計算の仕方、つまり、
答えの「出し方」を体験型で教えます。
鉛筆を持った子どもの手を包み持って、
5+3 の右で放して、
こちらが、「わ(=)」と言います。
子どもは、=を書きます。
5+3= となります。
そしてまた、子どもの手を包み持って、
5+3 の5を、鉛筆でつついて、
こちらが、「ご」と読みます。
続いて、子どもの指を、
親指、人差し指、中指の順に
鉛筆でつつきながら、こちらが、
「ろく、なな、はち」と、数唱を言います。
5+3= の右で放して、こちらが、
「はち(8)」と言います。
子どもは、8を書きます。
5+3=8 となります。
3本の指を足すのではありません。
数唱を3回言うだけです。
2回ではなくて、4回でもなくて、3回です。
数唱を3回で止めるために、
親指、人差し指、中指を利用します。
子どもは、言葉で説明されません。
「入れる学び」ではありません。
手を包み持たれて、
「わ(=)」と聞いて、
=を書きます。
5+3 の5を、鉛筆でつついた後、
「ご」と聞きます。
指を3回、鉛筆でつつかれながら、
「ろく、なな、はち」と聞きます。
「はち(8)」と聞いて、
8を書きます。
計算の仕方が、なぞなぞになっています。
子どもは、なぞなぞが大好きですから、
答えの「出し方」を知りたくなります。
「出す学び」です。
子どもは、数唱を言えます。
5を、「ご」と読めます。
「はち(8)」を、8と書けます。
既に、自分が知っていることだけです。
自分が知っていることを組み合わせれば、
5+3 の答え8を、
自力で出すことができます。