この子の内面のりーダーが、自分をリードできれば、9+5= の答え 14 を出すことができます。自分をリードするリーダーは、自分を教えることが大好きです。だから、このリーダーに、こちらの答えの出し方を見せるだけで、答えの出し方を理解して、自分をリードできるようになります。

9+5= の 9 を示して、

「く」と声に出して読みます。

 

「教えよう」としていません。

「こちらのできること」をしているだけです。

 

 

続いて、

+5 の 5 を示して、

10、11、12、13、14 と、

声に出して数えます。

 

「数え始めの 10 は、9 の次の数」や、

「5回数えると解釈する」のようなことを、

伝えようとしていません。

 

ただ、

「こちらのできること」をしているだけです。

 

+5 の 5 を見て、

こちらは、「5回数える」と解釈して、

先に見ている 9 の次の 10 から数えると、

理解していますから、

10、11、12、13、14 と、数えます。

 

子どもが、

同じようにできることを期待していますが、

教えようとしていません。

 

まったく教えようとしていません。

ですが、実は、

子どもに最上の教え方です。

 

 

そして、

= の右を示して、

「じゅうし(14)」と言います。

 

「ここに、答えを書きます」や、

「答えは、5回数えた最後の 14 です」のように、

教えようとしていません。

 

ただ、

= の右を示すだけです。

そして、

「じゅうし(14)」と言うだけです。

 

 

これだけのことを、

ここに補足したような気持ちで、

子どもに見せます。

 

子どもに見せていますが、

実は、子どもの内面の

子どもをリードするリーダーに見せています。

 

以下に、

このあたりのことを説明します。

 

少し分かりにくいような気もしますが、

このあたりのことを理解できれば、

子どもをリードすることが、

とても楽になります。

 

教えようとしなくなるからです。

 

 

さて、

9+5= の答えの出し方を、

子どもに見せることができるのは、

このように振る舞うことをリードするリーダーが、

こちらの内面にいて、

こちらをリードしているからです。

 

このように振る舞うことを、

こちらにリードできるリーダーが、

こちらの内面にいて、

自分をリードしているのは、

何らかの方法で、

リーダーを育てたからではありません。

 

生まれながらに、

自分をリードするリーダーが、

内面に備わっていることを知って、

そのリーダーを意識していただけで、

リーダーが自己成長したからです。

 

 

9+5= の答えの出し方を見ている

目の前の子にも、

実は、生まれながらに、

リーダーが備わっています。

 

こちらが何かを教えることで、

自分をリードするリーダーを、

子どもに持たせているのではありません。

 

もちろん、

ほとんどの子は、

このようなリーダーが自分の内面にいて、

自分をリードしているようなことを、

全く知らないままに、

でも、自分をリードするリーダーが、

自分をリードしています。

 

だからこちらは、

子ども自身をリードするリーダーが

生まれながらに備わっていることを、

事実として受け入れて、

そのリーダーに見せるように、

こちらの答えの出し方を実況中継しています。

 

 

さて、

自分をリードしようとしているリーダーが、

子どもの内面にいて、

こちらの答えの出し方を見ています。

 

外見上は、

子どもが見ていますが、

実は、

自分をリードしようとしているリーダーが、

こちらの答えの出し方を見ています。

 

ですから、

= の右を示して、「じゅうし(14)」と、

こちらが言うのを聞いた内面のリーダーは、

子ども自身をリードして、

9+5=14 と書かせてしまいます。

 

 

しかもこのリーダーは、

自分自身をリードするくらいですから、

教えることや、

導くことが大好きなのです。

 

このようなリーダーが、

子どもの内面にいて、

こちらの答えの出し方を見ていれば、

自分を導こうとして、

あるいは、

自分を教えようとして見ています。

 

こちらの答えの出し方、

9+5= の 9 を見て、

その次の 10 から、

+5 の 5回、

10、11、12、13、14 と、数えて、

答え 14 を出す計算を、

このリーダーは、

自分に教えようとして見ています。

 

ですから、

こちらの答えの出し方を、

5~6問も見るだけで、

個人差がありますから、

8~9問必要なこともありますが、

7+5= や、8+7= や、6+9= の計算を、

自分にリードできるようになります。

 

これが、

「もう計算できる」であり、

「分かった」なのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -774)、(+-  {\normalsize {α}} -413)