九九の段は、1からです。0からではありません。ですから、〇×0に子どもは迷って、計算を間違います。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:253 \\ \:\:\times \:\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }}\\ のような3けた×1けたの

計算ができる子です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:253 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline1012\end{array} }}\\ と計算できます。

 

下から上に見て、

九九を計算して、

繰り上がり数を足しています。

 

ですが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:203 \\ \:\times \:\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline902\end{array} }}\\ のような間違いをします。

 

これは、

計算の仕方を勘違いしているミスです。

ウッカリミスではありません。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:203 \\ \:\:\times \:\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline \end{array} }}\\ の4から3を見て、

4×3=12 とします。

 

そして、2を、 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:203 \\ \:\times \:\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:\:\:\:\:2\end{array} }}\\ と書いて、

12の1を繰り上がり数で覚えます。

計算手順通りです。

 

次は、4から0を見て、

4×0=0 と計算するのですが、

4の段の九九にありません。

 

4の段の九九は、

4×1=4 からです。

 

4の段の九九にない 4×0 に困って、

この子は、計算しないで、

そのまま0を書いてしまいます。

 

0は計算していませんから、

もちろん、

繰り上がり数1を、足しません。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:203 \\ \:\times \:\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:\:\:02\end{array} }}\\ です。

 

続いて、4から2を見て、

4×2=8 と計算して、

繰り上がり数1を足して、9にします。

 

計算の仕方の勘違いを、

この問題を正すことで教えます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:203 \\ \:\times \:\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline902\end{array} }}\\ のまま、

4と3を順に示しながら、

「しさんじゅうに(4×3=12)」、

「2、合っている」です。

 

次に、4と0を順に示しながら、

「しれいがれい(4×0=0)」、

「1足して、1」です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:203 \\ \:\times \:\:\:\:\:\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:\:\:12\end{array} }}\\ と変わります。

 

最後に、

4と2を順に示しながら、

「しにがはち(4×2=8)」、

この子の答え902の9を示して、

「ここ、8」です。

 

(×÷029-93)

2019年12月25日(水)~12月31日(火)のダイジェスト。

19年12月25日(水)

 

11-7 を、

7+4=11 から、

11-7=4 と計算します。

 

慣れるまで、

集中がプツプツと切れ続けます。

 

集中を計算に戻す手伝いは、

① 止まっているひき算を計算する

② 10の補数のゲームで勢いをつける

このどちらかがお勧めです。

 

 

19年12月27日(金)

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 214 \\ \:\:\:\times \:\:\:\: 21 \\ \hline \end{array} }}\\ から、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 214 \\ \:\:\:\:\:\times \: 321 \\ \hline \end{array} }}\\ の計算を

明確にイメージしています。

 

でも、ミスを恐れる気持ちが残っています。

だから、「どうやるの?」と聞きます。

 

 

19年12月28日(土)

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 214 \\ \:\:\:\:\:\times \: 321 \\ \hline \end{array} }}\\ まで教えれば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 5214 \\ \:\:\:\:\:\times \:\:\:\:\: 321 \\ \hline \end{array} }}\\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 5214 \\ \:\:\:\:\:\:\:\times \: 4321 \\ \hline \end{array} }}\\ の計算をできます。

 

 

19年12月29日(日)

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 21 \\ \:\:\:\times \: 30 \\ \hline \end{array} }}\\ は、十の位のかけ算です。

 

30の0は、

一の位に数がないことを示しています。

 

十の位のかけ算の答えも、

十の位の数です。

 

これが、30の0を、

そのまま下に移す理由です。

 

 

19年12月30日(月)

 

動きを褒めます。

 

動き(動画)が、

結果(静止画)を生み出すからです。

 

結果(静止画)の評価は、

子どもに任せます。

外から関わらないようにします。

 

結果とは、

計算時間や100点です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \end{array} }} \\ を題材にしています。

 

 

19年12月31日(火)

 

集中が切れていたら、

計算をリードすることで、

計算に戻します。

 

気にすべきことは、

集中の状態ではなくて、

計算を「しているのか」、「していないのか」です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \end{array} }} \\ を題材にしています。

 

間違えた計算は、初めから計算し直して、正します。間違い探しではありません。計算し直しです。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 625 \\ \:\:\:\:\:\times \: 816 \\ \hline \end{array} }}\\ の筆算のかけ算の答を、

510010と間違えます。

 

自分の計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 625 \\ \:\:\times \:\:\: 816 \\ \hline  3750 \\ \:\: 626\:\:\:\:\\ 5000\:\:\:\:\:\:\:\:\\ \hline 510010\end{array} }}\\ を、

当てもなく見て、

間違いを探そうとしています。

 

でも、

どこで間違えているのかを探せません。

 

間違えた問題を見る目的は、

間違いを直すことです。

間違いを探すことではありません。

 

間違いを直すのですから、

自分が書いた答えを残したまま、

初めから計算し直します。

 

こうすることを言葉で教えるよりも、

こちらがリードして、

初めから計算し直すことで、

確実に子どもに伝わります。

 

こちらがリードして、

初めから計算し直すことに、

子どもも参加させれば、

「計算し直せばいいのだ」と、

子どもは納得します。

 

九九やたし算を、

初めから計算し直します。

 

1つの計算で答えを出したら、

計算し直した答えと、

書いてある答えを見比べます。

 

合っていたら、「合っている」です。

違っていたら、書き直します。

 

このように初めから計算し直して、

間違えた計算を正します。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 625 \\ \:\:\:\:\:\times \: 816 \\ \hline \end{array} }}\\ の最初の計算は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:625 \\ \:\:\times \:\:\:\:\:\:\:\: 6 \\ \hline \end{array} }}\\ です。

 

「ろくごさんじゅう(6×5=30)」、

「れい(0)、合っている」、

「ろくにじゅうに(6×2=12)」、

「じゅうご(15)」、

「ご(5)、合っている」、

「ろくろくさんじゅうろく(6×6=36)」、

「さんじゅうしち(37)」、

「さんじゅうしち(37)、合っている」と、

計算し直して、見比べます。

 

繰り上がりのたし算 12+3 や、36+1 は、

答えが浮かぶ子ですから、

答え15や、37だけを言います。

 

最初の計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:625 \\ \times \:\:\:\:\:\:\:\: 6 \\ \hline3750\end{array} }}\\ は、

正しくできています。

 

2番目の計算の答えは、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 625 \\ \times \:\:\:\: 1\:\:\:\: \\ \hline  3750 \\  626\:\:\:\:\\\end{array} }}\\

最初の計算の答え3750の

下の行の626です。

 

「いんごがご(1×5=5)」、

「ここ、ご(5)」です。

 

この子は、5ではなくて、

6としています。

 

間違えていた6を消して、

5に書き直します。

 

「ここ、ご(5)」と教えます。

「間違えている」と言いません。

 

計算し直した答え5と、

書いてある答え6が違っています。

 

書いてある答え6を消して、

計算し直した答え5に書き直します。

 

続いて、

「いんにがに(1×2=2)」、

「に(2)、合っている」、

「いんろくがろく(1×6=6)」、

「ろく(6)、合っている」です。

 

3番目の計算の答えは、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 625 \\ \times \:\: 8\:\:\:\:\:\:\:\: \\ \hline  3750 \\ 625\:\:\:\:\\ 5000\:\:\:\:\:\:\:\:\\\end{array} }}\\

最初の計算の答え3750と、

正しく書き直した2番目の計算の答え625の

下の行の5000です。

 

計算をリードします。

「はちごしじゅう(8×5=40)」、

「れい(0)、合っている」、

「はちにじゅうろく(8×2=16)」、

「にじゅう(20)」、

「れい(0)、合っている」、

「はちろくしじゅうはち(8×6=48)」、

「ごじゅう(50)」、

「ごじゅう(50)、合っている」です。

正しい計算です。

 

最後に、たし算です。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 3750 \\ 625\:\:\:\: \\ 5000\:\:\:\:\:\:\:\:\\\hline 510010\end{array} }} \\ を計算し直します。

 

「このれい(0)、ここ」、

「れい(0)、合っている」、

「ご足すご、じゅう(5+5=10)」、

「ここ、れい(0)」です。

 

書いてある答え510010の

右から2つ目の1を、

計算し直した答え0に書き直します。

 

続いて、

「しち足すに、く(7+2=9)」、

「じゅう(10)」、

「れい(0)、合っている」、

「さん足すろく、く(3+6=9)」、

「じゅう(10)」、

「れい(0)、合っている」、

「れいに、いち足していち(0+1=1)」、

「いち(1)、合っている」です。

 

「れいに、いち足して」は、

繰り上がりのたし算です。

 

こちらがリードして、

ぶつぶつとつぶやきながら、

計算し直します。

 

こうすると、

子どもも同じように計算します。

 

九九やたし算のように、

スラスラとできる計算は、

子どもも自然に計算してしまいます。

 

正しい答え510000に直ります。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 625 \\ \:\:\times \:\:\: 816 \\ \hline  3750 \\ \:\: 625\:\:\:\:\\ 5000\:\:\:\:\:\:\:\:\\ \hline 510000\end{array} }}\\ です。

 

一緒に計算し直した子どもは、

自分で直せなかった間違いの直し方を体験します。

 

(×÷030)

暗算のたし算の次は、筆算のたし算です。次を楽にするために、暗算のたし算のスピードを十分に高めておきます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 46 \\ \hline \end{array} }} \\ の筆算のたし算を計算しています。

習い始めて1カ月半です。

 

楽にサッサと計算しています。

 

どうしてこのような短期間に、

慣れてしまうのでしょうか?

 

筆算のたし算を楽に計算できるように、

8+6 や 3+9 の暗算のたし算を、

速いスピードで計算できるようにします。

 

8+6 や 3+9 のような

暗算のたし算25問を、

20秒くらいで計算できる速さです。

 

暗算のたし算の速いスピードが、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 63 \\ +\: 29 \\ \hline \end{array} }} \\ や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 48 \\ +\: 46 \\ \hline \end{array} }} \\ の筆算のたし算に

短期間で慣れてしまう理由です。

 

押さえどころ(暗算のたし算のスピード)を

キチンと押さえておけば、

育ち(筆算のたし算に短期間で慣れてしまう)も

早いのです。

 

では、計算の速いスピードを

どのように育てるのでしょうか?

 

たし算を習い始める最初から一貫して、

速く計算するリードで、

計算のスピードを見せるように手伝います。

 

子どもが、

暗算のたし算の速いスピードを持つまで、

同じような手伝い方を続けます。

 

子どもに、

スピードが感じられるように見せる

チョットしたコツがあります。

 

子どもの真後ろに立ちます。

 

正面や横からでは、

子どもはこちらの表情を見ようとします。

 

速いスピードのこちらのリードを見て、

スピードを感じることに

集中できなくなります。

 

真後ろに立つと、

真後ろから問題を示してリードする

こちらの手が見えます。

こちらの顔は見えません。

 

そして、

やや早口でぼそぼそと、

真後ろから子どもの耳元でややさきます。

 

早口でささやかれると、

子どもは聞き取ろうとして、

集中が深くなります。

 

スピードを見て感じやすいように、

計算そのものを言葉にします。

 

4+3 の4を示して「し」、

指で数えて、「ご、ろく、しち」、

「わ(=)」、

「しち(7)、書いて」。

 

8+3 の8を示して「はち」、

指で数えて、「く、じゅう、じゅういち」、

「わ(=)」、

「じゅういち(11)、書いて」。

 

「次は?」、

「早く」、

「サッサと」とかは、

言いません。

 

こうすると、

こちらのリードのスピードを見てまねします。

 

鉛筆を持った子どもの手の動きが、

速くなります。

速いスピードで計算します。

 

(+-053)

集中の戻し方をリードします。付いてくる子どもを、合いの手で褒めます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \end{array} }} \\ のような宿題40問を計算しています。

 

計算に手順があります。

最初に何をして、

次に何をして・・・と続く一連の計算です。

 

右の8と5を上から下に見て、

たし算の答え13を出して、

3を書いて、

1を繰り上がり数として覚えます。

 

続いて、

6と3を上から下に見て、

たし算の答え9を出して、

繰り上がり数1を足して、

10にして書きます。

 

そして、

次の問題に移ります。

 

40問の計算が終わるまで、

同じような計算が続きますから、

何回も集中を切らせるのが普通です。

 

集中は切れるものですから、

切れても、

戻せればいいのです。

 

切れるものですから、切れていいのです

戻せないとしたら、

困ったことです。

 

だから、

戻し方をリードします。

 

切れていることに気付かないと

戻れません。

 

切れていることに気付いても、

グズグズしていると戻れません。

 

気付いたらすぐ戻ります。

こうすると戻れます。

 

ですから、

切れていることに気付くことと、

すぐ計算に戻ることを教えます。

 

気付くことと、

すぐ計算に戻ることの2つを組にして、

リードして教えます。 

 

まったくの突然に、

次の計算  {\normalsize { \begin{array}{rr} 75 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\ をリードします。

 

5と8を上から下に示しながら、

「じゅうさん(13)」です。

 

集中が切れている子どもは、

突然、5と8を示されて、

たし算の答え13を言われるのですから、

切れていたことに気付くと同時に

計算し始めます。

 

集中が切れていることに気付いた子どもは、

すぐに計算に戻ったのですから、

子どもが、13の3を  {\normalsize { \begin{array}{rr} 75 \\ +\: 18 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\書いたとき、

「そう」や「いいよ」と

褒める合いの手を入れます。

 

このような合いの手で、

子どもを褒めることを繰り返します。

 

やがて子どもは、

集中が切れていることに気付くようになり、

すぐに計算に戻るように育ちます。

 

(基本039-91)

プロセス(動画)が、結果(静止画)を生み出します。だから動きを褒めます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \end{array} }} \\ のような宿題を計算しています。

40問です。

 

スラスラと楽に計算できます。

 

8+5 を見たら、答え13が、

6+3 を見たら、答え9が

頭に浮かぶ感覚を持っています。

 

6+8、4+6、9+5、7+5、8+8、

このようなたし算25問を

20秒で計算する力を持っています。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\:\:\:8 \\ \:\:\:\:\:\: 5 \\ \hline \end{array} }} \\ のように、

8と5を上から下に見ると、

たし算の答え13が浮かびます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\:6\:\: \\ \:\:\:\: 3\:\: \\ \hline \end{array} }} \\ も、

6と3を上から下に見ると、

たし算の答え9が浮かびます。

 

そして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算の手順に慣れています。

 

集中が続けば、

10分もかからないはずです。

 

楽にスラスラと計算する力があっても、

手順のある計算は、

途中で集中が切れることがあります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算は、

8と5を上から下に見て、

13の3を書きます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ こうなると、

1つの手順が終わります。

 

次の手順に移るとき

集中が切れやすいのです。

 

次の手順は、

6と3を上から下に見て、

9を浮かべてから、

繰り上がり数1を足して、10にします。

 

繰り上がりの計算の前後も、

集中が切れやすいところです。

 

そして、 {\normalsize { \begin{array}{rr} 68 \\ +\: 35 \\ \hline103\end{array} }} \\ と書いてから、

次の問題  {\normalsize { \begin{array}{rr} 75 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\ に移ります。

ここも集中が切れやすいところです。

 

計算している子どもが、

何か他のことを気にすれば、

集中が切れます。

 

しばらく計算から離れます。

思い出したように  {\normalsize { \begin{array}{rr} 75 \\ +\: 18 \\ \hline \end{array} }} \\ の計算に戻ります。

 

計算が切れて、

しばらく計算から離れてから計算に戻ります。

 

このようなことを何回か繰り返した後、

40問の計算が終わります。

 

10分で終わる計算を、

20分や30分かけて終わります。

 

この結果(静止画)を、

「最後までがんばったね」のように褒めません。

 

結果の評価は、子ども本人に任せます。

任せた方が、正直で厳しい評価をします。

 

プロセス(動画)を褒めます。

 

計算している最中を褒めます。

「たし算の答えがすぐ出るね」や、

「次の計算にパッと移れるのだ」のように

動き自体を具体的に褒めます。

 

計算している最中を具体的に褒められると、

子どもは気付いていないことですから、

うれしいようです。

 

プロセス(動画)がよくなれば、

自然と結果(静止画)もよくなります。

 

(基本039)

1行で計算する2けた×2けたの計算だけを、取り去りやすい言葉でリードして教えます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 21 \\ \:\:\:\times \: 30 \\ \hline \end{array} }}\\ の計算の手順を教えます。

 

取り去りやすい最小限の言葉だけです。

 

0を示して、

「このゼロ(0)、ここ」と言いながら、

0の真下を示します。

 

子どもは、0を見た後、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 21 \\ \:\:\times \: 30 \\ \hline  \:\:\:\:0 \\\end{array} }}\\ と書きます。

 

次に、

3と1を順に示しながら、

「さんいちがさん」と言って、

3の下を示します。

 

示された3と1を見た子どもは、

心の中で、3×1=3 と計算しますから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 21 \\ \:\:\times \: 30 \\ \hline  \:\:30 \\\end{array} }}\\ と書きます。

 

続いて、

3と2を順に示しながら、

「さんにがろく」と言って、

×の下を示します。

 

示された3と2を見た子どもも、

九九を計算しますから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 21 \\ \:\:\times \: 30 \\ \hline  630 \\\end{array} }}\\ と書きます。

 

同じような教え方でリードして、

子どもが、計算の手順をつかむまで

繰り返します。

 

とても不親切な教え方です。

計算だけを順に言うだけです。

 

計算手順をつかんだ後のゴールの計算を

ハッキリと見ることができますから、

子どもには、親切です。

 

同じように計算できれば、

計算手順をつかめます。

 

どこを見て、

どうするのかだけに絞られて

リードされているからです。

 

このリードから音を抜けば、

計算手順に慣れた後の

無言の計算になります。

 

「このゼロ(0)、ここ」、

「さんいちがさん」、

「さんにがろく」の音は、

取り去りやすい音です。

 

子どもが自分で計算するとき、

この音が不要になるからです。

 

(×÷029-92)