指が取れた後、集中が今までよりも深くなります。

6+8、4+6、9+5、7+5、8+8、

4+8、6+5、7+9、8+5、4+4、

5+7、8+7、9+6、4+7、5+6、

8+4、7+7、5+4、8+6、7+8、

5+5、7+6、9+8、7+4、6+7。

 

4から9までの数のたし算が25問です。

 

問題を見たら

答えが浮かぶようになった後の

深い集中力を持てば、

1問1秒のペースで

解くことができます。

 

6+8 を見たら、答え14が、

4+6 を見たら、答え10が、

9+5 を見たら、答え14が、

瞬時に浮かびますから、

書くだけです。

 

6+8 を見ることと、

浮かぶ答え14を書くだけですから、

1問1秒くらいです。

 

25問ですから、

25秒程度です。

 

指で数える計算で、

しかも集中力が弱い子でしたら、

4分くらいかかります。

 

6+8 を、

「ろく」としてから、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と指で数えて、

答え14を出します。

 

4+6 を、

「し」としてから、

「ご、ろく、しち、はち、く、じゅう」と指で数えて、

答え10を出します。

 

9+5 を、

「く」としてから、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と指で数えて、

答え14を出します。

 

指で数える時間と

途中で集中が切れる時間もあって、

25問を

4分くらいかかります。

 

この子が、

同じ25問を繰り返し

指で数えて計算し続けます。

 

すると、

集中力が育ちます。

 

次々に指で数えて

答えを出すようになります。

 

時間が短くなって、

3分を切り、

2分30秒くらいになります。

 

25問のたし算を

2分30秒くらいで終わるようになると、

指で数える前に、

答えが浮かぶ問題が

いくつか出てきます。

 

もっと短くなって、

2分前後になると、

ほとんどの問題で

答えが浮かぶようになります。

 

少しだけ

指で数える問題が

残っています。

 

さらに短くなって、

1分前後になると、

25問すべての問題で

答えが浮かぶようになっています。

 

25問ではなくて

1問だけでしたら、

1秒で解くことができます。

 

それでも繰り返し

計算し続けます。

 

ある日突然のように

30秒を切るようになります。

 

深い集中力を持ちました。