分数の計算は、計算する自分を導くガイドを、自分で持つ子に育てやすいところです。

 {\Large\frac{18}{6}}=3

これを見本にします。

 

この見本を見て、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を計算します。

 

見本  {\Large\frac{18}{6}}=3 を見ると、

「わり算かな?」のように、

ここまで進んだ子は思い付きます。

 

このように思い付くことが、

計算の仕方を頭に持つ1段階目になります。

 

計算する自分を導くガイドです。

「方針」と言い表すこともあります。

「戦略」と大げさに言うこともできます。

 

「わり算をする」のように、

計算の仕方を頭に持つ1段階目です。

 

見本  {\Large\frac{18}{6}}=3 を見て、

同じような問題  {\Large\frac{12}{4}}= を計算するのです。

 

ですから、

子どもが、

「どのように計算するのか?」を、

自分自身で決めなければなりません。

 

そして、

頭に持った計算:「わり算をする」のように、

問題  {\Large\frac{12}{4}}= を計算します。

 

ここが、

頭の使い方の2段階目です。

 

子どもは、

 {\Large\frac{12}{4}}=3 と計算します。

 

このように計算した子に、

「合っている」、

「どうやったの?」と聞きます。

 

計算の仕方を頭に持つ1段階目と、

頭に持った計算の仕方のように計算する

2段階目の両方を聞いています。

 

「割った」のように答えたら、

「何を、何で?」と、

さらに聞きます。

 

こう聞くことで、

計算する自分を導くガイド:1段階目と、

ガイドの通りに計算する2段階目の

完成度を高めます。

 

 {\Large\frac{12}{4}}=3 の計算を言わせることで、

「 12 を、3 で割った」や、

「上を、下で割った」のように、

計算の種類:わり算と、

2 つの数:分子(上)と分母(下)で、

計算する自分を導くガイドを

言えるように育てます。

 

算数や、数学の計算の解き方の

習慣を育てる旅は、

5年10年の長い旅です。

 

問題を眺めて、

計算する前に、

計算の仕方を、決める習慣を育てる旅です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -289)、(分数  {\normalsize {α}} -090)