計算の仕方を理解することと、理解した計算に慣れることは、区別すべきで、慣れることは自助努力だと気付くのが育ちです。

3+1= の計算の仕方を、

こちらの計算の実況中継を見せて教えます。

 

3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」の実況中継です。

 

見て聞いていた子は、

3+1=4 と書きます。

 

実は、

このような実況中継を、

1 問見せるだけで、

子どもは、計算の仕方を理解します。

 

そして、

自分で計算できるはずですが、

普通は、

4 ~ 5 問や、

7 ~ 8 問と、

同じような実況中継を見せます。

 

1 問目だけは、

計算の仕方を教えています。

 

2 問目から後は、

子どもが慣れて、

「自分でできる」と思うまでの手伝いです。

 

でも、

慣れることを手伝っているのではありません。

 

子どもが甘えから離れて、

「自分でできる」と自立することを手伝っています。

 

本来、

慣れることは、自助努力です。

誰にも頼れないことです。

 

1 問見れば、

計算の仕方が分かるのですから、

2 問目は、

どれだけ不慣れであろうとも、

計算することができます。

 

それなのに、

計算しないのですから、

「よく分からない」、

「分かるまで見せて」のような甘えです。

 

そうですが、

「慣れるまで努力するのは、

あなたがすべきことであって、

計算に慣れることを手伝えません」のように、

子どもに説明しても理解されません。

 

「計算の仕方は教えてもらえる」、

「計算に慣れるのは自己責任の自助努力」と、

子どもが納得するまでの年数は、

大きな個人差があります。

 

数年かかるのが普通です。

たし算の計算レベルで、

こうなる子は、かなり優秀です。

 

3+1= のような

初めて習う計算で、

子どもが慣れることを、

自己責任の自助努力でするだろうと

期待する方が無理です。

 

だから、

計算の仕方を理解している子に、

甘えていることを承知で、

自分で計算できるようになるまで、

7 問や、

10 問手伝います。

 

甘えの強い子は、

20 問や、

30 問手伝う必要があります。

 

やがて、

ひき算に進み、

6-1= を、

実況中継で教えます。

 

6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

1 を示して、

「ご」と、たし算と逆向きに数えて、

= の右を示して、

「ここ、ご(5)」です。

 

見て聞いていた子は、

6-1=5 と書きます。

 

そして、

この 1 問で、

計算の仕方を理解します。

 

でも、

慣れていませんから、

自分で計算しようとしません。

甘えです。

 

甘えていることを承知で、

計算に慣れる手伝いを、

4 ~ 5 問や、

7 ~ 8 問と、

実況中継して見せます。

 

やがて、

筆算のたし算に進み、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\ を、実況中継で教えます。

 

2 と、1 を隠して、

「8+5、13」、

「3」、

「指、1」と実況中継します。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ と書いて、

指を 1 本伸ばします。

 

次に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\ の 2 と、1 を示しながら、

「2+1、3」、

子どもが指に取った 1 を触ってから、

「1 増えて、4」と実況中継します。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\ と書きます。

 

そして、

この 1 問で、

計算の仕方を理解します。

 

ですが、

子どもが慣れて、

「そうか、分かった」となるまで、

3 ~ 4 問続けて、

実況中継で手伝います。

 

子どもが、

甘えを、自ら取り去り、

自分で計算するまでの問題数は、

3+1= や、

6-1= の問題数より少なくなります。

 

これが、

子どもの育ちです。

 

やがて、

筆算のひき算に進み、

{ \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 54 \\ - 25 \\ \hline \end{array} }} \\ を、実況中継で教えます。

 

5 と、2 を隠して、

「4-5、できない」、

「14-5、9」と実況中継します。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ と書きます。

 

次に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:\:\:\:9\end{array} }} \\ の 5 を示して、

「1 減って、4」、

「4-2、2」と実況中継します。

 

見て聞いていた子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:54 \\ -\: 25\\ \hline \:29\end{array} }} \\ と書きます。

 

そして、

この 1 問で、

計算の仕方を理解します。

 

でも、

子どもが慣れて、

「そうか、分かった」となるまで、

5 ~ 6 問続けて、

実況中継で手伝います。

 

筆算のたし算の繰り上がりに慣れるよりも、

筆算のひき算の繰り下がりに慣れるまで、

多くの問題数が必要です。

 

それでも、

子どもの内面で、

計算の仕方を理解することと

理解できた計算に慣れることは、

同じではなくて、

違うことだと、

何となく分かりかかっています。

 

このようにして、

子どもの内面が育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -261)、(+-  {\normalsize {α}} -167)

 

割り切れるわり算 24÷4= も、あまりのあるわり算 27÷4= も、九九を利用すれば計算できます。慣れるまで、戸惑います。

24÷4= のような

割り切れるわり算の計算の仕方です。

 

4 の段の九九を下から唱えて、

答え 24 を探します。

これだけです。

 

しいちがし(4×1=4)、

しにがはち(4×2=8)、

しさんじゅうに(4×3=12)、

ししじゅうろく(4×4=16)、

しごにじゅう(4×5=20)、

しろくにじゅうし(4×6=24)。

 

この「しろくにじゅうし(4×6=24)」で、

答え 24 が出て、

4×6=24 の 6 が、

24÷4= の答えです。

 

あえて言葉で説明すれば、

24÷4= は、

「し(4)に、何かを掛けて、にじゅうし(24)にする何か」です。

 

24÷4=6 です。

 

九九の1つの段を、

6 秒で言える子です。

 

4×6= を見たら、

答え 24 が、

九九の音を使わずに、

すぐに浮かびます。

 

ですが、

24÷4= は、

少し違う九九の使い方です。

 

初めての九九の使い方です。

 

つまり、

24÷4= のわり算でしたら、

4 の段の九九の答えが、

24 になるまで唱えて、

6 を探す使い方です。

 

これだけのことですが、

慣れるまで戸惑います。

 

さらに、

27÷4= のような

あまりの出るわり算は、

とても戸惑います。

 

計算の仕方は、

シンプルなのですが、

慣れるまで戸惑いが続きます。

 

九九だけを利用する計算ではなくて、

さらに、

ひき算とするか、

たし算とするかの

どちらかも使います。

 

九九の利用と、

ひき算のような、

あるいはたし算ともとれる計算の仕方を、

27÷4= で説明します。

 

27÷4= の 27 を見て、

4 の段の九九の答えが、

27 以上になるようにします。

 

しいちがし(4×1=4)、

しにがはち(4×2=8)、

しさんじゅうに(4×3=12)、

ししじゅうろく(4×4=16)、

しごにじゅう(4×5=20)、

しろくにじゅうし(4×6=24)、

ししちにじゅうはち(4×7=28)。

 

これで、

27 以上になります。

 

「ししちにじゅうはち(4×7=28)」の

1 つ前の

「しろくにじゅうし(4×6=24)」の

6 が、答えです。

 

そして、

4×6=24 の 24 と、

27÷4= の 27 との差、

3 が、あまりです。

 

これから、

27÷4=6・・・3 と計算します。

 

この計算の仕方の理由です。

 

27=4×1+23 、

27=4×2+19 、

27=4×3+15 、

27=4×4+11 、

27=4×5+7 、

27=4×6+3 、

27=4×7+(-1)。

 

この一連の式から、

4 の段の九九を下から、

「しいちがし(4×1=4)」と唱えて、

答えが、27 以上は、

4×7=28 です。

 

でもこれですと、

27=4×7+(-1) から、

あまりが、-1 になってしまいます。

 

1 つ前の

4×6=24 にすると、

27=4×6+3 から、

あまりが、3 になります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -260)、(+-  {\normalsize {α}} -166)、(×÷  {\normalsize {α}} -062)

 

2020年10月24日(土)~10月30日(金)のダイジェスト。

20年10月24日(土)

 

数えるたし算の計算スピードを速めると、

集中が切れにくくなります。

 

リードして、

スピードを体験させて、

計算スピードを速めます。

 

 

20年10月25日(日)

 

6+5= の答えの出し方を

実況中継してしまうマイナーな教え方です。

 

でも、

計算の仕方を知りたいと、

子どもを強く動機付けできます。

 

 

20年10月26日(月)

 

指で数えて計算するたし算の指を取ります。

 

毎日、10分間、

100問のたし算を

指で数えて計算するだけです。

 

 

20年10月27日(火)

 

毎日、10 分間で、

100 問のたし算の計算を終えます。

 

初めのうちは、

こちらに、50 ~ 70 問も手伝われます。

 

ですが、

毎日、10 分間で終わることに気付き、

強い意欲を持って、

自分でも計算し始めます。

 

 

20年10月28日(水)

 

8+3= の計算を、

鉛筆を持った幼児の手を軽く包み持って、

こちらがリードして動かして教えます。

 

8 を読み、

9、10、11 と数える計算です。

 

 

20年10月29日(木)

 

27÷4=6・・・3 は、

27=4×6+3 のように、

書き換えることができます。

 

易しそうで、

とても難しいところです。

 

 

20年10月30日(金)

 

分数の計算で、

すぐに計算する習慣を、

式全体を見て、

「どのように計算する?」と考えて、

計算の仕方を決めた後、

計算する習慣に入れ替えます。

 

分数の計算で、すぐに計算する習慣を、式全体を見て、「どのように計算する?」と考えて、計算の仕方を決めた後、計算する習慣に入れ替えます。

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の計算で、

計算する前に、

式全体を見て、

「どのように計算する?」と

考える子に育てることができます。

 

こうしないで計算すると、

左から計算してしまいます。

 

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= を、

このまま計算するのが、

式全体を見て、

「どのように計算する?」と

考えていない計算です。

 

式全体を見ないで、

いきなりの計算は、

まず、ひき算です。

 

2- {\Large\frac{1}{3}} の 2 を工夫して、

 {\Large\frac{1}{3}} を引けるようにします。

 

2 を、1+1 に分けて、

右の 1 を、 {\Large\frac{3}{3}} に変換すると、

2=1 {\Large\frac{3}{3}} に変わります。

 

こうすれば、

2 から、 {\Large\frac{1}{3}} を引くことができます。

 

2- {\Large\frac{1}{3}}=1 {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{1}{3}}=1 {\Large\frac{2}{3}} です。

 

これで、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の

2- {\Large\frac{1}{3}} が、1 {\Large\frac{2}{3}} と計算できて、

次は、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}=1 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= のたし算を計算します。

 

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= を通分します。

 {\Large\frac{4}{6}} {\Large\frac{3}{6}}= です。

 

そして、足すと、

 {\Large\frac{7}{6}}= です。

 

この  {\Large\frac{7}{6}} を、帯分数に変換すると、

 {\Large\frac{1}{6}} ですから、

 {\Large\frac{7}{6}}=1+1 {\Large\frac{1}{6}}=2 {\Large\frac{1}{6}} です。

 

これが、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の答え

 {\Large\frac{1}{6}} です。

 

さて、

このように左から順に計算する前に、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の式全体を眺めるようにします。

 

2 から、

 {\Large\frac{1}{3}} を引いて、

その後で、 {\Large\frac{1}{2}} を足しています。

 

でも、

- と + の計算順は、

入れ替えることができます。

 

整数 2 から、

分数  {\Large\frac{1}{3}} を引くよりも、

分数  {\Large\frac{1}{2}} を足す方が、

はるかに楽です。

 

だから、

2 に、

 {\Large\frac{1}{2}} を足して、

その後で、

 {\Large\frac{1}{3}} を引くことができます。

 

まだ計算していません。

式を眺めて、

アレコレと考えているだけです。

 

アレコレ考えていると、

さらに、

2 に、

 {\Large\frac{1}{2}} を足すのは、

そのまま 2 {\Large\frac{1}{2}} とできることと、

 {\Large\frac{1}{2}} から、 {\Large\frac{1}{3}} を引くことができることも分かります。

 

と、

このようにアレコレと考えてから、

- と + の計算順を入れ替えて計算すると

計算する前に決めてから、

計算します。

 

こう決めて、

計算順を入れ替えます。

 

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}=2+ {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}= です。

 

そして、

先に、

たし算を計算します。

簡単です。

 

2+ {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=2 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}= です。

 

2+ {\Large\frac{1}{2}} の + を省略しただけです。

 

続いて、

通分してから、

ひき算を計算します。

 

すると、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=2 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{2}{6}}=2 {\Large\frac{1}{6}} と計算できます。

 

当たり前の話ですが、

ひき算から計算したときの答え 2 {\Large\frac{1}{6}} と、

同じです。

 

このように、

計算する前に、

アレコレと計算する子に育てるために、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= を子どもが計算する前に、

「たし算を先にして、

ひき算を後にして、

計算してごらん」と教えます。

 

あるいはもっと荒っぽく、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の + {\Large\frac{1}{2}} と、- {\Large\frac{1}{3}} を示して、

「これと、これを入れ替える」です。

 

計算順を入れ替える理由を言いません。

 

計算の工夫の仕方を

教えているのではありません。

 

式全体を見て、

計算の工夫の仕方を

考える子に育てようとしています。

 

「えっ、どういうこと?」と、

考えることを期待しています。

 

考え始めた子は、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の全体を見て、

ひき算が先で、

たし算が後になっていることに気付きます。

 

そして、

教えられた計算では、

後に計算するたし算を

先に変えるのですから、

「どのような計算に変わる?」と

自然に考えるはずです。

 

もちろん、

ほとんど考えずに、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}=2+ {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}= と書き換えて、

計算するだけの子がいます。

 

このような子であっても、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の式全体を、

書き換えるために

意識して見ます。

 

いきなり計算する習慣が、

少し変わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -259)、(分数  {\normalsize {α}} -080)

 

27÷4=6・・・3 は、27=4×6+3 のように、書き換えることができます。易しそうで、とても難しいところです。

わり算、

27÷4=6・・・3 の

答え(商) 6 と、あまり 3 は、

27=4×6+3 のように書くことができる

6 と、3 です。

 

つまり、

27=4×〇+ {\normalsize {□}} となるような、

2 つの数です。

 

細かいことですが、

27=4×〇+ {\normalsize {□}}

 {\normalsize {□}} は、1、2、3 のどれかです。

 

0 より大きくて、

割る数 4 よりも小さな数です。

 

だから、

1、2、3 のどれかです。

 

こうしないと、

答えがいくつも出てきます。

 

27=4×1+23 、

27=4×2+19 、

27=4×3+15 、

27=4×4+11 、

27=4×5+7 、

27=4×6+3 。

 

このように、

6 通りの答えが出てしまいます。

 

でも、

27=4×〇+ {\normalsize {□}}

 {\normalsize {□}} が、1、2、3 のどれかになるのは、

27=4×6+3 だけです。

 

さて、

27÷4=6・・・3 を、

27=4×6+3 のように、

書き換えることに抵抗する子がいます。

 

なじめないようです。

 

大げさにいえば、

4×6+3 は、

かけ算(×)と、

たし算(+)の混ざった計算です。

 

四則混合です。

なじめないのも、理解できます。

 

ですが、

こういう子も、

27÷4=6・・・3 と計算できます。

 

こういう子のこの力を利用すれば、

27÷4=6・・・3 の 6 を示して、

「これ」と言ってから、

27=4×〇+ {\normalsize {□}} の 〇 を示して、

「ここ」と言って、

27=4×6+ {\normalsize {□}} と書かせてしまいます。

 

同じように、

27÷4=6・・・3 の 3 を示して、

「これ」と言ってから、

27=4×6+ {\normalsize {□}} {\normalsize {□}} を示して、

「ここ」と言って、

27=4×6+3 と書かせてしまいます。

 

そして、

27=4×6+3 の 4 と、6 を示しながら、

「しろくにじゅうし(4×6=24)」と言ってから、

3 を示して、

「さん、足して、にじゅうしち(27)」と言い、

27=4×6+3 の 27 を示して、

「これ」です。

 

4×6 を計算して、

3 を足したら、

27=4×6+3 の式のように、

27 になることを教えます。

 

このようにして、

3 ~ 5 問教えれば、

27÷4=6・・・3 を、

27=4×6+3 のように、

書き換えることに慣れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -258)、(+-  {\normalsize {α}} -165)、(×÷  {\normalsize {α}} -061)

 

8+3= の計算を、鉛筆を持った幼児の手を軽く包み持って、こちらがリードして動かして教えます。8 を読み、9、10、11 と数える計算です。

5+3= の計算の仕方を、

幼児に、

こちらの計算の実況中継を見せて教えます。

 

5 を、無言で示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を、無言で示してから、

3 を、トントントンと 3 回たたいて、

「ろく、しち、はち」と、声に出して数えます。

 

そして、

= の右を示して、

「はち(8)」と言います。

 

このような実況中継を、

3 ~ 4 問見せても、

こちらが出した答えを、

「言われたから書いている」となる幼児です。

 

まねできないようです。

実況中継の見せ方を変えます。

 

こちらが幼児の手を包み持って動かして、

3 回数える実況中継に変えます。

 

8+3= を例にします。

 

この幼児は、

鉛筆を右手で持ちます。

 

鉛筆を持った右手を、

そのまま、こちらが包み持ちます。

 

そして、

鉛筆の先で、

8 を、軽くつつきながら、

こちらが、「はち」と声に出して読みます。

 

続いて、

3 を、軽くつついてから、

幼児の左手の親指と人差し指と中指を、

この順に、軽くつつきながら、

こちらが、「く、じゅう、じゅういち」と、

声に出して数えます。

 

それから、

= の右あたりで、

「じゅういち(11)」と言ってから、

包み持った幼児の右手を離します。

 

すると、

幼児は、

8+3=11 と書きます。

 

同じようなリードで、

幼児の手を包み持って動かして、

3 ~ 4 問教えます。

 

こちらは、

幼児の右手を軽く包み持っています。

とても大事です。

 

幼児が、

自分で動かそうとし始めたら、

軽く包み持っているために、

動きを感じますから、

包み持った幼児の右手を離します。

 

「自分でできる」の、

幼児からの合図です。

自力で計算し始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -257)、(+-  {\normalsize {α}} -164)

 

毎日、10 分間で、100 問のたし算の計算を終えます。初めのうちは、こちらに、50 ~ 70 問も手伝われます。ですが、毎日、10 分間で終わることに気付き、強い意欲を持って、自分でも計算し始めます。

6+8=、4+6=、9+5=、7+5=、8+8=、

4+8=、6+5=、7+9=、8+5=、4+4=、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

5+5=、7+6=、9+8=、7+4=、6+7=。

 

このようなたし算 100 問を、

毎日、10 分間、

指で数えて計算します。

 

指が取れるまで、

毎日、10 分間の計算練習を続けます。

 

やがて、

指が取れると、

8+7= を見るだけで、

指で数えていないのに、

答え 15 が心に浮かびます。

 

こうなるまで、

計算練習を続けます。

 

毎日、10 分間とは、

10 分間計算練習するのではなくて、

10 分間で、

100 問のたし算を計算してしまいます。

 

もちろん、

初めのうちは、

100 問のたし算を、

10 分間で終わりません。

 

だから、

10 分間で、

100 問のたし算が終わるように、

こちらが、必要なだけ手伝います。

 

ですが、

10 分間で、

100 問のたし算を終えるのですから、

こちらが手伝う時間も、10 分間です。

 

毎日、10 分間、

たし算の指が取れるまでですから、

計算する子どもも、

手伝うこちらも、

とても大きな気持ちの負担を、

何回も乗り越えます。

 

でも、

たし算の指が取れたら、

その子は、生涯、

たし算の問題を見たら、

答えが浮かぶのですから、

とても価値のあることです。

 

さて、

こちらの手伝い方は、

子どもの計算の代行で、

指で数えるたし算そのものを計算します。

 

6+8= の 6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

8 を示してから、

指で、8 回折りながら、

7、8、9、10、11、12、13、14 と数えます。

 

もちろん、

10 分間で、

100 問のたし算を終わらせる手伝いです。

テキパキサッサとしたスピードの計算です。

 

見て聞いていた子どもは、

6+8=14 と書きます。

 

初めのうち、

こちらは、

10 分間で終わらせるために、

100 問のたし算の

50 問や、

70 問、

手伝う覚悟で、手伝います。

 

1 回に、5 ~ 7 問、

こちらが、子どもを代行して計算します。

子どもは答えを書きます。

 

10 回手伝えば、

50 ~ 70 問になります。

 

このように手伝って、

100 問のたし算を、

10 分間で終わらせます。

 

子どもは、

自力の計算と、

そして、

育ちに応じた手伝いを受け入れて、

100 問のたし算を、

10 分間で終わります。

 

毎日このようにして、

たし算を練習すれば、

毎日、10 分間で終わっていることに気付いて、

自分でも、10 分間で終わらせることに、

意欲を持って、集中し始めますから、

自力の計算の問題数が

実際は、

急速に増えます。

 

そして、

少しずつ、

数える前に答えが浮かぶたし算が増えると、

100 問のたし算が、

10 分以下で終わるようになります。

 

こうなると、

じきに、

すべてのたし算の指が取れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -256)、(+-  {\normalsize {α}} -163)