2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

まねさせると、考えます。子どものプラスのイメージを持ってリードするだけです。

1+1 のような暗算のたし算を教えます。 1+1 の左の1を指し示して、 「いち」です。 続いて右の1を指し示して、 「に」です。 1+1 の答えです。 指し示している数字は、1です。 読めば、「いち」です。 でも、+1ですから、 1を足しています。 …

指が取れた後、集中が今までよりも深くなります。

6+8、4+6、9+5、7+5、8+8、 4+8、6+5、7+9、8+5、4+4、 5+7、8+7、9+6、4+7、5+6、 8+4、7+7、5+4、8+6、7+8、 5+5、7+6、9+8、7+4、6+7。 4から9までの数のたし算が25問で…

問題を見ただけで答えを浮かべる力と、深くて長く続く集中力が共に育ちます。

7+8 のようなたし算を、 問題を見ただけで 答え15が浮かぶようになるまでは、 指で数えて答えを出します。 「しち」としてから、 「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、 8回、指で数えます。 こうして、 答…

指で数える単調さに飽きます。逃げます。計算に戻すだけのリードをします。

6+9 のようなたし算を、 指で数えて計算します。 「ろく」と読みます。 「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と 指を9回折って数えます。 そして、 答え15を出します。 6+9=15 と計算できます。 …

たし算の力をつかもうとしています。学習態度が悪くなります。

7+8、5+9、……のようなたし算は、 こちらが子どもの学習態度を 気にし始めると、 子どもをとがめてしまいます。 〇+〇の答えを、 式を見ただけで浮かべてしまう力を、 つかみ始めてから つかみ終わるまでと、 つかんでから安定するまでの 学習態度は、…