繰り上がりのある筆算のたし算 10問を、すべて、繰り上がりを足し忘れています。10問すべてに付いた「×」を見た子は、気持ちが落ち込み、内面に強い負荷が掛かります。これは、内面を強く育てるチャンスです。

算数や数学の計算を修得するには、

一定レベル以上の内面の強さが必要です。

 

子どもの内面を強くするには、

体を鍛えることに似ている面があって、

負荷を掛ける必要があります。

 

負荷に抗するように、

頑張ることで肉体が鍛えられるのですから、

これに似たように、

子どもの内面に、

負荷を掛ければ、

内面の強さを育てることができます。

 

でも、

算数や数学の計算を

修得するときに必要な内面の強さは、

子どもの内面に負荷を掛けるまでもなく、

計算を学ぶプロセスから、

自然に負荷が掛かります。

 

子どもは誰でも、

計算を間違えるからです。

 

計算を間違えて、

「×」が付くと、

「嫌だなぁ」と思うことで、

子どもの内面に自然に負荷が掛かります。

 

そして、

「嫌だなぁ」の気持ちに抗して、

間違えて「×」が付いた問題を直すことで、

子どもの内面が、強く育ちます。

 

つまり、

やや逆説的ですが、

計算を間違えて「×」が付くことは、

子どもの内面を強く育てる面で、

とてもいいことなのです。

 

自然に、

子どもの内面に負荷が掛かり、

「嫌だなぁ」に抗して直すだけで、

自然に、

子どもの内面が鍛えられて、

強さが育ちます。

 

 

さて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\:\:\: 5 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算を、

10問計算して、

すべて間違えて、

すべて、「×」です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: \:\:5 \\ \hline\:\:10\end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:20\end{array} }} \\ のように、

すべて、繰り上がりを足していないミスです。

 

10問すべてに、「×」を見た子は、

「がっくり」です。

 

そして、

自然で自動的に、

この子の内面に、

とても強い負荷が掛かります。

 

ですが、

この子の内面を、

強く育てるチャンスですから、

おかしなようですが、

歓迎すべきことです。

 

自然に、

強い負荷が掛かっているからです。

 

 

もちろん、

10問すべての「×」に、

内面がつぶれてしまうと、

鍛えるどころではなくなりますが、

計算することができて、

その計算の結果から

自然に掛かった負荷ですから、

子どもはガッカリしますが、

内面がつぶれたりはしません。

 

ただ、

この子が自力で、10問を直すには、

負荷が大き過ぎるでしょうから、

こちらが少し、

負荷を肩代わりして、

でも、

この子の内面の強さが育つようにします。

 

 

次のように、

こちらの計算の実況中継で、

10問すべてに「×」が付いて、

ひどく落ち込んでいるこの子に、

速いスピードの計算を見せます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: \:\:5 \\ \hline\:\:10\end{array} }} \\ の 5 と 5 を示して、

「5+5=10」、

子どもの答え 10 の 0 を示して、

「ゼロ(0)、合っている」、

「指、いち(1)」です。

 

子どもは、ひどく落ち込んでいても、

こちらのリードを見て聞いていますから、

「あぁ、そうだった」、

「いち(1)だった・・」のような感じです。

 

続くリードは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: \:\:5 \\ \hline\:\:10\end{array} }} \\ の 15 の 1 を示して、

子どもが指に取った 1 を触って、

「1+1=2」、

子どもの答え 10 の 1 を示して、

「これ、に(2)」です。

 

子どもは、

自身の落ち込んでいる気持ちに抗して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: \:\:5 \\ \hline\:\:20\end{array} }} \\ と書き直します。

 

こちらのリードは、

かなりの早口で、

しかもボソボソと話します。

 

こうすれば、

こちらのリードが、

落ち込んでいる子を元気づけませんから、

子どもは自力で、

落ち込む心に抗しなければなりません。

 

内面を強く育てる邪魔にならない話し方です。

 

 

早口ですから、

この 1問をリードして、

子どもが書き直す時間を入れても、

30秒もかかりません。

 

そして、

この 30秒の短い時間が、

いいのです。

 

落ち込んでいる心に抗して、

こちらのリードを見て聞いて、

書き直すのですから、

抗している時間は、

短い方が鍛錬の効果があります。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:20\end{array} }} \\ も同じようなリードで、

子どもの内面を強く育てる手伝いをします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:20\end{array} }} \\ の 5 と 5 を示して、

「5+5=10」、

子どもの答え 20 の 0 を示して、

「ゼロ(0)、合っている」、

「指、いち(1)」です。

 

子どもは、

「これもだ・・」、

「いち(1)だった・・」のような感じです。

 

続くリードは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:20\end{array} }} \\ の 2 つの 15 の 1 を示して、

「1+1=2」、

子どもが指に取った 1 を触って、

「いち(1)増えて、さん(3)」、

子どもの答え 20 の 2 を示して、

「これ、さん(3)」です。

 

子どもは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:30\end{array} }} \\ と書き直します。

 

やはり、

30秒前後の短時間のリードです。

 

 

このようにして、

繰り上がりを足し忘れた 10問を、

30秒前後の短時間で、

1問ずつ直してしまい、

10問すべてを直してしまいます。

 

2~3問や、

4~5問を手伝い、

残りを自力で直させると、

10問すべて「×」で、

ひどく落ち込んでしまった心には、

負担が大きいようです。

 

10問すべてをリードして、

5分もかかりませんから、

直してしまう方が望ましいようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -628)、(+-  {\normalsize {α}} -348)