5+3 を教えます。

計算の仕方、つまり、

答えの「出し方」を体験型で教えます。

 

鉛筆を持った子どもの手を包み持って、

5+3 の右で放して、

こちらが、「わ(=)」と言います。

 

子どもは、=を書きます。

5+3= となります。

 

そしてまた、子どもの手を包み持って、

5+3 の5を、鉛筆でつついて、

こちらが、「ご」と読みます。

 

続いて、子どもの指を、

親指、人差し指、中指の順に

鉛筆でつつきながら、こちらが、

「ろく、なな、はち」と、数唱を言います。

 

5+3= の右で放して、こちらが、

「はち(8)」と言います。

 

子どもは、8を書きます。

5+3=8 となります。

 

3本の指を足すのではありません。

数唱を3回言うだけです。

2回ではなくて、4回でもなくて、3回です。

 

数唱を3回で止めるために、

親指、人差し指、中指を利用します。

 

子どもは、言葉で説明されません。

「入れる学び」ではありません。

 

手を包み持たれて、

「わ(=)」と聞いて、

=を書きます。

 

5+3 の5を、鉛筆でつついた後、

「ご」と聞きます。

 

指を3回、鉛筆でつつかれながら、

「ろく、なな、はち」と聞きます。

 

「はち(8)」と聞いて、

8を書きます。

 

計算の仕方が、なぞなぞになっています。

 

子どもは、なぞなぞが大好きですから、

答えの「出し方」を知りたくなります。

「出す学び」です。

 

子どもは、数唱を言えます。

5を、「ご」と読めます。

「はち(8)」を、8と書けます。

既に、自分が知っていることだけです。

 

自分が知っていることを組み合わせれば、

5+3 の答え8を、

自力で出すことができます。