教えることができることを教えます。子どもは習ったことを繰り返して、自らつかむことをつかみます。

子どもが

自分でつかまなければならないことがあります。

 

算数や数学の計算では、

多くのことを自らつかまなければなりません。

 

それをこちらが教えようとしても、

うまくいきません。

 

5+8 のような暗算のたし算で、

問題を見たら、

答え13が浮かぶ力がそうです。

子どもが自分でつかむのです。

 

6+5 の答え11が、

8+9 の答え17が、

7+6 の答え13が、

問題を見ただけで浮かぶ力です。

 

この力そのものではなくて、

教えることができるところを

子どもに教えます。

 

ごまかさずに、

正確に話せるところだけを

話します。

 

すると、

次のような内容になります。

 

5+8 のような暗算のたし算を、

指で数えて答えを出します。

 

5+8 の5を

「ご」と読みます。

 

そして、

指で8回

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と数えます。

答え13を出します。

 

6+5 は、

「ろく」としてから、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」です。

 

8+9 は、

「はち」に続いて、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご、じゅうろく、じゅうしち」です。

 

7+6 は、

「しち」、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」です。

 

指で数える計算を続けていると、

ある日突然のように、

見ただけで勝手に答えが

浮かぶようになります。

 

たし算の答えが浮かぶようになる

道筋を伝えています。

 

ここまででしたら。

ごまかさずに

教えることができます。

 

どのくらい計算したら

答えが浮かぶようになるのか、

あるいは、

答を浮かべる力そのものの説明は、

教えてあげたくても、

教えることができません。

 

暗算のたし算の答えを浮かべる力は、

ひたすら練習した結果、

子どもが自力でつかむ力です。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て