筆算のかけ算で繰り上がり数を、横棒の下に書きます。書く位置を横棒の上に変えさせます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 85 \\ \times \:\:\:\:\:\: 7 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算で、

7×5=35 の繰り上がり数3を書きます。

 

こうなった理由はあるのでしょう。

 

理由が何であろうとも、

繰り上がり数を書くことで、

繰り上がりのたし算を計算できます。

 

この子に、合っています。

 

計算できているのですから、

繰り上がり数を書くことを止めません。

 

繰り上がり数を書かないように変えさせると、

計算できなくなる危険があります。

 

「書くのをやめる」や、

「頭で覚えて」のように教えて、

繰り上がり数を書かずに計算させようとしても、

子どもに受け入れてもらえません。

 

「なるほど」と子どもは思いません。

「どうして?」と疑問になります。

「計算できているのに」と不満を感じます。

 

この子は、

筆算のかけ算の横棒(――)の下に、

繰り上がり数3を書きます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 85 \\ \times \:\:\:\:\:\: 7 \\ \hline \:\:\:\:\:^{3}5\end{array} }}\\ のように、

やや小さめの数字です。

 

ですが、横棒(――)の下は、

筆算のかけ算の答えを書きます。

 

このままでは、

繰り上がり数と答えの区別ができなくなります。

 

繰り上がり数3を書く場所が悪いのです。

 

この子は、繰り上がり数を書いて計算します。

書くことに慣れています。

書くことが計算の一部になっています。

 

だから、書くことを認めます。

そして、書く場所だけを変えさせます。

 

横棒の上に書くように変えます。

 

「棒の上に書く」とだけ教えます。

下から上です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 85 \\ \times \:\:\:\:\:\: _{3}7 \\ \hline \:\:\:\:\:5\end{array} }}\\ です。

 

「書いてもいいけれどね、場所が悪い」、

「答えと区別できなくなる」、

「ここに変える」のように教えません。

 

理由を教えても、動きがありません。

「棒の上に書く」と、

子どもが動くことのみを伝えます。

 

すると子どもも、動いてくれます。

 

そうですが、

もっと気の利いた何かを

教えたくなります。

 

「棒の下に書くと、答えなのか、

繰り上がり数なのか区別がつかなくなる」、

「棒の下は答えだけを書くようにする」、

「答えと繰り上がり数が混ざらなくなる」、

「だから、棒の上に

繰り上がり数を書くようにしてほしい」のように、

長い説明になるのが普通です。

 

子どもは動きで学びます。

長い説明の中に、動きが隠れてしまいます。

何をどうしたらよいのか分からなくなります。

 

「棒の上に書く」や、

「これ、ここ」のように、

してほしいことだけを教えられると、

動きがよく分かります。

 

「これ、ここ」の「これ」は、

棒の下に書いてある繰り上がり数3を

示してから言います。

 

「これ、ここ」の「ここ」は、

棒の上の余白を示して言います。

 

示されることで、

子どもに分かりやすい言い方になります。

 

子どもは繰り上がり数3を、

素直に棒の上に書き換えます。

 

繰り上がり数を棒の上に書いてほしい理由や

目的を言いません。

 

理由や目的に、

動きがないからです。

 

何をどうするのかの動きを知りたいのです。

動きのない説明は、聞いてもらえません。

 

何をどうするのかの動きだけを伝えます。

繰り上がり数3を示しながら、

「これ、ここ」とだけ教えます。

 

こうするとすぐに、動いてくれます。

 

子どもが動きますから、

こちらは、「そうそう」と

独り言のようにつぶやいて、

動きを受け止めます。

 

繰り上がり数を書くことから、

頭に覚えて計算することに、

そのうち変わってほしいのです。

 

そうですが、

棒の下に繰り上がり数を書くことをやめさせて、

頭に覚えさせるようにすると、

変化が大きすぎます。

 

子どもが動きを変えようとしても、

難しすぎてできなくなります。

 

繰り上がり数を書くことを認めて、

書く位置だけを、

下から上に動かすだけですから、

子どもはすぐにしてくれます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 かけ算わり算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

初めての約分です。飛び越えにくいのを承知で、ギャップを飛び越えさせます。

約分は、分母と分子を同じ数で割る計算です。

 

この計算を謎解きゲームでつかませます。

 

見本 :  {\Large\frac{2}{8}} {\Large\frac{2÷2}{8÷2}} {\Large\frac{1}{4}} と、

「下の数(分母)と上の数(分子)を2で割る」を

手掛かりにして、

 {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{2÷〇}{4÷2}} {\Large\frac{〇}{2}} を計算させます。

 

「下の数(分母)と上の数(分子)を2で割る」が、

見えるようにしています。

 

これでは、ギャップがありません。

できて当たり前です。

 

ここまで易しいと、

子どもは興味を感じません。

 

難しくなるのを承知で、

 {\Large\frac{2÷2}{8÷2}} や、

 {\Large\frac{2÷〇}{4÷2}} を取ってしまいます。

 

見本 :  {\Large\frac{2}{8}} {\Large\frac{1}{4}} と、

「下の数(分母)と上の数(分子)を2で割る」を

手掛かりにして、

 {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{〇}{2}} を計算させます。

 

ですがこうなると、難しすぎます。

飛び越えにくい大きなギャップがあります。

 

子どもは難しさが好きです。

「難しい!」と言いながら、

面白さを感じます。

 

実は、

初めての約分は、

程よい難しさに調整できません。

 

易しすぎて飽きられるよりも、

難しすぎる方を選ぶしかありません。

 

子どもが戸惑うようであれば、

約分の計算をつかみ、

戸惑いが消えるまで計算をリードします。

 

リードの仕方を固定します。

 

 {\Large\frac{2}{6}} に、「2÷2、1」、「6÷2、3」

 {\Large\frac{4}{6}} に、「4÷2、2」、「6÷2、3」

 {\Large\frac{2}{10}} に、「2÷2、1」、「10÷2、5」

 {\Large\frac{4}{10}} に、「4÷2、2」、「10÷2、5」 です。

 

「下の数(分母)と上の数(分子)を2で割る」を、

「そうか。そういうことか!」と、

子どもがつかむまでリードします。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 分数とその先」(2019)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 分数とその先―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

約分は、できなくなるまで計算します。繰り返すことで、「もうできない」が分かります。

 {\Large\frac{36}{48}} {\Large\frac{9}{12}} は、

まだできます。

 

3で約分できます。

 {\Large\frac{9}{12}} {\Large\frac{3}{4}} と計算できます。

 

もうできません。

 

 {\Large\frac{15}{65}} {\Large\frac{3}{15}} {\Large\frac{3}{15}} を見れば、

まだできます。

 

でも、

 {\Large\frac{15}{65}} {\Large\frac{3}{15}} の分母15が間違えています。

 

 {\Large\frac{15}{65}} を、5で約分して、

分子は、15÷5=3 で合っています。

 

分母は、65÷5=13 です。

 

 {\Large\frac{15}{65}} {\Large\frac{3}{13}} と直します。

 

これは、もうできません。

 

「まだできる」、

「もうできない」は、

約分を繰り返すことで、

分かるようになります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 分数とその先」(2019)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 分数とその先―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

算数や数学の計算には、動きがあります。動画です。静止画ではありません。

5+4 を、

指で数えて計算する子です。

 

5を見て、「ご」と読み、

4を見て、4回、

「ろく、しち、はち、く」と指で数えます。

 

このような動きの後、

答え9を出します。

 

動画です。

静止画ではありません。

 

このような動きそのものを

言葉で説明できません。

 

こちらが、

5を示す動きの後、

「ご」と読む動きをすれば、

見ている子どもに動きが伝わります。

 

「なろほど、

ここを見て、読むのだ」と伝わります。

 

でも、

子どもが「分かった」となるのは、

一連の動き全体を

静止画として見たときです。

 

5+4 や、7+4 のようなたし算の

計算の仕方を子どもに教えるとき、

動きそのものを見本として見せます。

 

子どもが、

「ここを見て読んで、

次に、ここを見て、4だから、

4回、指で数える」と

一連の動きを捉えたとき、

「分かった」となります。

 

一連の動きを捉えたとき、

動きがありません。

静止画です。

 

目の前の子どもの問題行動は見えます。隠されている潜在能力は見えません。少しの刺激で現れます。

算数の計算問題から目を外し、

ボ~ッとしたままです。

何かに気持ちを奪われています。

 

算数の計算問題を少し計算して、

キョロキョロします。

また少し計算して、

キョロキョロします。

落ち着かない様子です。

 

子どもはさまざまな問題行動を起こします。

 

目の前の子の問題行動です。

見えてしまいます。

 

そして、見えてしまった問題行動を気にします。

こうなるのが普通です。

 

問題行動が見えてしまっても、

気にしない方法があります。

 

「計算しているのかどうか」だけを気にすると、

先に決めてしまいます。

 

こう決めておくと、

問題行動ではなくて、

計算しているのかどうかを見るようになります。

 

6+5 を指で数えて計算する子です。

 

6を「ろく」と読み、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で5回数えて、

答え11を出します。

 

指で数える計算に慣れています。

楽にスラスラと計算できます。

 

7+5 の計算から目を外して、

ボ~ッとしています。

何かに気持ちを奪われています。

 

ボ~ッとしている様子が見えます。

ですが、気にすることではありません。

 

気にすることは、

「計算しているのかどうか」だけと、

先に決めています。

 

目に飛び込んできて、

見えてしまったボ~ッとしている問題行動ではなくて、

「計算しているのかどうか」を

意識して見ます。

 

すると、「計算していない」が見えます。

 

「計算している」に戻す手伝いをします。

 

何かを気にしてボ~ッとしている子に、

ボ~ッとしていることを気にしないで、

止まっている 7+5 の計算をリードします。

 

7を示して、「しち」と読み、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

こちらの指を折って数えて、

答え12を出します。

 

見えていることは、

ボ~ッとしていることと、

「計算していない」ことです。

 

見えていませんが、

子どもの中に潜在能力があって、

「計算しよう」としています。

 

こちらが指を折って計算することが刺激になって、

子どもの中の潜在能力が働きます。

 

こちらが出した答え12を、

7+5=12 と、

子どもが書きます。

 

子どもがどのような問題行動を起こしていても、

「計算しよう」としている潜在能力があります。

 

問題行動を少しも気にしないで、

こちらが計算してしまうと、

「計算しよう」としている潜在能力が、

働き出します。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

暗算のたし算を繰り返し計算します。退屈です。何回も逃げます。逃げたことを認め、受け入れ、逃げた先で手伝います。

暗算のたし算のゴールは、

7+8 のような問題を見ただけで、

頭に答え15が浮かぶようになることです。

 

数えれば、

答えが出ます。

 

7+8 を、

7を「しち」と読み、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし、じゅうご」と8回数えれば、

答え15が出ます。

 

指は数えるための便利な道具です。

 

だから、指で数えます。

 

繰り返し指で数えて計算します。

するとやがて、

指で数えようとする前に、

頭に答えが浮かぶようになります。

 

8+2 や 3+1 のような問題で、

指で数えていないのに、

頭に答え10や4が浮かびます。

 

8+2 や 3+1 のような一部分の問題で、

頭に答えが浮かぶようになると、

答えが浮かばない問題を指で数えることが、

とても面倒になります。

 

計算から逃げるようになります。

でも、まだ自分で計算に戻ります。

 

少し集中が切れた後、

自分で集中を計算に戻します。

 

そして、

頭に答えが浮かぶ問題が増えると、

答えが浮かばない問題は、

とても難しい問題に見えてきます。

 

どの問題も指で数えていたときよりも

難しく感じます。

 

とても難しい問題に出会うと、

どの子も逃げます。

 

集中が切れます。

 

切れたままです。

ボンヤリとしています。

あくびが出ます。

 

いたずら書きをします。

「嫌だなぁ」と独り言を言います。

 

このように逃げたら、

逃げていることを認めて、

逃げた先で手伝います。

 

逃げていることを非難しません。

 

集中が切れてボンヤリしている子に、

あくびをしている子に、

いたずら書きをしている子に、

「嫌だなぁ」とつぶやいている子に、

止まっている計算 8+6 をリードします。

 

8を示して、「はち」と読み、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん、じゅうし」と、

こちらの指で6回数えて、

答え14を出します。

 

「わ(=)」の後、

「じゅうし(14)」とリードすれば、

子どもは答え14を書きます。

8+6=14 です。

 

このようなリードで、

子どもが逃げた先で数問計算すれば、

子どもは計算に戻ります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

筆算のかけ算に繰り上がりのたし算が出ます。九九とたし算の違う計算をします。戸惑います。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 97 \\ \times \:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }}\\ のような筆算のかけ算に、

繰り上がりのたし算が出ます。

 

4×7=28 の2が繰り上がり数です。

この2を、4×9=36 に足します。

36+2 の繰り上がりのたし算です。

 

九九もたし算も、

楽にスラスラとできます。

 

でも、

難しさを感じて戸惑います。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 54 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算の

繰り上がりのたし算と比べて、

筆算のかけ算の繰り上がりのたし算に、

強い難しさを感じます。

 

既に、

筆算のたし算に出てくる

繰り上がりのたし算には慣れています。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 54 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算の

繰り上がりのたし算は、

8+4=12、4+5=9 の

2回のたし算の後です。

9+1=10 のたし算です。

 

2回のたし算の後の

繰り上がりのたし算です。

 

同じ計算のたし算が、

1回増えるだけです。

 

しかも、筆算のたし算の繰り上がり数は、

いつも1です。

 

繰り上がりがあれば、

繰り上がり数は、いつも1です。

 

筆算のたし算の繰り上がりのたし算は、

1を足すたし算です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 97 \\ \times \:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }}\\ のような筆算のかけ算の

繰り上がりのたし算は、

4×7=28、4×9=36 の

2回の九九の後です。

 

36+2=38 のたし算です。

九九ではありません。

 

2回の九九の後の繰り上がりのたし算です。

 

たし算は、

九九(かけ算)と違う種類の計算です。

 

九九の後のたし算に慣れるまで、

子どもは難しさを感じて、

戸惑います。

 

それだけではなくて、

繰り上がり数が、

1(2×5=10 など)から、

8(9×9=81)まで、

変わります。

 

いつも1を足すだけの

筆算のたし算の繰り上がりのたし算と違います。

 

たし算だけを計算するのでしたら、

36+2 を見ただけで、

答え38が頭に浮かびます。

楽にできる計算です。

 

でも、筆算のかけ算の九九の後に、

36+2 を計算すると、

難しくなります。

 

九九からたし算に

頭を切り替えます。

 

その後で、

繰り上がりのたし算 36+2 を計算します。

 

しかも、繰り上がり数は、

1から8まで変わります。

 

繰り上がり数を覚えるだけでも

大変な努力が必要です。

 

このように、

子どものしていることの難しさを、

詳しく理解します。

 

そして、

筆算のかけ算の

繰り上がりのたし算に慣れるまで、

繰り上がり数を指に取らせるようにします。

 

鉛筆を持っていない手の指を

伸ばさせます。

 

こうすることで、

1から8まで変わる繰り上がり数を

覚える大変さを軽くします。

 

そして、九九からたし算に

切り替えることに集中させます。

 

1(2×5=10 など)から、

5(6×9=54 など)までは、

指を1本から5本伸ばさせます。

 

6(7×9=63 など)は指を1本、

7(8×9=72 など)は指を2本、

8(9×9=81)は指を3本と決めれば、

片手で1から8までの繰り上がり数を区別できます。

 

「たし算でしょ!」や、

「楽にできるでしょ!」と、

繰り上がりのたし算で戸惑う子どもを

焦らせません。

 

「難しいのになぁ」や、

「分かってほしいな」と、

子どもに嫌がられます。

 

筆算のかけ算の繰り上がりのたし算は、

難しいのです。

とても難しいのです。

 

それでも、

難しさを乗り越えようとしている子どもを

そのまま受け入れます。

 

難しさから逃げることもあります。

 

子どもが逃げたことを受け入れます。

そして、

こちらが計算をリードして計算します。

 

こうすると、

子どもは計算に戻ります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 97 \\ \times \:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }}\\ で逃げたら、

逃げたままの子に、

「ししち(4×7)?」と計算をリードします。

 

答え28が出なければ、

こちらが、「にじゅうはち(28)」です。

 

続けて、「指、に(2)」で、

繰り上がり数2を指に取らせます。

 

さらに続けて、

「しく(4×9)?」です。

 

答えが出なければ、こちらが、

「さんじゅうろく(36)」と答えを出します。

 

そして、「に(2)、足すと?」とリードします。

このように、逃げたままの子に計算をリードしていきます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 かけ算わり算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 かけ算わり算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て