「話したい」欲求に酔ってしまうと、子どもが理解しているのかどうかよりも、「何かを言いたい」気持ちが強くなることを知っておきます。

18÷7= の計算の仕方を、

子どもに教えようとするとき、

言葉で説明するのが普通です。

 

さて、

子どもの使える力だけを使って、

使い方を少し工夫すれば、

あまりのあるわり算を計算できます。

 

九九と、

大きさの比較と、

ひき算でしたら、

子どもが使える力です。

 

子どもが使える力だけで計算する仕方を、

順に説明します。

 

まず、

7の段を順に唱えます。

 

7×1=7、

7×2=14、

7×3=21 ・・・のように唱えます。

 

そして、

九九の答えを、

18÷7= の 18 と比べます。

 

7×1=7、小さい(18よりも)、

7×2=14、小さい(18よりも)、

7×3=21、大きい(18よりも)です。

 

九九の答えが大きくなったら、

九九を一つ戻ります。

 

7×2=14 です。

 

この 2 が、

18÷7= の答えです。

 

18÷7=2・・・となります。

 

次は、

18 から、

7×2=14 の 14 を引きます。

 

18-14=4 です。

 

ひき算の答え 4 が、

18÷7=2・・・ のあまりです。

 

18÷7=2・・・4 と計算できます。

 

文言や言い方はさまざまでしょうが、

このような説明が、

18÷7= の計算の仕方になります。

 

さて、

このように言葉で説明して教えるとき、

忘れてしまうのか、

あるいは、

気付いていないことがあります。

 

それは、

「話したい」欲求が強いことです。

 

18÷7= の計算の仕方を、

子どもに教えているときも、

「話したい」欲求に動かされていますから、

子どもが理解しているのかどうかよりも、

「何かを言いたい」気持ちを

満たそうとしてしまう危険があります。

 

18÷7= の計算の仕方を、

子どもに教えるとき、

「話したい」欲求に酔ってしまう危険があることを、

時として思い出すべきでしょう。

 

(基本  {\normalsize {α}} -207)、(×÷  {\normalsize {α}} -049)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 かけ算わり算」(2018)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て