2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

文字式の展開です。自力で、できるはずなのに、「どうやるの?」です。この子の知っていることだけで、速いスピードの計算をリードして、答えを書き終わらせてしまいます。「なんだ、自分でできたのに・・」と思ってもらえるようにします。

= を、 計算できる力があるはずなのに、 「どうやるの?」と聞きます。 答えの出し方を、こちらに、 詳しく説明してもらって、 「そうか!」となることを期待しています。 アレコレと説明されて、 それから、 「そうか!」となった後、 = を計算することが…

仮分数を、整数や、帯分数に変える計算です。わり算の計算が普通です。かけ算で、答えを探すこともできます。ですが、わり算の計算を、かけ算を利用する計算は、逆算です。間違えた答えを探してしまう危険があります。

仮分数 = や、= を、 整数か、 帯分数に変えます。 この子は、 =9 や、 =9 と計算します。 計算自体は正しくできていますが、 答えは、間違えています。 自分の計算に自信があります。 「どうして?」と聞きます。 = や、= の計算は、 普通に計算す…

こちらの計算の実況中継を見せて教えます。1 を足すたし算は、「次の数」と、2 を足すたし算は、「次の数の次の数」と理解して、自力で計算するようになります。3 を足すたし算を、「次の数の次の数の次の数」と理解できなければ、「3 回数える」に入れ替えます。

3+1= の 3 を示して、 「さん」と声に出して読み、 1 を示して、 「し(4)」と、声に出して言い、 = の右を示して、 「し(4)」と言います。 見て聞いていた子は、 3~4 歳の幼児であっても、 数字を読むことと、書くことができて、 順に数える…

3+1= の数唱を利用する答えの出し方を、こちらの計算の実況中継を見せて教えます。10 問や、20 問見れば、3~4 歳の幼児でも、自力で計算できるようになります。実況中継を見ることで、子どもが得る知識は、学習知ではないでしょう。体験知に近い知識でしょう。

1、2、3、4、5、・・のような数の並びを、 たし算の数える計算に利用できます。 3~4 歳児でも、 「いち、に、さん、し、ご、・・」と数唱を、 順に唱えることができて、 1 を、「いち」、 2 を、「に」、 3 を、「さん」、 4 を、「し(あるいは…

2021年09月25日(土)~2021年10月01日(金)のダイジェスト。

21年09月25日(土) 18÷2= を、 2×9=18 から、 18÷2=9 と計算する子が、 嫌そうにモタモタと計算しています。 九九の 1 つの段を 6 秒の速さでリードして、 18÷2= の答えを出す見本を見せます。 嫌々な気持ちのまま、 九九のスピ…

8+4= を、9、10、11、12 と数えて、答え 12 を出す計算の仕方を、言葉で説明することができます。説明されて理解できた子が、自力で計算して、答えを出したとき、「こういうことか・・」と、何かを感じます。この何かを、言葉で説明して、教えることはできません。

8+4=、5+4=、9+4=、・・・・・。 4 を足すたし算です。 〇+4= の形のたし算です。 8+4= の計算の仕方を、 つまり、 答えの出し方を 言葉で説明します。 要点だけを以下に、 箇条書きで書きます。 子どもに教えるときは、 「分かりました…