを外しにくくなります。

 

6+2= の6を見て、「ろく」と読み、

+2の2を見て、「しち、はち」と2回数え、

6+2=8 と書くだけの

単純な計算手順です。

 

子どもも、

簡単な計算手順だと

1問2問で気付きます。

 

だから、

すぐに使えない自分のことを、

何となく不思議に感じます。

 

無意識にかけているブレーキの仕業だと、

気付くことはありませんが、

何かがおかしいと感じるようです。

 

たし算よりも先の算数の計算で、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 34 \\ \:\times \:\:\:\: 8 \\ \hline \end{array} }}\\ の計算手順を教えます。

 

やはり、

特別に単純な計算手順を選びます。

 

8と4を下から上に示しながら、

「はちしさんじゅうに(8×4=32)」に続いて、

8の真下を示して、

「に(2)」です。

 

子どもが、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 34 \\ \times \:\:\:\: 8 \\ \hline \:\:\:\:\:2\end{array} }}\\ と書くのを待って、

「指、さん(3)」です。

 

次に、8と3を下から斜め上に示しながら、

「はちさんにじゅうし(8×3=24)」、

指に取った3を示して、

「3足して、27」、

3の真下を示して、

「ここ」です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 34 \\ \times \:\:\:\: 8 \\ \hline \:272\end{array} }}\\ と計算できます。

 

単純な計算手順ですから、

1~2問で、つかめるはずです。

 

でも、

「自分で計算の仕方を発見できない」、

「丁寧に説明してもらえれば計算できる」、

「分かってもすぐに計算できるようにならない」の

ブレーキがかかっています。

 

ブレーキが子どもを抑止します。

九九が出にくくなります。

繰り上がりのたし残の答えで戸惑います。

 

子どもがかけているブレーキが、

このように計算を邪魔します。

 

ブレーキがかかったままの子に、

5問10問と、

同じように計算手順をみせます。

 

1~2問で、計算手順を理解しますが、

子どもが書けているブレーキが、

「分かった」となることを邪魔します。

 

3問目から先も同じように教えます。

 

そして、

子どもがブレーキを外して、

この単純な計算手順を

使う気になるのを待ちます。

 

さて、

子どもが生きる時代は、

知識時代です。

 

新しい知識を生み出す仕事に就くのですから、

「自分で計算の仕方を発見できない」、

「丁寧に説明してもらえれば計算できる」、

「分かってもすぐに計算できるようにならない」を

無意識のブレーキとしてかけていたら、

不利でしょう。

 

子どもがブレーキを外すように

こちらがリードし続ければ、

やがて、

無意識のブレーキをかけない子に育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -033)、(+-  {\normalsize {α}} -026)、(×÷  {\normalsize {α}} -021)、