小学校算数の四則混合を、自力で計算できるようになった子は、少し新しいことを習うだけで、中学校数学のマイナスの数の四則混合を計算できます。

小学校算数の四則混合、

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}+1 {\Large\frac{5}{7}}÷2= や、

( 3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=や 、

( 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} )÷ {\Large\frac{1}{2}}-( 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} )= を、

子どもが自力で計算できるのは、

子どもの内面に、

計算をリードするリーダーが育っていて、

子ども自身をリードしているからです。

 

中学校数学のマイナスの数の四則混合、

 {\Large\frac{1}{2}}-1 {\Large\frac{1}{3}} )-(- {\Large\frac{1}{4}}+1 {\Large\frac{1}{6}} )= や、

 {\Large\frac{2}{3}}-1 {\Large\frac{1}{4}} )÷ {\normalsize {(-1)^{2}}}= や、

-0.16×(-1 {\Large\frac{2}{3}} )+ {\Large\frac{1}{3}}÷(-1 {\Large\frac{1}{5}} )= を、

子どもが自力で計算できるのは、

やはり、

計算をリードするリーダーが育っていて、

子ども自身をリードしているからです。

 

四則混合の式自体がとても複雑ですから、

子どもの育ち方で、

気付くことが難しい事実があります。

 

小学校算数の四則混合をリードする

リーダーの育ちのレベルと、

中学校数学のマイナスの数の四則混合を

リードするリーダーの育ちのレベルは、

同じ程度だという事実です。

 

とても高いレベルまで育っているリーダーですが、

冷静に比べると、

同じくらいに高いレベルなのです。

 

小学校算数の四則混合のリーダーより、

マイナスの数の計算をリードする分が増えますから、

中学校数学のマイナスの数の四則混合のリーダーは、

少しだけ高いレベルまで育っていますが、

とても高いレベルからの少しだけですから、

同じくらいの高いレベルなのです。

 

とても高いレベルまで育っていることと、

わずかな差しかないことを理解するために、

四則混合をリードする

子どもの内面のリーダーの

リードを詳しくみます。

 

とても長いブログになりますが、

大事なことですから、

書きます。

 

まず、

( 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} )÷ {\Large\frac{1}{2}}-( 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} )= の

小学校算数の四則混合から、

内面のリーダーのリードを、

詳しくみます。

 

最初に、

計算順を決めることをリードします。

 

数字を、

見えているのに見ない見方で、

式全体を、

( 〇+〇 )÷〇-( 〇+〇 )= のように見て、

計算順を決める規則を思い出させて、

計算順を、

1 番目 : 左のかっこの中の + 、

2 番目 : 右のかっこの中の + 、

3 番目 : 左のかっこの右の外の ÷ 、

4 番目 : 右のかっこの左の - と決めます。

 

リーダーが、

これだけのリードをできるから、

子どもは、

自力で計算順を決めることができます。

 

計算順を決めた後は、

計算順に、

それぞれの計算をリードします。

 

1 番目の計算は、

左のかっこの中の 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} です。

 

2 つの分母 7 と 14 を見て、

大きい方の 14 を、

小さい方の 7 で割り切れますから、

14 に通分すると決めて、

 {\Large\frac{2}{7}} の分母 7 に、

2 を掛けると 14 ですから、

分子 2 にも、2 を掛けて、

 {\Large\frac{2}{7}} {\Large\frac{4}{14}} と通分します。

 

これらのリードから、

 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}}=3 {\Large\frac{4}{14}}+2 {\Large\frac{3}{14}}= と計算できます。

 

次に、

 {\Large\frac{4}{14}}+2 {\Large\frac{3}{14}}= の 2 つの整数部分、

3 と 2 を足して、

2 つの分子、

4 と 3 を足して、

 {\Large\frac{4}{14}}+2 {\Large\frac{3}{14}}=5 {\Large\frac{7}{14}} と計算します。

 

そして、

 {\Large\frac{7}{14}} の 7 と 14 を見比べて、

共に、7 で割れることを見つけて、

7 で割って、

 {\Large\frac{7}{14}}=5 {\Large\frac{1}{2}} と約分します。

 

このような一連のリードをして、

 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}}=3 {\Large\frac{4}{14}}+2 {\Large\frac{3}{14}}=5 {\Large\frac{7}{14}}=5 {\Large\frac{1}{2}} と、

1 番目の計算をします。

 

2 番目の計算 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} も、

同じようなリードをすれば、

 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}}=4 {\Large\frac{2}{10}}+1 {\Large\frac{3}{10}}=5 {\Large\frac{5}{10}}=5 {\Large\frac{1}{2}} と、

計算できます。

 

3 番目の計算は、

1 番目の計算の答え 5 {\Large\frac{1}{2}} を、

 {\Large\frac{1}{2}} で割ります。

 

 {\Large\frac{1}{2}}÷ {\Large\frac{1}{2}}= です。

 

わり算であることを見て、

 {\Large\frac{1}{2}} の 5 と 2 を掛けて、

1 を足して、

 {\Large\frac{11}{2}} の仮分数に変えて、

÷ を、× に変えて、

 {\Large\frac{1}{2}} の分母と分子を入れ替えて、

 {\Large\frac{2}{1}} にして、

 {\Large\frac{1}{2}}÷ {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{11}{2}}× {\Large\frac{2}{1}}= とかけ算にします。

 

次に、

 {\Large\frac{11}{2}}× {\Large\frac{2}{1}}= の左下の 2 と、

右上の 2 を見て、

2 で約分できることに気付いて、

 {\Large\frac{11}{2}}× {\Large\frac{2}{1}} \require{cancel}\displaystyle {\frac{11}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{2}\end{matrix}\,}{1}}= と、

途中約分をします。

 

それから、

分子の 11 と 1 を、

分母の 1 と 1 を、

それぞれ掛けて、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{11}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{2}\end{matrix}\,}{1}} {\Large\frac{11}{1}}= と計算して、

分母 1 を省略して、

 {\Large\frac{11}{1}}=11 と計算します。

 

このような一連のリードをして、

 {\Large\frac{1}{2}}÷ {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{11}{2}}× {\Large\frac{2}{1}} \require{cancel}\displaystyle {\frac{11}{\begin{matrix}\cancel{2}\\1\end{matrix}\,}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{2}\end{matrix}\,}{1}} {\Large\frac{11}{1}}=11 と、

3 番目の計算をします。

 

4 番目の計算は、

3 番目の計算の答え 11 から、

2 番目の計算の答え 5 {\Large\frac{1}{2}} を引きます。

 

11-5 {\Large\frac{1}{2}}= です。

 

このひき算を、

子どもの内面のリーダーが、

リードして計算します。

 

11 から、分数 5 {\Large\frac{1}{2}} を引くことを見て、

11 の 1 を、

 {\Large\frac{2}{2}} の分数に変えて、

11=10 {\Large\frac{2}{2}} として、

11-5 {\Large\frac{1}{2}}=10 {\Large\frac{2}{2}}-5 {\Large\frac{1}{2}}= です。

 

10 {\Large\frac{2}{2}}-5 {\Large\frac{1}{2}}= の整数部分、

10 と 5 を見て、

10-5=5 と計算して、

2 つの分子の 2 と 1 を見て、

2-1=1 と計算して、

10 {\Large\frac{2}{2}}-5 {\Large\frac{1}{2}}=5 {\Large\frac{1}{2}} です。

 

これだけのリードを、

子どもの内面のリーダーがするから、

小学校算数の四則混合:

( 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} )÷ {\Large\frac{1}{2}}-( 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} )= を、

計算できて、

答え 5 {\Large\frac{1}{2}} を出すことができます。

 

子どもの内面のリーダーが、

このように高いレベルまで育っているから、

小学校算数の四則混合をリードできます。

 

 

同じように、

中学校数学のマイナスの数の四則混合、

 {\Large\frac{1}{2}}-1 {\Large\frac{1}{3}} )-(- {\Large\frac{1}{4}}+1 {\Large\frac{1}{6}} )= のリードを、

詳しくみます。

 

小学校算数の四則混合と、

かなりの部分が似ています。

 

最初に、

計算順を決めることをリードします。

 

数字を、

見えているのに見ない見方で、

式全体を、

( 〇-〇 )-(-〇+〇 )= のように見て、

計算順を決める規則を思い出させて、

計算順を、

1 番目 : 左のかっこの中の - 、

2 番目 : 右のかっこの中の + 、

3 番目 : 左のかっこの外の右の - と決めます。

 

リーダーが、

これだけのリードをできるから、

子どもは、

自力で計算順を決めることができます。

 

計算順を決めた後は、

計算順に、

それぞれの計算をリードします。

 

1 番目の計算は、

左のかっこの中の  {\Large\frac{1}{2}}-1 {\Large\frac{1}{3}} です。

 

2 つの分母 2 と 3 を見て、

大きい方の 3 を、

小さい方の 2 で割り、割れないので、

大きい方を 2 倍した 6 を、

小さい方の 2 で割り切れますから、

6 に通分すると決めて、

 {\Large\frac{1}{2}} の分母 2 に、

3 を掛けると 6 ですから、

分子 1 にも、3 を掛けて、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{3}{6}} にして、

 {\Large\frac{1}{3}} の分母 3 に、

2 を掛けると 6 ですから、

分子 1 にも、2 を掛けて、

 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{2}{6}} と通分します。

 

これらのリードから、

 {\Large\frac{1}{2}}-1 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{3}{6}}-1 {\Large\frac{2}{6}}= と計算できます。

 

 {\Large\frac{3}{6}}-1 {\Large\frac{2}{6}}= のひき算は、

小学校算数では習っていない計算で、

中学校数学で初めて習うひき算です。

 

右の 1 {\Large\frac{2}{6}} から、

左の  {\Large\frac{3}{6}} を引くと、

 {\Large\frac{3}{6}}-1 {\Large\frac{2}{6}}= の計算の仕方を決めて、

計算をリードするリーダーが、

子どもをリードします。

 

そして、

 {\Large\frac{2}{6}} から、 {\Large\frac{3}{6}} を引けるように、

1 を、 {\Large\frac{6}{6}} に変えて、

 {\Large\frac{6}{6}} の分子 6 と、

 {\Large\frac{2}{6}} の分子 2 を足して、

 {\Large\frac{2}{6}} {\Large\frac{8}{6}} とリードします。

 

このリードで、

 {\Large\frac{3}{6}}-1 {\Large\frac{2}{6}} {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{8}{6}}= と計算できます。

 

こうすると、

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{8}{6}}= の右の  {\Large\frac{8}{6}} から、

左の  {\Large\frac{3}{6}} を引くことができます。

 

引いてから、

- を付けるのが、

中学校数学で初めて習うひき算です。 

 

 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{8}{6}}=- {\Large\frac{5}{6}} と計算できます。

 

このような一連のリードをして、

 {\Large\frac{1}{2}}-1 {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{3}{6}}-1 {\Large\frac{2}{6}} {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{8}{6}}=- {\Large\frac{5}{6}} と、

1 番目の計算をします。

 

2 番目の計算 - {\Large\frac{1}{4}}+1 {\Large\frac{1}{6}} も、

同じようなリードをすれば、

 {\Large\frac{1}{4}}+1 {\Large\frac{1}{6}}=- {\Large\frac{3}{12}}+1 {\Large\frac{2}{12}}=- {\Large\frac{3}{12}} {\Large\frac{14}{12}} {\Large\frac{11}{12}} と、

計算できます。

 

この 2 番目の計算の - {\Large\frac{3}{12}} {\Large\frac{14}{12}} も、

右の  {\Large\frac{14}{12}} から、

左の  {\Large\frac{3}{12}} を引いています。

 

小学校算数では習っていない計算です。

中学校数学で初めて習う

たし算のように見えるひき算です。

 

3 番目 の計算は、

1 番目 の計算の答え - {\Large\frac{5}{6}} から、

2 番目 の計算の答え  {\Large\frac{11}{12}} を引きます。

 

 {\Large\frac{5}{6}} {\Large\frac{11}{12}}= が、

3 番目 の計算です。

 

通分は、同じようにリードできます。

 {\Large\frac{5}{6}} {\Large\frac{11}{12}}=- {\Large\frac{10}{12}} {\Large\frac{11}{12}}= です。

 

この計算 - {\Large\frac{10}{12}} {\Large\frac{11}{12}}= も、

中学校数学で初めて習います。

 

ひき算のように見えますが、

 {\Large\frac{10}{12}} と、 {\Large\frac{11}{12}} を足します。

 

そして、

答え  {\Large\frac{21}{12}} に、マイナス(-)を付けて、

 {\Large\frac{10}{12}} {\Large\frac{11}{12}}=- {\Large\frac{21}{12}}= です。

 

この - {\Large\frac{21}{12}} を、

帯分数に直して、

約分をすると、

 {\Large\frac{21}{12}}=-1 {\Large\frac{9}{12}}=-1 {\Large\frac{3}{4}} です。

 

これだけのリードを、

子どもの内面のリーダーがするから、

中学校数学のマイナスの数の四則混合:

 {\Large\frac{1}{2}}-1 {\Large\frac{1}{3}} )-(- {\Large\frac{1}{4}}+1 {\Large\frac{1}{6}} )= を、

計算できて、

答え -1 {\Large\frac{3}{4}} を出すことができます。

 

詳しくみたことから、

ご理解いただけますように、

子どもの内面のリーダーが、

小学校算数の四則混合を

リードできるレベルよりも、

少しだけ高くなれば、

中学校数学のマイナスの数の四則混合をリードできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -364)、(分数  {\normalsize {α}} -128)

 

2021年02月06日(土)~2021年02月12日(金)のダイジェスト。

21年02月06日(土)

 

子どもが、

計算できない「その問題」だけを教えます。

 

子どもの希望は、

「その問題を解くこと」ですから、

子どもの希望を満たす教え方です。

 

 

21年02月07日(日)

 

4+8= を数える計算の

4 を見ることや、

次の 5 を出すことのような

答え 12 を出すまでの一連の動作を、

子どもの内面のリーダーが、

子ども自身をリードできるようになれば、

自力で計算できます。

 

4+8= の計算の仕方を教えることで、

子どもの内面の計算をリードするリーダーを、

実は、育てています。

 

 

21年02月08日(月)

 

5+8= のようなたし算を、

速いスピードを意識して、

実況中継の計算を見せれば、

5 問、10 問、20 問と、

その子に必要な問題数を見た後、

子どもは、

速いスピードの計算をまねします。

 

子ども自身の計算をリードする

子どもの内面のリーダーは、

計算のスピードもリードしているからです。

 

 

21年02月09日(火)

 

集中が切れて、

ボ~ッとした後、

自力で計算に戻るとき、

実は、

この子の内面のリーダーが、

この子を計算に戻しています。

 

だから、

ボ~ッとしている子に、

突然、

こちらが、計算をリードすれば、

この子の内面のリーダーを刺激することができて、

リーダーが育つ手助けになります。

 

 

21年02月10日(水)

 

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

・・・・・のようなたし算 25 問を、

20 秒以下で計算できる力が、

小学校算数の計算の基礎です。

 

子どもの内面のリーダーが、

たし算 25 問を、

20 秒以下で計算してしまうリードを、

できるレベルまで育っています。

 

つまり、

このように十分に育ったリーダーを、

子どもの内面に持つことと、

たし算 25 問を、

20 秒以下で計算する計算スキルの両方が、

小学校算数の計算の基礎です。

 

 

21年02月11日(木)

 

子どもの内面のリーダーが育てば、

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}+1 {\Large\frac{5}{7}}÷2= のような

分数の四則混合の計算順を決めて、

それぞれの分数の計算を、

一定のスピードでリードできます。

 

1 番目の計算は、6÷2 {\Large\frac{4}{5}} で、

2 番目の計算は、1 {\Large\frac{5}{7}}÷2 で、

3 番目の計算は、1 番目の計算の答えと、

2 番目の計算の答えのたし算です。

 

 

21年02月12日(金)

 

小学校算数の四則混合を、

一定のスピードでリードできるリーダーが、

子どもの内面に育っていれば、

中学校数学のマイナスの数の四則混合を、

短期間でリードできるように、

育つことが可能です。

 

小学校の算数の四則混合を、一定のスピードでリードできるリーダーが、子どもの内面に育っていれば、中学数学のマイナスの数の四則混合を、短期間でリードできるように育つことができます。

5+1=、8+2=、4+3=、6+4= のようなたし算を、

数えて答えを出すことから、

算数の計算の練習を始めます。

 

5+1= でしたら、

5 の次の 6 が答えです。

 

8+2= でしたら、

8 の次の 9 から、

+2 の 2 回、

9、10 と数えて、

答え 10 を出します。

 

4+3= でしたら、

4 の次の 5 から、

+3 の 3 回、

5、6、7 と数えて、

答え 7 を出します。

 

6+4= でしたら、

6 の次の 7 から、

+4 の 4 回、

7、8、9、10 と数えて、

答え 10 を出します。

 

子どもが自力で計算できるのは、

子どもの計算をリードするリーダーが、

子どもの内面に育っているからです。

 

「もう一人の自分」や、

「心の声」や、

「内心」なども、

子どもの内面のリーダーのことです。

 

子どもの内面に、

計算をリードできるリーダーが育っていなければ、

子どもは自力で計算できません。

 

先生や、親に、

計算の仕方を聞いて、

教えてもらわないと、

計算できません。

 

つまり、

計算の仕方を教えてもらって、

自力で計算できるようになることと、

子どもの内面のリーダーが、

計算をリードできるようになることは、

同じことです。

 

子どもの内面のリーダーと共に、

子どもは、5~6 年かけて、

算数の計算のレベルを、

たし算・ひき算・かけ算・わり算と高めて、

分数の四則混合を計算できるように育ちます。

 

例えば、

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}+1 {\Large\frac{5}{7}}÷2= のような四則混合の計算順を、

先に決めてから、

1 番目の計算 6÷2 {\Large\frac{4}{5}}= 、

2 番目の計算 1 {\Large\frac{5}{7}}÷2 、

3 番目の計算、つまり、

1 番目の計算の答え 2 {\Large\frac{1}{7}} と、

2 番目の計算の答え  {\Large\frac{6}{7}} を、

足す計算 2 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{6}{7}}= を計算します。

 

このような計算を子どもが自力でできるのは、

計算をリードできるリーダーが、

子どもの内面に育っているからです。

 

そして、

中学数学の計算に進み、

マイナスの数、

-5 や、

 {\Large\frac{4}{7}} のような数の計算を練習します。

 

3-7= や、

5×(-2)= のような計算から練習します。

 

とても驚くことに、

マイナスの数のたし算・ひき算、

かけ算・わり算を練習してから、

四則混合を練習するまで、

数カ月の

とても速いスピードで進みます。

 

 {\Large\frac{1}{2}}-1 {\Large\frac{1}{3}} )-(- {\Large\frac{1}{4}}+1 {\Large\frac{1}{6}} )= や、

 {\Large\frac{2}{3}}-1 {\Large\frac{1}{4}} )÷ {\normalsize {(-1)^{2}}}= や、

-0.16×(-1 {\Large\frac{2}{3}} )+ {\Large\frac{1}{3}}÷(-1 {\Large\frac{1}{5}} )= が 、

マイナスの数の四則混合です。

 

このようなマイナスの数の四則混合を、

マイナスの数のたし算・ひき算を知ってから、

数カ月後に習います。

 

小学校の算数の計算で、

5~6 年かけて、育ったことと比べると、

数カ月は、

とても短い期間です。

 

ここに、

一つの経験則があります。

 

マイナスの数の計算を習い始めて、

数カ月の短期間で、

マイナスの数の四則混合を習うスピードに、

付いていくことができる子は、

小学校の算数の分数の四則混合、

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}+1 {\Large\frac{5}{7}}÷2= のような計算を、

一定のスピードで

確実にできるような力を持っている子です。

 

だから、

小学校の算数の分数の四則混合を

確実に計算できる力が、

中学数学の基礎なのです。

 

小学校の算数の分数の四則混合を、

子どもの内面のリーダーが、

一定のスピードでリードできるまで育っていれば、

中学数学のマイナスの数の四則混合を、

短期間で、

一定のスピードでリードできるように、

育つことが可能です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -364)、(+-  {\normalsize {α}} -233)、(分数  {\normalsize {α}} -128)

 

子どもの内面のリーダーが育てば、分数の四則混合の計算順を決めて、それぞれの分数の計算を、一定のスピードでリードできます。

子ども自身をリードするリーダーが、

子どもの内面に育ち、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

・・・・・のようなたし算 25 問を、

20 秒以下で計算できるようになれば、

算数の基礎が完成します。

 

そして、

子どもの内面のリーダーと共に、

ひき算、

かけ算、

わり算と、

計算スキルを学ぶ 5~6 年間の旅物語を、

子どもは歩みます。

 

子ども自身の計算をリードする

内面のリーダーと共に、

子どもは、

計算スキルの旅物語を歩きますから、

内面のリーダーも、

子ども自身も、

大きく成長していきます。

 

やがて、

分数の四則混合を、

内面のリーダーにリードされて、

確実に、

しかも一定のスピードで、

計算できるようになります。

 

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}+1 {\Large\frac{5}{7}}÷2= や、

( 3 {\Large\frac{2}{15}}-2.8× {\Large\frac{3}{7}} )÷ {\Large\frac{9}{10}}=や 、

( 3 {\Large\frac{2}{7}}+2 {\Large\frac{3}{14}} )÷ {\Large\frac{1}{2}}-( 4 {\Large\frac{1}{5}}+1 {\Large\frac{3}{10}} )= のような

四則混合です。

 

このような四則混合を、

子どもの内面のリーダーは、

計算順を決めることと、

決めた計算順で、順に計算することの

両方をリードします。

 

少し詳しく

子どもの内面のリーダーが

子どもをリードしていることを理解します。

 

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}+1 {\Large\frac{5}{7}}÷2= の計算順を決めるとき、

子どもの内面のリーダーは、

子どもをリードして、

式全体を見させてから、

〇÷〇+〇÷〇= のように、

数字を無視して、

÷ と、+ だけを、

書いてある順に見させて、

計算順を決める規則を当てはめて、

① 左の ÷ 、

② 右の ÷ 、

③ 中ほどの + の計算順と決めます。

 

子どもの内面のリーダーが、

子どもをこのようにリードするから、

子どもは、

計算順を自力で決めることができます。

 

このように計算順を決めたら、

最初の計算 6÷2 {\Large\frac{4}{5}} を、

計算します。

 

やはり、

子どもの内面のリーダーが、

計算をリードします。

 

6 を、 {\Large\frac{6}{1}} の分数に変えて、

 {\Large\frac{4}{5}} を、 {\Large\frac{14}{5}} の仮分数に変えて、

÷ を、× に入れ替えて、

÷ の右の  {\Large\frac{14}{5}} の分母と分子を入れ替えて、

 {\Large\frac{5}{14}} にして、

最初の計算 6÷2 {\Large\frac{4}{5}} を、

 {\Large\frac{6}{1}}× {\Large\frac{5}{14}} のかけ算にします。

 

子どもの内面のリーダーが、

子どもをリードするから、

子どもは、

自力でこのように計算できます。

 

次に、

 {\Large\frac{6}{1}}× {\Large\frac{5}{14}} のかけ算の

左上の 6 と、

右下の 14 を見て、

2 で約分できると決めて、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}3\\\cancel{6}\end{matrix}\,}{1}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{5}{\begin{matrix}\cancel{14}\\7\end{matrix}\,}} と約分してから、

分子同士の 3 と 5 を掛けて、

分母同士の 1 と 7 を掛けて、

 {\Large\frac{15}{7}} と計算します。

 

子どもの内面のリーダーが、

子どもをリードして、

自力でこのように計算します。

 

そして、

仮分数  {\Large\frac{15}{7}} の分子 15 を、

分母 7 で割って、

 {\Large\frac{1}{7}} の帯分数に変えます。

 

これで、

6÷2 {\Large\frac{4}{5}} の計算が終わり、

答え 2 {\Large\frac{1}{7}} が出ます。

 

計算の経過を並べて書くと、

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}

 {\Large\frac{6}{1}}× {\Large\frac{5}{14}}

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}3\\\cancel{6}\end{matrix}\,}{1}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{5}{\begin{matrix}\cancel{14}\\7\end{matrix}\,}}

 {\Large\frac{15}{7}}

 {\Large\frac{1}{7}} のようになっています。

 

これだけ複雑な計算を

子どもが自力でできるのは、

子どもの内面のリーダーが、

このようなリードをできるように、

育っているからです。

 

しかも、

子どもの内面のリーダーは、

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}+1 {\Large\frac{5}{7}}÷2= の計算順を決めることも、

6÷2 {\Large\frac{4}{5}}= を、2 {\Large\frac{1}{7}} と計算することも、

一定のスピードでリードできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -363)、(分数  {\normalsize {α}} -127)

 

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、・・・・・のようなたし算 25 問を、20 秒以下で計算できる力が、小学校の算数の計算の基礎です。このことを、やや詳しく理解します。

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

8+4=、7+7=、5+4=、8+6=、7+8=、

・・・・・。

 

このようなたし算 25 問を、

20 秒以下で計算できるようになると、

小学校の算数の計算の基礎ができます。

 

このことを、

少し掘り下げます。

 

5+7= の 5 を見て、

その次の 6 から、

+7 の 7 回、

6、7、8、9、10、11、12 と数えて、

5+7=12 と書きます。

 

8+7= の 8 を見て、

その次の 9 から、

+7 の 7 回、

9、10、11、12、13、14、15 と数えて、

8+7=15 と書きます。

 

このような数える計算でしたら、

頑張って計算しても、

25 問を、

20 秒以下で計算できません。

 

でも、

このような計算を自力でできるのですから、

子どもの内面に、

このような計算を、

リードするリーダーが育っています。

 

だから、

子どもは、

自力で計算できます。

 

さて、

数える計算を習ってすぐの頃は、

どうにか自力でできるレベルです。

 

それは、

子ども自身をリードする

子どもの内面のリーダーが、

9+6= の 9 を見させて、

その次の 10 を出させて、

+6 の 6 を見させて、

10、11、12、13、14、15 と数えさせて、

9+6=15 と書かせるリードの

初心者だからです。

 

初心者のリーダーにリードされて計算すると、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

・・・・のようなたし算 25 問を、

4 分、5 分とかかります。

 

計算に時間がかかっても、

数える計算を、繰り返し練習すると、

少しずつですが、

楽にスラスラと計算できるようになります。

 

たし算の数える計算をリードする

子どもの内面のリーダーが、

リードすることに慣れて、

リードが上達するからです。

 

このように、

リードに上達したリーダーにリードされると、

同じようなたし算 25 問を、

1~2 分くらいで計算できるようになります。

 

そして、

1 問、2 問と、

5+4= を見たら、答え 9 が、

7+7= を見たら、

答え 14 が浮かぶようになります。

 

問題 5+4= を見たら、

見ただけで、

答え 9 が浮かぶのですから、

子どもをリードするリーダーが驚きます。

 

5+4= の 5 を見るようにリードしようとすると、

子どもの内面のリーダーの目の前に、

5+4= の答え 9 が浮かんでいるのですから、

驚きます。

 

ですが、

子どもをリードするリーダーは、

変化に柔軟に対応できますから、

答えが浮かぶ問題 5+4= のリードを、

5 や、4 の一部分ではなくて、

問題 5+4= の全体を見るように変えます。

 

このように、

答えが浮かぶ問題は、

問題の全体を見るようにリードして、

浮かばない問題 7+8= は、

これまでのように、

7 を見て、

その次の 8 を出して、

+8 の 8 を見て・・・のようにリードします。

 

子どもの内面のリーダーが、

リードの仕方を、

2 通りに使い分けて、

子どもをリードして計算を続けます。

 

すると、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

・・・・・のようなたし算 25 問を、

40 秒、50 秒で、

計算できるようになります。

 

こうなると、

25 問すべての答えが、

浮かぶようになっています。

 

子どもの内面のリーダーは、

5+7= 全体を見るようにリードして、

答え 12 を浮かべて、

5+7=12 と書くようにリードして、

すぐ次の問題 8+7= 全体を見るようにリードして、

答え 15 を浮かべて、

8+7=15 と書くようにリードして、

・・・・・と、

リードの仕方を変えます。

 

そして、

子どもの内面のリーダーのリードと、

リードで動く子どもの連携が

スムースになれば、

5+7=、8+7=、9+6=、4+7=、5+6=、

・・・・・のようなたし算 25 問を、

20 秒以下で計算できるようになります。

 

このような育ちを体験したリーダーが、

子どもの内面に育っています。

 

このようなリーダーが、

子ども内面にいますから、

小学校の算数の計算の基礎が完成したといえます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -362)、(+-  {\normalsize {α}} -232)

 

集中が切れて、ボ~ッとした後、自力で計算に戻るとき、実は、この子の内面のリーダーが、この子を計算に戻しています。

たし算を、

50 問、100 問と計算します。

 

5+8= や、

3+8= のようなたし算を、

数えて計算する子です。

 

5+8= の 5 を見て、

その次の 6 から、

+8 の 8 回、

6、7、8、9、10、11、12、13 と

数えて、答え 13 を出して、

5+8=13 と書きます。

 

同じように、

3+8= の 3 を見て、

その次の 4 から、

+8 の 8 回、

4、5、6、7、8、9、10、11 と

数えて、答え 11 を出して、

3+8=11 と書きます。

 

数える計算に慣れていますから、

楽にスラスラとできます。

 

ですが、

8 回数えるだけの

とても単純な計算ですから、

5~6 問や、

8~9 問計算すると、

飽きてしまい、

集中が切れます。

 

そして、

しばらくボ~ッとしてから、

また、計算に戻ることで、

5~6 問や、

8~9 問計算して、

そしてまた、

集中が切れます。

 

このように、

5~6 問や、

8~9 問計算して、

集中が切れて、

しばらくボ~ッとしてから、

また、計算に戻ることを

何回か繰り返して、

50 問、100 問のたし算の計算を終えます。

 

さて、

しばらくボ~ッとした後、

計算に戻ったとき、

「どこからだった?」と、

子どもが自分自身に聞くことがあります。

 

心の中で、

「どこからだった?」と、

思う子が多いようですが、

つぶやく子もいます。

 

そして、

50 問、100 問のたし算の問題の中から、

まだ計算できていない問題 6+8= を

探し出します。

 

子どもは意識していませんが、

自分の中のもう一人の自分に。

「どこからだった?」と聞いています。

 

つまり、

「どこからだった?」と、

計算する自分が、

自分の中のもう一人の自分に聞いています。

 

実は、

このもう一人の自分が、

この子が、計算しようとしている

6+8= の 6 を見させて、

その次の 7 を出させて、

+8 の 8 を見させて、

8 回数えると理解させて、

7、8、9、10、11、12、13、14 と数えさせて、

6+8=14 と書かせる

この子の内面のリーダーです。

 

さらに指摘しますと、

集中が切れて、

しばらくボ~ッとしてから、

また、計算に戻ることができるのは、

この子の計算をリードするリーダーが、

この子をリードしているからです。

 

子どもは、

自分の中のリーダーを意識していませんが、

自力で計算に戻ります。

 

だから、

集中が切れて、

計算から離れて、

ボ~ッとしている子に、

こちらの計算の実況中継を、

突然に見せてリードすれば、

この子の内面のリーダーを育てて、

計算に戻る力を強くできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -361)、(+-  {\normalsize {α}} -231)

 

5+8= のようなたし算を、速いスピードを意識して実況中継の計算を見せれば、5 問、10 問、20 問と必要な問題数を見た後、子どもは、速いスピードの計算をまねします。

3+8= を数える計算の子です。

 

こちらに、

「どうするの?」と聞き、

「ここ、見て」と言われて、

3 を見て、

「見たらどうするの?」と聞き、

「読んで」と言われて、

「さん」と声に出して読み、

「次はどうするの?」と聞き、

「さんの次は?」と言われて、

「し」と答えてから、

「次はどうするの?」と聞き、

「ここ、見て」言われて、

8 を見て、

「見たらどうするの?」と聞き、

「し(4)から、8 回数えて」と言われて、

「4、5、6、7、8、9、10、11」と数えて、

「次はどうするの?」と聞き、

「ここ、見て」と言われて、

= の右を見て、

「見たらどうするの?」と聞き、

「じゅういち(11)を書いて」と言われて、

3+8=11 と書きます。

 

でも、

これは架空の話しで、

このようなことをする子はいません。

 

計算できる子は、

自分で、

この一連の動作をできます。

 

こちらに聞くのではなく、

子どもが、

子ども自身をリードして、

この一連の動作をしています。

 

つまり、

子どもの内面に

子ども自身をリードするリーダーがいて、

そのリーダーが、

子ども自身をリードして、

3+8= の 3 を見させて、

その次の 4 を出させて、

+8 の 8 を見させて、

4、5、6、7、8、9、10、11 と数えさせて、

= の右を見させて、

3+8=11 と書かせています。

 

3+8= を自力で数えて、

3+8=11 と自力で計算できる子は、

内面で、

無意識のままに、

このようなことをしています。

 

自分が、

自分自身をリードしていると、

少しも感じることなく、

このような一連の動作をしています。

 

6+8= に問題が変わっても、

子どもの内面のリーダーは、

子ども自身をリードして、

6 を見させて、

次の 7 を出させて、

・・・と、

同じような動作をさせて、

6+8=14 と、

自力で計算できます。

 

ここで、

どういう訳だか見落とされることの多い

とても大事なことがあります。

 

見ることや、

数えることや、

書くことは、

すべて動作です。

 

動作には、

スピードがあります。

 

3+8= の 3 を、

ほんの一瞬で素早く見ることもできれば、

ユックリとしっかりと見つめることもできます。

 

3 の次の 4 を、

瞬時に出すこともできれば、

ジックリと出すこともできます。

 

動作には、

このようにスピードがあります。

 

ですから、

子どもの内面のリーダーが、

子どもをリードして、

3+8= を見させるとき、

実は、

見る速さもリードしています。

 

ほんの一瞬で素早く見るようにリードすれば、

子ども自身、

ほんの一瞬で素早く、

3+8= の 3 を見ます。

 

スピードも、

自分の内面のリーダーに、

リードされているからです。

 

子ども自身をリードするリーダーが、

こうなっていますから、

こちらの内面のリーダーにリードされたこちらの計算を、

実況中継で子どもに見せるとき、

こちらは、そのスピードのことも意識します。

 

次々とテキパキと

そして速いスピードの計算を見せるようにすれば、

見ている子の内面のリーダーも、

同じようなスピードの計算を、

自分自身にリードするようになります。

 

子どもの内面のリーダーが、

子ども自身をリードする速さが、

こちらの実況中継の速さを見て、

同じようなスピードになります。

 

文面で、

スピードを見せることができませんが、

速いスピードの動作を、

イメージしていただけるとして、

以下に、

こちらが見せる実況中継の一例を紹介します。

 

5+8= の 5 を、

素早い動作で示して、

「ご」と、早口で声に出して読み、

8 を、素早い動作で示してから、

「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅいち、じゅうに、じゅうさん」と、

素早い動作で指を折りながら、

早口で声に出して数えて、

= の右を、

素早い動作で示して、

「じゅうさん」と、

早口で声に出して言います。

 

このような

速いスピードを意識した実況中継を見せれば、

子どもの内面のリーダーは、

こちらのスピードをまねした速いスピードで、

子ども自身をリードできるようになります。

 

速いスピードを意識して、

実況中継を見せると、

子どもの受け取り方に、

とても大きな個人差が出ます。

 

たし算の数える計算は、

目の動きや、

指の動きのように

小さな動きですから、

体全体を動かす走る動作が遅い子でも、

速いスピードの計算をできます。

 

5~6 問の実況中継を見れば、

こちらの速いスピードをまねできる子もいれば、

10 問、20 問と必要な子もいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -360)、(+-  {\normalsize {α}} -230)