13+8= を、子どもの今の計算力だけを工夫して計算させれば、子どもの計算力が、内面から広がることで育ちます。

13+8= の教え方を、

詳しくみます。

 

「あなたが、できることだけです」、

「少しだけ違う使い方です」、

「同じようなことを、2 回です」と、

こちらは、心の中で、

教え方を言葉にします。

 

子どもをリードする前に、

目の前の子のできることだけと、

既に持っていることを出す手伝いと、

新たに何も入れなくていいと、

心に決めておきます。

 

それから、

計算の実況中継を見せます。

 

1 を隠して、

3+8= が見えるようにしてから、

「じゅういち(11)」です。

 

すぐに、

隠していた 1 を見せて、

「にじゅういち(21)」です。

 

これだけです。

 

13+8= の

1 を隠すことは、

子どものできることです。

 

1 を隠した後、

見えている 3+8= の計算は、

子どものできることです。

 

たし算の指が取れている子です。

3+8= を見たらすぐ、

答え 11 が、自動的に出る子です。

 

隠していた 1 を見せて、

「にじゅういち(21)」は、

このような「出し方」リードの教え方をする

現場の知恵です。

 

理屈で考えると理解しにくいでしょうが、

子どもが、

既に持っている計算になっています。

 

13+8= の 13 を、

10 と 3 に分けて、

(3+8)+10= にして、

11+10= の計算の答え 21 のように、

理屈で説明していないのですが、

隠していた 1 を見せて、

「にじゅういち(21)」で、

子どもは、パッとつかみます。

 

「分かっているよ・・」と言っているような

とても自然な

当たり前のようなつかみ方です。

 

 

このようなことなのですが、

でも、

ここまでシンプルな教え方になると、

できそうでいて、

できないものなのです。

 

どうしても、

子どもに、

何かを入れようとしてしまいます。

 

素朴で、

そして無意識の考え方なのでしょうが、

先に何かを教えることが、

子どもに教えることだと思っていますから、

何かを教えたいのです。

 

繰り返しになりますが、

13+8= の

1 を隠して、「じゅういち(11)」、

隠していた 1 を見せて、

「にじゅういち(21)」だけの教え方ですから、

すべて、

既に子どもの中にあるものだけです。

 

新しい何かを、

新たに入れる必要がないのです。

 

子どもの中に、すでにあるものの

「出し方」だけを教えれば、

子どもは、

答えを出せます。

 

しかも、

既に持っていることの使い方を知った子は、

既に持っていることが増えます。

 

3+8= だけを見て、

答え 11 を出すときよりも、

13+8= の一部分の 3+8= を見て、

答え 11 を出すときの方が、

子どものたし算の力は育っています。

 

これだけではなくて、

13+8= の 3+8= を見て、

出した答え 11 と、

13 の 1 を見て、

「21」と計算できる力、

持っていても、

持っていることに気付かなかった力も、

増えています。

 

このように、

子どもが持っている計算力だけを使って、

少し新しい問題を計算すれば、

必ず、

子どもが持っている計算の力が増えます。

 

計算の力が増えたのですから、

例えば、

16+7= を、

一部分 6+7= を見ることで、

23 と計算できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -460)、(+-  {\normalsize {α}} -277)