私語を続けている二人の手元を見て、計算が止まっている子の計算を手伝って動かします。私語のことを少しも気にしません。

数人の子が、集まって、

算数の宿題をしています。

 

その中の二人が、

ぼそぼそと小声で、

とても楽しそうに、

私語を続けています。

 

子どもの手助けをしようとしているこちらは、

私語を続ける二人の

それぞれの手元を見ます。

 

私語自体を気にしません。

算数の宿題(計算練習)を、

しているのかどうかを気にします。

 

だから、二人のそれぞれの

手元を見ます。

 

手元を見て、

鉛筆の動きが止まっている子の

計算を手伝います。

 

鉛筆の止まっている子の計算は、

たし算 5+7= です。

 

この子は、

数えて答えを出しますから、

この子と同じ計算の仕方を、

こちらが代行します。

 

私語については、

少しも気にしないで、

「話をやめる」のようなことを、

もちろん言わずに、

いきなり、

5+7= の 5 を示して、

穏やかな口調で、

「ご」と声に出して読みます。

 

続いて、

この子に見えるように、

こちらの片手の指を折りながら、

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えます。

 

パーに開いた手から、

指を順に折ると、5回数えます。

 

グーになった手から、

指を順に伸ばして、2回数えれば、

7回数えたことになります。

 

そして、

5+7= の = の右を示して、

「ここ、じゅうに(12)」です。

 

私語をとがめられずに、

穏やかな口調で、

自分と同じ計算の仕方を見た子は、

素直に、

5+7=12 と書きます。

 

こちらは、

「そう」と受けてから、

さらに、2~3問、

たし算の計算を代行します。

 

こうすると、

私語で止まっていた計算が、

また、動き始めます。

 

私語を続けている二人とも、

鉛筆の動きが止まっているようでしたら、

聞き役になっている子の計算を、

同じようなやり方で、

こちらが代行します。

 

話し役になっている子は、

聞き役になっている子の計算が、

動き始めるのを見れば、

自力で計算を動かすことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -234)、(+-  {\normalsize {α}} -148)