3+1= の答え 4 の出し方を、子どもの好奇心を強く刺激する教え方です。子どもを、のめり込ませることができます。

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言います。

 

「最初に、+ の左の数を見て、

そして、読みます」のような説明をしません。

 

ただ、

3 を示すことと、

「さん」と声に出して言うことを、

この順に並べて、

子どもに見せるだけです。

 

示した数 3 を、

読むと説明しないで、

「さん」と声に出して言うだけです。

 

 

続いて、

+1 の 1 を示して、

「し」と声に出して言います。

 

+ の右の数 1 は、

数える回数で、

1 だから、1回数えることを、

説明しません。

 

3 から、数えることも説明しません。

 

ただ、

+1 の 1 を示すことと、

「し」と声に出して言うことを、

この順に並べて、

子どもに見せるだけです。

 

そして、

= の右を示して、

「し」と声に出して言います。

 

= の右に、

たし算の答えを書くことも、

し(4)が、答えであることも説明しません。

 

「ここに書いて」のような指示も出しません。

 

ただ、

「し」と声に出して言うだけです。

 

これだけのことですが、

子どもは、

3+1=4  と書いてくれます。

 

実に不思議なことです。

 

 

こちらの頭の中を、

子どもがのぞいて見ていて、

「し」と声に出して言うだけなのに、

し(4)が、答えであることを理解して、

= の右に、

4 を書いてくれます。

 

「し(4)を、ここに書くのですか?」と、

聞く子はいません。

 

= の右を示して、

「し」と声に出して言うだけで、

3+1=4  と書いてくれます。

 

同じような見せ方で、

10問前後のたし算をリードすれば、

子どもは、

自力で答えを出せるようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -994)、(+-  {\normalsize {α}} -529)