話しに夢中で「とても楽しそう」は、子どもの重要な力です。この気持ちを利用するように、子どもの計算をリードします。

集まって、

算数の宿題(計算練習)をしている数人の子の中の二人が、

ぼそぼそと小声で、

とても楽しそうに話しています。

 

二人の手元を見ると、

一人の子の鉛筆が止まったままで、

計算から離れて、

話しに夢中です。

 

とても楽しそうです。

 

このようなとき、

「とても楽しそう」が、

この子の今使える重要な力です。

 

「とても楽しそう」の対象は、

二人の話しです。

算数の計算ではありません。

 

ですが、

目の前の子は今、

「とても楽しそう」ですから、

この気持ちを利用できます。

 

だから、

鉛筆が止まっている子をリードして、

「とても楽しそう」の気持ちを利用するように、

計算に戻します。

 

つまり、

こちらが、

「とても楽しそう」の気持ちを利用するように、

計算を代行します。

 

ですが、

普通、

算数の計算中に話している二人を見ると、

「話していること」を見てしまい、

「とても楽しそう」を見ません。

 

だから、

「話さない」や、

「計算していない」や、

「できるでしょ」のような指示をして、

「とても楽しそう」な気持ちを、

瞬時に消してしまいます。

 

言われた子どもは、

「計算か・・・」、

「楽しかったのに・・・」のような気持になり、

「とても楽しい」気持ちから離れて、

「仕方ない・・・」のような

どちらかというとマイナスな気持ちに変わります。

 

「仕方ない」のような気持は、

計算に利用しにくいのです。

 

ですから、

「話していること」には触れずに、

「とても楽しそう」の気持ちを、

利用しようと先に決めて、

止まっている計算を手伝います。

 

この子は、

たし算 5+7= で止まっています。

 

「とても楽しそう」を利用しますから、

いきなり、

5+7= の 5 を示して、

楽しそうな口調で、

「ご」と声に出して読みます。

 

続いて、

この子に見えるように、

こちらの片手の指を、

楽しそうな雰囲気で折りながら、

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

声に出して数えます。

 

そして、

5+7= の = の右を示して、

穏やかな笑顔で、

「ここ、じゅうに(12)」です。

 

こちらの笑顔と

楽しそうな雰囲気の計算を見た子は、

素直に、

5+7=12 と書きます。

 

こちらが巧みにリードできれば、

たし算の計算に戻っても、

話しに夢中の「とても楽しそう」が、

残っていることがあります。

 

こちらは、

笑顔で楽しそうに、

「そう」と受けてから、

さらに、2~3問、

たし算の計算を代行します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -235)、(+-  {\normalsize {α}} -149)