指で数える単調さに飽きます。逃げます。計算に戻すだけのリードをします。

6+9 のようなたし算を、

指で数えて計算します。

 

「ろく」と読みます。

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と

指を9回折って数えます。

 

そして、

答え15を出します。

 

6+9=15 と計算できます。

 

2を「に」、

3を「さん」、

5を「ご」、

7を「しち」、

9を「く」のように、

数字を読むことができます。

 

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、……」と、

数を順に唱えることができます。

 

親指、人差し指、中指、……と、

指を折りながら、

「しち、はち、く、……」と、

数を順に唱えることができます。

 

このような力を持っている子どもです。

 

だから、

指を折って数えて、

たし算の答えを出す計算を、

楽にできます。

 

スラスラと計算できます。

 

たし算を習い始めたら、

そのゴールは

ハッキリとしています。

 

6+9 を見ただけで、

答え15が浮かぶ力を

つかむことです。

 

6+9 を、

「ろく」としてから、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と、

指を9回折って、

答え15を出して、

6+9=15 と計算します。

 

すると、

問題 6+9 と、

答え15が、

1つの組として

頭に少し残ります。

 

20~30問を、

指を折って数えて計算すると、

20~30組の

問題と答えの組が、

残るのでしょうが、

残り方が

弱いようです。

 

50問100問と、

指で折って数えて、

答えを書くと、

問題とその答えの組の残り方が、

20~30問のときよりも、

組の数が多い分だけ

強くなります。

 

そして、

問題とその答えの組を

繰り返し残し続けると、

残り方がある強さを超えたとき、

自然に、しかも突然に、

6+9 を見ただけで、

答え15が浮かぶようになります。

 

このようなことが起こるまで、

大きな個人差があります。

 

月単位や年単位のような長さで、

指で折って数えて、

答えを出して、

その答えを書くことで、

問題とその答えの組を

残すようにします。

 

たし算の答えを、

ただ同じように、

指を折って数えて出します。

 

とても単調です。

 

同じようなことを繰り返して

計算することに、

強い飽きを感じます。

 

集中を切らせます。

ダラダラと計算します。

嫌だなぁ……と思います。

 

そして、

計算から逃げます。

 

子どもが逃げたら、

逃げたことを認めます。

 

しかし、

子どもの目の前で、

こちらが代行して

指を折って数えて、

答えを出してしまうと

子どもは、

指を折って数える計算へ戻ります。

 

逃げたことを

とがめません。

 

ただ

指を折って数える計算へ

戻すだけです。