四則混合 (2- )÷= の一部分
1番目の計算 2- の答えの出し方を、
まったく何一つ思い出せない子です。
2- に、
まったくのお手上げを感じた子は、
ただジッと座ったままになり、
誰かが気付いて、
助けてもらえることを待つだけになります。
これが普通の子です。
「できない」ことだけで、
頭がいっぱいになっています。
2- の答えの出し方を、
何一つ思い出せないことは、
事実でしょうが、
でも「何一つ思い出せない」こと自体、
この子の選択なのです。
この子には、
理解できないことでしょうが、
この子の選びなのです。
「何一つ思い出せない」を、
この子が選んで、
そして、
自分が選んだように、
振る舞っているのです。
受け入れることが難しいものの
でも、この子が、
「何一つ思い出せない」を自分が選んでいると、
認めることができたとすれば、
自然に、
「他に何を選ぶことができる?」となります。
今、自分がしていること、
この子のことでしたら、
「2- の答えの出し方を、
何一つ思い出せないこと」を、
自分が選んだことと受け入れるから、
自然に、
他の選択を考えることができるようになり、
例えば、誰かに聞くことに、気付いて、
これを選ぶことができるようになります。
今、していることを、
自分が選んで、そうしていると認めて、
そして、受け入れるから、
では、
「他の選択肢は何だろうか?」と考えて、
別の選択を選ぶことができます。
でも、
2- の答えの出し方を、
何一つ思い出せないで、
ただジッと座ったままで、
助けられるのを待っているだけの子に、
「あなたは、自分で選んでそうしている」、
「他の選択を考えて、
今とは別のことをすることもできる」と、
教えることは、
とても難しいことです。
この子が求めている助けは、
2- の答えの出し方を教えてもらうことです。
何一つ思い出せない今、
他の選択肢を考える余裕など、
まったくないのです。
ですから、
ただジッと座ったままの子に、
突然、こちらが、
2- の - を示して、
「引けない」、
「引けるようにする」と言い、
2 を示して、
「この 1 を、下 6、上 6 に変える」、
「1 減って、1」とリードしたら、
この子は、すぐに反応して、
2-=1 と書いてしまいます。
こちらがリードし始めるまで、
ただジッと座ったままの子が、
「待っていました」と言わぬばかりに、
すぐに反応します。
こうなることが、
こちらには、分かっていますが、
四則混合 (2- )÷= の一部分
1番目の計算 2- の答えの出し方を、
まったく何一つ思い出せないで、
ただジッと座ったままになるのが、
今回で 3回目です。
他の選択に気付かせてもいい頃です。
3回目の今回、
2- の答えの出し方を、
実況中継する前に、
少し違うことを、
この子に押し付けます。
今、していることは、
自分が選んで、
そして、そうしていることに、
気付かせる試みです。
もちろん、
このようなことをすれば、
この子に嫌がられることを承知しています。
ですが、
そろそろ気付かせたい頃です。
「まったく何一つ思い出せないこと」や、
「ただジッと座っていること」や、
「助けてもらえることを待っていること」を、
言葉で指摘しても、
「自分が選んで、そうしていること」に、
この子が気付く手助けになりません。
この子は、
2- の答えの出し方を、
思い出そうとしたのです。
でも、
何一つ
思い出すことができなかったのです。
自分がしたことは、
思い出そうとしたのですから、
思い出せないことを、
自分で選んだなどと言われても、
自分がしたことの真逆だと
感じるだけです。
だから、
「あぁ言えば、こぅ言う」の応酬になりますから、
そうはしないで、
「まったく何一つ思い出せない」ではないことを、
2- の - を示して、
「引ける?」と聞くだけで、
気付かせるようにします。
「引ける?」と聞けば、
引こうとしているのに、
引くことができなくて困っているのですから、
「引けない」と答えてくれます。
これだけのことですが、
「まったく何一つ思い出せない」こと、
ではなくなります。
「引けない」ことに、
この子は気付いているのです。
さて、
「なるほど、
引けないことに気付いていた」と、
この子が目覚めれば、
ただジッと座っていること自体が、
おかしなことになります。
「引けない」と気付いているのですから、
「引けるようにするには、
どうすればいいのですか?」のように、
この子は、
聞くことができるのです。
(基本 -775)、(分数 -336)