2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

算数が大嫌いな子でも、必ず楽にスラスラと計算できるところがあります。そこを、夢中になって計算するようにリードして、今、算数が大好きな子の計算を体験させます。

算数が大嫌いな子です。 もう、 大嫌いになっています。 ですが、 それは今現在のことです。 これから先、 大嫌いなままであることも、 大好きに変わってしまうことも、 どちらでも選ぶことができます。 大嫌いも、 大好きも、 どちらでも選ぶことができる力…

四則混合の中のひき算、(整数)-(分数) を、既に習っている同種の計算と、見分けられないために、計算できません。答えの出し方だけをリードして、この子が見分ける力を持つまで、手助けします。

(整数)-(分数) のひき算が、 四則混合の中にあると、 なかなかできるようにならない子です。 3-×= や、 7-2÷= や、 9-2×3= のような計算です。 計算する前に、 かけ算や、わり算が先で、 その後に、ひき算と、 計算順を決めることはできま…

素数 2 、3 、5 、7 の約分に慣れている子が、自力で、4 や、6 を約数のリストに加えています。素数以外の 4 や 6 のような合成数で約分した子に、「何で割った?」と聞くことで、約数のリストを、自力で増やしたことに、何となく気付かせます。

= や、 = と約分できた子に、 それぞれ、 「何で割った?」と聞き始めたら、 「数字!」と、 即答する子です。 「何で割った?」と聞いたこちらが、 ここまでの意外な答えに、 「確かに、数字なのだが・・」と、 思考停止状態になり、 ニヤリと笑うしかな…

計算には、独立した最小の単位があります。これを利用できる子になるように育てれば、育ちのスピードの速い子になります。

計算の独立した最小の単位は、 計算して、 出した答えを書くまでです。 いくつかの例を出します。 7+5= の数える計算です。 7 を見て、 次の 8 から、 +5 の 5 回、 8、9、10、11、12 と数えて、 答え 12 を出して、 7+5=12 と書き…

計算の答えの出し方を教えるこちらが、しないように注意する 3 つのことです。① 言葉で説明しません。② 動機付けしません。③ 問題行動を気にしません。

子どもに、 算数や数学の計算の 答えの出し方を教えるこちらが、 以下の 3 つを、 しないように注意すれば、 短時間で、楽に、 教えることができます。 3 つのことは、 それぞれが単独です。 前後関係のような順序はありません。 しかも、 3 つ全てに注意…