たし算の答えの出し方は、子どもが好きな方法を認めます。その方法の、スピードだけを速めさせます。

5+6= のたし算を、

面白いやり方で数えます。

 

5を見て、

「ご」と黙読して、

鉛筆を離して、

両手をパーにして、

指を1本ずつ折りながら、

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、

鉛筆を持って、

5+6=11 と書きます。

 

見ているこちらは、

鉛筆を離したり、

また持ったりしていますから、

モタモタと数えているように感じます。

 

でも、

この子の数え方そのものを

気にしないようにします。

 

この子の主体性を尊重したいからです。

 

主体性は、

人が持って生まれている力のようです。

 

育てれば育ちます。

育てなければ、低いレベルのままです。

 

ですから、

この子の主体性を尊重することで、

主体性が今よりも強く育つ手助けをします。

 

鉛筆を離して、

両手をパーにして、

指を折って数える計算の仕方を、

そのまま認めれば、

この子の主体性を尊重できます。

 

そうですが、

スピードを速めることができるのかどうかは、

こちらが、

この子と同じ方法で計算してみて、

確かめておきます。

 

たし算のスピードを速める目的は、

5+6= を見たら、

答え 11 が浮かぶ感覚を持つことです。

 

5+6= を見て、

この子の計算方法で計算して、

答え 11 を出して、

5+6=11 と、

書き終わるまでの時間が短くなれば、

「5+6=」と、

「11」が、

1組に結び付く可能性が高くなるからです。

 

このような

「5+6=」と、

「11」が、

結び付いた組が、

5+6= を見たら、

答え 11 が浮かぶ感覚の源だからです。

 

ですから、

この子と同じ方法で計算して、

スピードを速めることができるのかを

試しておきます。

 

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

この25問を、

一問ずつ、

鉛筆を離して、

両手をパーにして、

指を折って数えて、

鉛筆を持って、

答えを書いて計算します。

 

もちろん、

できるだけ速いスピードで計算します。

 

真剣になって、

夢中になって、

鉛筆を離して、

両手をパーにして数えて、

鉛筆を持って、

答えを書くようにすれば、

2分くらいで、

この25問を計算できます。

 

答えが浮かぶ感覚を持てば、

同じ25問のたし算を、

20秒~30秒くらいで計算できます。

 

これと比べると、

2分は長いですが、

多くの子の経験から、

2分程度で計算できる速さになれば、

式と答えが結び付くようになります。

 

この子の計算方法でも、

計算スピードを速めることは可能です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -199)、(+-  {\normalsize {α}} -125)

 {\scriptsize {参照:蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。アマゾン}}

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て