筆算のかけ算の計算ミスをして、「×」が付きます。計算し直して、「〇」にします。間違えた答えを消さないで残します。そして、問題だけを見て、計算し直します。それから、計算し直した答えと、ミスしている答えを見比べます。このような直し方は、教えることがとても難しいことです。

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ や、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:203\\ \:\times\:\:\:\:\:\:4\\ \hline852\end{array}}}\\ と間違えて、

「×」が付いています。

 

計算し直して、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline240\end{array}}}\\ や、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:203\\ \:\times\:\:\:\:\:\:4\\ \hline812\end{array}}}\\ と訂正して、

「〇」になるような手伝いをします。

 

計算し直すときの作法を、

言葉で説明して、

子どもに理解させます。

 

そして、

理解したように、

計算し直すことは、

とても難しいことです。

 

こちらの説明を、

理解することが難しいだけではなくて、

理解したような計算し直しをすること自体、

とても難しいからです。

 

 

どのように難しいのかを、

伝わりそうな範囲内で、

説明します。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ を計算し直すとき、

自分が書いた答え 140 が見えますが、

見ません。

 

見るのは、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の一部分の

計算し直す問題 {\normalsize {\begin{array}{rr}\:120 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\ だけです。

 

つまり、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ を見て、

計算し直すとき、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:120 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\ だけを見ます。

 

そして、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:120 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\ だけを見て、

「2×0=0」と計算します。

 

計算し直しています。

 

それから、

見えていながら、

見ていなかった答え 140 の 0 を見て、

「正しい」ことを確認します。

 

だから、

計算し直した後も、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の答え 140 の 0 は、

そのまま残します。

 

次に、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:120 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\ だけを見て、

「2×2=4」と計算します。

 

そして同じように、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の答え 140 の 4 を

「正しい」と確認して、

そのまま残します。

 

それから、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:120 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\ だけを見て、

「2×1=2」と計算します。

 

そして、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の答え 140 の 1 を見ると、

計算し直した答え 2 と違いますから、

間違えている答え 1 を消して、

正しい答え 2 を書いて、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline240\end{array}}}\\ と訂正して、

「〇」にします。

 

と、

このような計算し直しですから、

これを言葉で説明して、

子どもに理解させることは、

とても難しいことです。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ を計算し直すとき、

答え 140 が見えていても、

見ないと説明されても、

理解できないでしょう。

 

そして、

見るのは、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の一部分の

問題 {\normalsize {\begin{array}{rr}\:120 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\ だけと説明されても、

どのような見方をするのか

理解しようとしても、

理解することが難しいはずです。

 

 

言葉で説明したときのこのような難しさは、

教えようとしないで、

こちらの計算のし直しを見せるだけにすれば、

ほぼ解決できます。

 

こちらは、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の一部分、

{\normalsize {\begin{array}{rr}\:120 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\ だけを見て計算をリードします。

 

つまり、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の 2 と 0 を示すとき、

子どもが書いた答え 140 を見ないままで、

「2×0=0」とリードします。

 

このような見方で、

計算し直して、

答え 0 を出した後、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の答えの 0 を示して、

「合っている」です。

 

こうすれば、

何となくでしょうが、

計算し直すとき、

問題 {\normalsize {\begin{array}{rr}\:120 \\ \:\:\times\:\:\:\:\:\: 2\\ \hline \end{array}}}\\ だけを見ていることと、

計算し直して、

答え 0 を出した後、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ の答えの 0 だけを見ていることが、

子どもに伝わるはずです。

 

こうして、

こちらが、

{\normalsize{\begin{array}{rr}\:120\\ \:\times\:\:\:\:\:\:2\\ \hline140\end{array}}}\\ を計算し直すときの作法を、

実況中継を見せることで、

子どもに教えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -629)、(×÷  {\normalsize {α}} -133)