5+9= で切れている集中を、答えを出すリードで戻すとき、主体性の自己責任と、終わりを思い描く力を、同時に、育てることが可能です。

7+6=、5+9= ・・・のようなたし算 100問を、

途中で、何回も集中を切らせて、

ボ~ッとしてしまう子です。

 

算数の計算の力が足りないのではありません。

 

7+6=  の 7 を見て、次の 8 から、

+6 の 6回、

8、9、10、11、12、13 と数えて、

7+6=13  と、

5~6秒の速いスピードでできる子です。

 

内面の発達が未熟なのです。

 

つまり、

幼稚なのです。

 

 

ですから、

未熟なこの子の内面を、

切れている集中を戻すことで育てます。

 

教えるのは、

切れて止まったままのたし算  5+9=  の

答えの出し方です。

 

でも、

育てるのは、

この子の未熟な内面です。

 

算数のたし算の計算を教えることで、

育てることが可能な内面は、

分かりやすいところでは、

「答えを出す」との主体性の自己責任と、

10分もしないで 100問のたし算を

終えた自分をイメージする

終わりを思い描く力です。

 

そして、

この主体性の自己責任と、

終わりを思い描く力は、

この子が、

何をするときも、

必要になる力です。

 

 

そうなのですが、

「答えを出す」主体性の自己責任や、

10分もしないで終えてしまう自分を思い描く力を、

言葉で説明して理解させようとしても、

子どもには、伝わらないでしょうし、

この子が、

こうできるようになるとも思えません。

 

ですから、

「答えを出す」主体性の自己責任と、

10分もしないで終えてしまう自分を思い描く力で、

このたし算 100問を計算したときの

自然な結果自体を体験させてしまいます。

 

そして、

この子が、

「えっ、もう終わってしまった」、

「どういうこと?」と、

何かに気付くことを期待します。

 

次のような実況中継型リードで、

速いスピードの計算を見せて、

この子自身に、

次々に答えを書いていくことを

5~10問、

体験させてしまいます。

 

5+9=  の 5 を無言で示して、

「ご」と音読した後、9 を示して、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と、

声に出して数え、= の右を、

無言で示します。

 

切れている集中から、

いきなり計算に戻された子どもは、

それでも、しなやかに受け入れて、

5+9=14  と書いて、

こちらの続くリードに、

自分も参加し始めます。

 

こうして、

5~10問を、

30秒~1分くらいの短い時間で終わらせます。

 

このような結果を体験させることで、

「答えを出す」主体性の自己責任や、

計算を終わらせる自分を思い描く力が、

このような結果を出していることに、

この子は、

何となく気が付くようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -993)、(+-  {\normalsize {α}} -528)