それ以前と、それ以後で、子どもが大きく違ってしまう固有な計算があります。「この子、化けた」と感じます。

算数や数学の計算を学ぶ子どもは、

いくつかの固有な計算で。

どの子も、

急に大きく伸びることがあります。

 

「大きく伸びる」と言うよりも、

「化ける」の言い方の方が、

分かりやすい表現でしょう。

 

固有な計算の

前と後とで、

子どもは、化けます。

 

計算の発達段階の中で、

最初に感じる「化ける」は、

たし算の感覚を持ったときです。

 

9+5= のたし算を、

9 の次の 10 から、

10、11、12、13、14 と指で数えて、

答え 14 を出す子が、

指で数える前に、

答え 14 が、

心に浮かぶようになったときです。

 

もちろん少しずつ

答えが浮かぶたし算の問題が増えて、

そしてやがて、あるとき、

すべてのたし算の問題の答えが

心に浮かぶようになったとき、

「化けた」と感じさせます。

 

答えが浮かぶようになる前と、

浮かぶようになった後とで、

「同じ子だろうか?」と思わせるような

大きな違いを感じさせます。

 

言葉にするのは難しいことですが、

「化けた」となったときです。

 

もう一つ例を出します。

 

「試行錯誤で計算の仕方を決める」ことでも、

「化けた」と感じさせる大きな変化が起こります。

 

「試行錯誤で計算の仕方を決める」ことは、

「例」を見て、

まねして問題を計算させるようなときです。

 

例えば、

例 :  {\Large\frac{9}{4}}=2 {\Large\frac{1}{4}} を見るだけで、

問題 :  {\Large\frac{13}{4}}= を計算します。

 

例の  {\Large\frac{9}{4}}=2 {\Large\frac{1}{4}} に、

説明が書かれていません。

 

ただ、

 {\Large\frac{9}{4}}=2 {\Large\frac{1}{4}} が書いてあるだけの例です。

 

これだけの情報から、

問題 :  {\Large\frac{13}{4}}= を計算しますから、

子どもは、

アレコレと頭の中で、

さまざまな計算を試行錯誤します。

 

その後、

 {\Large\frac{13}{4}}=3 {\Large\frac{1}{4}} と計算します。

 

このように計算したのを見て、

こちらは、この子に、

「どうやったの?」と聞きます。

 

子どもを、

少しリードして、

 {\Large\frac{13}{4}}= の 13 を、4 で割って、

答え 3 を横に、

あまり 1 を上に書いたことを、

言葉にさせます。

 

このような体験をした子は、

それ以前の子と大きく違っています。

 

「化けた」と感じるときです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -330)、(+-  {\normalsize {α}} -211)、(分数  {\normalsize {α}} -111)

 

2021年01月02日(土)~2021年01月08日(金)のダイジェスト。

21年01月02日(土)

 

子どもの計算のスピードを速めるために、

「近未来」から、

「今」を見るようなリードをします。

 

子どもは、

常に自分の「近未来」を見ています。

 

向きは、

「今」の

小4 の授業に付いていけない自分が、

「近未来」を見ていますから、

「付いていけない自分」から離れられないのです。

 

「今」から、

「近未来」を見ているこの子を、

半ば強制的に、

「今」から引き離して、

「近未来」に連れていきます。

 

 

21年01月03日(日)

 

子どもの計算の仕方をポジティブに見れば、

「今、使える計算力」を見ます。

 

そして、

ポジティブに教えれば、

「今、使える計算力だけを使って、

計算する方法」を教えます。

 

 

21年01月04日(月)

 

2 乗して、

-1 になる新しい数「  {\normalsize {i}} 」を、

約束事 : 「  {\normalsize { i^{2}=-1}} 」として説明して、

この約束を手が掛かりにして、

新しい数の計算に慣れることを

子どもに委ねます。

 

これが、

数学の計算の仕方の学び方です。

 

 

21年01月05日(火)

 

算数や数学の計算の仕方を教えるとき、

計算の力だけではなくて、

考える力も、

学ぶ力も育てることができます。

 

さて、

8+1= の 8 を見て、

「はち」と読むように、

1 を見て、「く」と数えるように、

= の右を見て、9 を書くように、

子どもの内面のリーダーがリードして、

子どもは計算します。

 

自分をリードするリーダーを育てるプロセスで、

考える力を育てて、

8+1= のようなたし算を、

計算する力と、学ぶ力も育てます。

 

 

21年01月06日(水)

 

たし算の答えを浮かべる感覚や、

考えることは、

そのもの自体を教えることができないようです。

 

子どもが、

自力でつかみ取るものです。

 

こちらの計算の実況中継を見せる教え方は、

ここを手助けできます。

 

 

21年01月07日(木)

 

〇+8= を指で数える計算は、

計算のスピードが一定の速さを超えると、

答えが残り始めます。

 

〇+6= や、

〇+7= と違って、

〇+8= の答えは残りやすいようです。

 

 

21年01月08日(金)

 

分数の計算は、

子どもが計算した後、

「どうやったの?」と聞いて、

自分が行った計算を言葉で説明させます。

 

例えば、

 {\Large\frac{16}{5}}=3 {\Large\frac{1}{5}} の計算でしたら、

16 を、5 で割ったことです。

 

あるいは、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{11}{5}} の計算でしたら、

2 と 5 を掛けて、

その答えに、1 を足したことです。

 

自分の計算を、

子どもに教えさせると、

分数の計算の理解が深まります。

 

分数の計算は、子どもが計算した後、「どうやったの?」と聞いて、自分が行った計算を言葉で説明させます。こうすると、分数の計算の理解が深まります。

仮分数  {\Large\frac{14}{5}} を、

帯分数 2 {\Large\frac{4}{5}} に変換します。

 

言葉で説明するのでしたら、

仮分数  {\Large\frac{14}{5}} の 14 を示して、

「上の数 14 を」、

5 を示して、

「下の数 5 で割ります」、

「14÷5=2・・・4 です」と、

計算を教えます。

 

そして、

「答え 2 を横に書いて、

あまり 4 を上の数として書いて、

下の数 5 をそのまま書きます」と、

書き方を教えます。

 

こちらの計算の実況中継を見せながら、

子どもを参加させる教え方もあります。

 

仮分数  {\Large\frac{14}{5}} の 14 と、5 を示して、

「これ、割る、これ」、

「2、あまり、4」と計算の実況中継を見せてから、

「わ(=)」で、

 {\Large\frac{14}{5}}= と書かせてしまい、

= の右を示して、

「ここ、2」、

「棒」、

「上、あまりの 4 」、

「下、5 のまま」とリードすれば、

 {\Large\frac{14}{5}}=2 {\Large\frac{4}{5}} と、子どもは書きます。

 

言葉で説明して教えるか、

実況中継を見せて教えるかしてから、

 {\Large\frac{16}{5}} のような問題を、

帯分数に変換させます。

 

子どもが、

 {\Large\frac{16}{5}}=3 {\Large\frac{1}{5}} と計算したら、

「どうやったの?」と聞きます。

 

計算の仕方を、

子どもに説明させます。

 

子どもを、先生役にして、

こちらが、教えてもらう生徒役をします。

 

こうして、

子どもを先生役にして、

こちらに教えさせます。

 

教えることで、

学びが深くなるからです。

 

子どもの説明の中に、

 {\Large\frac{16}{5}}= の

16 と 5 の 2 つの数を、

わり算で計算していることが、

含まれていることを必ず押さえます。

 

そして、

仮分数を帯分数に変換する計算に慣れた後で、

この逆の計算、

 {\Large\frac{4}{5}} {\Large\frac{14}{5}} を教えます。

 

ここでは、

詳細を省略しますが、

言葉で説明する教え方があります。

 

こちらの計算の実況中継を

見せる教え方もあります。

 

どちらかの方法で教えた後、

 {\Large\frac{1}{5}} のような問題を計算させます。

 

子どもが、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{11}{5}} と計算したら、

「どうやったの?」と聞きます。

 

計算を 2 回ですから、

説明が難しいようです。

 

だから、

説明の仕方を手助けします。

 

 {\Large\frac{1}{5}} の 2 と、1 と、5 を順に示して、

「この 2 と、1 と、5 をどうしたの?」と、

子どもを手助けします。

 

口ごもっているようでしたら、

「足したの?」、

「引いたの?」、

「掛けたの?」、

「割ったの?」と説明の仕方を手助けします。

 

こうすると子どもは、

 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{11}{5}} と、

自分が計算していますから、

自分の計算を言葉にし始めます。

 

そして、

2 と、5 を掛けたことと、

掛けた答え 10 に、

1 を足したことを、

子どもは教えてくれます。

 

このように、

自分がした計算 2 {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{11}{5}} を、

言葉にすることまでさせると、

計算の理解が深まります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -329)、(分数  {\normalsize {α}} -110)

 

〇+8= を指で数える計算は、計算のスピードが一定の速さを超えると、答えが残り始めます。

「2+8= を、

8+2= と教えてもいいのでしょうか?」と、

たし算を練習している幼児の母親から、

聞かれることが多くあります。

 

1+8= の答え 9 は、

子どもが、1~2 回計算すると、

残るようです。

 

1+8= を見たら、

指で数えなくても、

1+8=9 と書きます。

 

答え 9 が、

子どもに残っているからです。

 

でも、

2+8= の答え 10 は、

1~2 回計算しても残らないようです。

 

だから、

幼児のたし算を見ている母親は、

「 この 2+8= ね、

8+2= と同じだから、

9、10 と数えれば、

答え 10 が出るよ 」と、

教えてしまいたいようです。

 

このように教えたくなる気持ちは、

とてもよく分かります。

 

2+8= の 2 を、「に」と読んで、

指を折りながら数えて、

3、4、5、6、7、8、9、10 です。

 

大変そうに見えてしまいます。

 

ただ、

重要なことを見落としています。

 

計算には、

スピードがあるという事実です。

 

実は、

2+8= の答え 10 が、

1~2 回計算しても残らないのは、

計算のスピードが遅いからです。

 

今よりも速い、

一定のスピードになれば、

2+8= の答え 10 も、

3+8= の答え 11 も、

4+8= の答え 12 も、

5+8= の答え 13 も、

6+8= の答え 14 も、

1~2 回計算したら残ります。

 

とても不思議な経験則ですが、

〇+8= の答えは、

残りやすいのです。

 

〇+7= や、

〇+6= では、

答えが残るようなことが少ないのですが、

〇+8= では、

不思議と答えが残ります。

 

ですから、

子どもの計算スピードよりも、

もっと速い計算スピードの計算を、

こちらの計算の実況中継で見せます。

 

1 回の手伝いで、

5~6 問の速いスピードの実況中継を見せます。

 

こうすれば、

子どもは、刺激を受けて、

今よりも速いスピードで、

指を折りながら数えるようになります。

 

3 回、

5 回と、

実況中継を見せる手伝いを繰り返して、

計算のスピードが、

一定レベルを超えるようにリードします。

 

そして、

〇+8= の計算のスピードが、

一定の速さを、楽に超えるようになると、

答えが残り始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -328)、(+-  {\normalsize {α}} -210)

 

たし算の答えを浮かべる感覚や、考えることは、そのもの自体を教えることができないようです。子どもが自力でつかみ取るものです。こちらの計算の実況中継を見せる教え方は、ここを手助けできます。

5+3= の計算の仕方は、

言葉で説明して理解させることもできれば、

こちらの計算の実況中継を見せることもできます。

 

5+3= の + を示してから、

「このたし算の記号の左を読みます」、

「読むと、ご、です」、

「そして、右の数だけ、数えます」、

「さん、ですから、3 回数えます」、

「ろく、しち、はち、です」、

「最後の、はちが、たし算の答えです」のように、

言葉で説明して教えることができます。

 

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「はち(8)」と言うような

こちらの計算の実況中継を見せて、

教えることもできます。

 

言葉で「教示」しても、

実況中継を見せる「手伝い」でも、

5+3= のようなたし算の

計算の仕方を子どもに、

つかませることができます。

 

子どもに、

教えることができる内容だからです。

 

実は、

算数や数学の計算には、

教えることができないこともあります。

 

その代表が、

「感覚」です。

 

7+8= を見たら、

答え 15 が心に浮かぶ感覚は、

たし算の感覚です。

 

15÷3= を見たら、

答え 5 が心に浮かぶ感覚は、

わり算の感覚です。

 

これらの感覚は、

「さん足すはちは?」と口頭で聴かれても、

その答え 11 を、

心に浮かべることができます。

 

同じように、

「にじゅうはち割るしちは?」と、

口頭で問われても、

その答え 4 を、

心に浮かべることができます。

 

このような「感覚」自体を、

教えることはできないようです。

 

「ご足すくは?」と聞かれたら、

すぐに、心に、

答え 14 が浮かぶような感覚を、

たし算の感覚といいます・・と、

子どもに説明することはできます。

 

5+9=14 の答えを出す感覚を、

すでに持っている子でしたら、

「なるほど」と理解できます。

 

5 を、「ご」と読み、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と、

指で数えて計算する子でしたら、

「どういうことですか?」となります。

 

「感覚」自体を教えることができないからです。

 

教えることができるのは、

「感覚」を使わない、

計算の仕方です。

 

5+3= の計算の仕方を、

言葉で説明しても、

こちらの計算を見せても、

教えることができますが、

答えを浮かべる「感覚」を使わない計算です。

 

そして、

面白いことに、

「感覚」を使わない

5+3= の計算の仕方は、

たし算の感覚を子どもがつかむための

練習の仕方になっています。

 

さて、

「感覚」を使わない

5+3= の計算の仕方の教え方は、

実況中継を見せる教え方が、

いくつかの点で、有利です。

 

たし算の感覚そのもの自体は、

教えようがないのです。

これは確かです。

 

そして、

「感覚」を使わないたし算を、

繰り返し練習することで、

たし算の感覚を、

子どもが自力でつかみ取るものです。

これも確かです。

 

そこで、

こちらの計算の実況中継を見せるだけで、

計算の仕方を説明しない教え方をすると、

計算の仕方から、

子どもがつかまなければなりません。

 

実況中継を見るだけで、

計算の仕方をつかむまでの子どもは、

頭の中にたくさんの「?」を持って、

こちらの実況中継を見ています。

 

たくさんの「?」が、

その子の理解の仕方の持ち味で、

すべて解決されたとき、

「そうか、分かった」と、

計算の仕方をつかみます。

 

「感覚」を使わないたし算の計算の仕方から、

こちらを頼らずに、

自分で見つけ出しています。

 

この「自分で何とかしようとする」姿勢が、

「感覚」を使わないたし算を、

繰り返し練習して、

たし算の感覚をつかむ子を支えます。

 

しかも、

たし算の計算の仕方をつかむプロセスで、

たくさんの「?」を、

自力で解決していますから、

「考える練習」もしています。

 

こうして、

言葉で教えることが難しい、

「考えること」自体を、

体験させることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -327)、(+-  {\normalsize {α}} -209)

 

算数や数学の計算の仕方を教えるとき、計算の力だけではなくて、考える力も、学ぶ力も育てることができます。

3+1= の計算の仕方を、

こちらの計算の実況を見せて教えます。

 

3+1= の 3 を示して、

「さん」と声に出して読み、

1 を示して、

「し」と声に出して数え、

= の右を示して、

「し」と言います。

 

見て、聞いていた子は、

= の右を示されて、

「し」と言われたから、

3+1=4 と書きます。

 

4 を書くことで、

自分も計算に参加したとき、

子どもの頭の中に、

自動的に「?」が浮かびます。

 

言葉にならない疑問です。

あえて言葉にすれば、

「どのように計算しているのだろうか?」です。

 

3+1= の計算の仕方を、

見て、聞いているのは、

幼児です。

 

言葉にならない疑問、

「?」のままで、

こちらが繰り返し見せる計算の仕方を、

見て聞いています。

 

こちらは、

実況中継を続けます。

 

次の計算 6+1= の 6 を示して、

「ろく」と声に出して読み、

1 を示して、

「しち」と声に出して数え、

= の右を示して、

「しち」です。

 

子どもは、

6+1=7 と書いて、

「?」が、心の中で強くなります。

 

次の問題 4+1= の 4 を示して、

「し」と声に出して読み、

1 を示して、

「ご」と声に出して数え、

= の右を示して、

「ご」です。

 

子どもは、

4+1=5 と書いて、

「?」が、さらに強くなります。

 

子どもの「?」が強くなりますが、

こちらが見せている内容は、

どの一つも、

自分のできることだけです。

 

4+1= の 4 を、「し」と読むことも、

「し、ご」と数えることも、

「ご」を、5 と書くことも、

自分のできることです。

 

子どもに、できないことは、

こちらが見せる実況中継に、

一つもないのです。

 

それなのに、

「?」なのです。

 

こちらは、

こうなることを意図して、

こうしています。

 

3+1= のようなたし算の計算の仕方と、

こちらの実況中継を見ながら、

計算の仕方をアレコレ考えることと、

自分ができることを組み合わせて、

計算する学び方を、

子どもに教えようとしています。

 

このように、

とても欲張っています。

 

計算の力と、

考える力と、

学ぶ力を育てようとしています。

 

自分ができることを組み合わせて、

計算する学び方の学ぶ力は、

子ども自身をリードする

子どもの内面のリーダーを育てることです。

 

子どもの内面の

子ども自身をリードするリーダーが、

8+1= の 8 を見て、

「はち」と読むようにリードするから、

子どもはそうします。

 

次に、

1 を見て、

「く」と数えるようにリードするから、

子どもは、「はち」の次の「く」を数えます。

 

そして、

= の右を見て、

9 を書くようにリードするから、

子どもは、

8+1=9 と書きます。

 

このように、

自分をリードするリーダーを育てることが、

学ぶ力です。

 

リーダーが育つと、

子どもは、自力で計算できます。

 

さて、

この子が、

計算の力と、

考える力と、

学ぶ力を育てながら、

算数と数学の計算を学んでいくと、

やがて、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}5x+2y=16\\3x-2y=0\end{array}\right.\end{eqnarray}} のような連立方程式に進みます。

 

ここまで進むと、

この連立方程式を解く前に、

「何を消すのか?」と、

「どのようにするのか?」の疑問文で、

考えるように育っています。

 

この疑問文にリードされて、

x と、

y に付いている 4 つの数(係数)を見比べて、

y を消すことと、

2 つの式を、足すことを、

先に決めるようになっています。

 

考える力も、

学ぶ力も、

かなりのレベルまで育っています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -326)、(+-  {\normalsize {α}} -208)、(分数  {\normalsize {α}} -109)

 

2 乗して、-1 になる新しい数を、約束事として説明して、この約束を手が掛かりにして、新しい数の計算に慣れることを生徒に委ねます。これが、数学の計算の仕方の学び方です。

「2 乗して、-1 になる数を、 {\normalsize {i}} で表します」、

 {\normalsize { i^{2}=-1}} と書けます」、

「そして、 {\normalsize {i}}\sqrt{-1\:\:} と、約束します」。

 

高校の数学の先生は、

虚数 {\normalsize {i}} 」を、

このように説明するのが普通です。

 

このように説明されると、

普通は、

「?」です。

 

そして、

「もっと、説明してほしい」となります。

 

でも、

高校の先生の説明は、

冷静に理解しようとすれば、

すべて理解できる内容です。

 

例えば、

「2 乗して、-1 になる数を、 {\normalsize {i}} で表します」は、

2 乗したら、

プラスの数になるのですから、

マイナスの数 : -1 にはなりません。

 

今までに知っている数は、

確かにそうなっています。

 

ここで習うのは、

今までの数とは違う

新しい数です。

 

2 乗して、

マイナスの数 : -1 になる新しい数です。

 

その新しい数を、

 {\normalsize {i}} と表すと説明されます。

 

落ち着いて考えると、

このように理解できます。

 

他の説明も、

落ち着いて考えれば、

同じように理解できます。

 

だから、

これ以上の説明をしないのが普通です。

 

実は、

これが親切なのです。

 

このような約束を手掛かりにして、

計算していくのが数学です。

 

子どもが、

このような進め方に慣れるしかないのです。

 

そして、

慣れるには、

慣れること自体を子どもに委ねるしかないのです。

 

言葉で、アレコレと説明しても、

子どもが、

虚数  {\normalsize {i}} の計算に慣れる助けにならないのです。

 

むしろ、

説明が多すぎると、

計算に慣れることを邪魔してしまいます。

 

だから、

約束を手掛かりにして、

計算させます。

 

例えば、

簡単な 2 次方程式  {x^{2}+1=0} を、

解くことができます。

 

 {x^{2}}=-1 、

 {x^{2}} {\normalsize { i^{2}}}

x= {\normalsize {±i}} と解くことができます。

 

あるいは、

 {\normalsize { i^{4}}}= の計算の仕方を、

子どもが質問したら、

 {\normalsize { i^{2}}} {\normalsize { i^{2}}}=(-1)×(-1)=1 と教えてもらえます。

 

このような計算を通して、

虚数  {\normalsize {i}} の計算に慣れていきます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -325)、(分数  {\normalsize {α}} -108)