2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

5+5=、7+4=、9+3=、・・のようなたし算 100問を、10分で終わらせる感覚を、子どもに持たせるようなリードをします。

5+5=、7+4=、9+3=、6+6=、 4+4=、9+2=、5+7=、1+8=、 2+9=、5+8=、3+9=、4+6=、 7+2=、7+5=、6+5=、5+7=、 8+4=、7+3=、6+6=、4+7=、 ・・・・・ このようなたし算 100…

2021年11月27日(土)~2021年12月03日(金)のダイジェスト。

21年11月27日(土) こちらの計算を見ることで、 子どもは、 自分のリードの仕方を学びます。 例を見てまねする学び方は、 自分のリードの仕方を、 自力で学ぶ学び方です。 計算順を先に決めるような リーダーの習慣もあります。 21年11月28日(…

「計算しなさい」と指示すれば、計算させることができたとしても、こちらに依存させます。こちらの答えの出し方を見せれば、子どもの主体性の率先力を刺激できます。結果として、計算させることができます。

「計算しなさい」と指示しません。 計算させてしまいます。 似ているようですが、 実は、 まったく違います。 こちらから、 「計算しなさい」と指示されて、 計算することは、 こちらへの依存です。 そうではなくて、 子どもの主体性の率先力を刺激すれば、 …

連立方程式で、2つの式のひき算が楽にできるように、左右の位置をそろえるように書かせます。

の連立方程式です。 解く前に、 子どもに聞きます。 「何を、消す?」です。 式を見た子は、 「 x 」と答えてくれます。 「そう」と受けてから、 「どのようにして?」と、 重ねて聞きます。 もう一度、式を見てから、 1番目の式を示して、 「これを、2倍…

3けた×1けたの筆算のかけ算で、5×0=0 に、繰り上がり数を足すことは、子どもには、とても難しい計算です。0 に何かを足すことが、嫌なようです。

の筆算のかけ算を、 と計算できる子です。 それなのに、 を、計算できません。 「どうやるの?」と聞きます。 聞かれたこちらは、 「できそうな気がするが・・」と思いますから、 「何か、書いてごらん」と、 やや突き放したくなります。 「何か、書いてごら…