12+8= の答えの出し方を、すでに体験してしまった未来の子を、こちらの心にイメージしている未来のこちら自身をイメージして、答えの出し方を、実況中継型リードで、子どもに見せて教えます。

12+8=  を、

2 と 8 を見て、10 にして、

1 を見て、20 にする答えの出し方を、

今の目の前の子はできません。

 

ですが、

こちらが、

これと同じ答えの出し方を、

6~7秒のとても短い時間の

実況中継型リードで、見せることで、

こちらにリードされて体験する子です。

 

つまり、

6~7秒後のとても短い時間で、

答えの出し方を知らない子が、

答えの出し方を体験した子に変わります。

 

 

6~7秒後にこうなるのですから、

12+8=  の答えの出し方を、

実況中継型リードで見せて、

この子に体験させるとき、

答えの出し方を知らない子にではなくて、

すでに体験した子を、

こちらの心にイメージして、

このイメージの子をリードします。

 

目の前の子は、もちろん、

正しくは、

答えの出し方を知らない子です。

 

でも、未来の状況を想像することができますから、

ただの 6~7秒後の未来の

答えの出し方を、

すでに体験してしまった子を、想像して、

その子のイメージを心に見て、

実況中継型リードをすることができます。

 

 

でも・・・、と、

どうしても正しさにこだわると、

目の前の今の子は、

12+8=  の答えの出し方を知りません。

 

ですから普通、

答えの出し方を知らない子に教えます。

 

となると、

悲しい事実ですが、

下手な教え方になります。

 

「できない子」に教えるから、

下手なのです。

 

教える方の技量の問題ではなくて、

教える対象の選び方が下手なのです。

 

 

そうではなくて、

答えの出し方をすでに体験した子を、

こちらの心にイメージして、

この子をリードするだけで、

上手な教え方になります。

 

「できない子」にではなくて、

「できる子」に教えているからです。

 

教える対象の選び方が、

上手なのです。

 

 

そして、

対象の選び方が上手であれば、

下手な教え方が、

上手な教え方に、

一瞬で、入れ替わります。

 

こちらの心に、

答えの出し方をすでに体験した子を、

イメージするだけでのことです。

 

こうすると気付きますが、

こちら自身のことも、

自分の未来をイメージすればいいのです。

 

対象の選び方が下手な自分が、

「できない子」に教えるのではなくて、

対象の選び方が上手な自分が、

「できる子」に教えている未来の自分を、

こちら自身の心にイメージして、

このイメージの未来の自分が、

12+8=  の答えの出し方を見せます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -950)、(+-  {\normalsize {α}} -507)

 

仮分数を整数に変えます。2つの数を、1つの数に変える計算を応用できます。だから、計算見本を見せて、まねして計算させる学びを、子どもにさせることができます。

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  を見て、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を、計算させます。

 

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  を示して、

「見て」、

そして、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を示して、

「やっといで」です。

 

これだけです。

何も教えません。

 

自力で学ばせます。

 

 

7+8=  のたし算を計算すると、

答え 15 です。

 

2つの数、7 と 8 を、

1つの数、15 に変えます。

 

12-3=  のひき算を計算すると、

答え 9 です。

 

2つの数、12 と 3 を、

1つの数、9 に変えます。

 

5×4=  のかけ算を計算すると、

答え 20 です。

 

2つの数、5 と 4 を、

1つの数、20 に変えます。

 

14÷2=  のわり算を計算すると、

答え 7 です。

 

2つの数、14 と 2 を、

1つの数、7 に変えます。

 

たし算も、ひき算も、

かけ算も、わり算も、

どの計算も、

2つの数を、1つの数に変えています。

 

変え方が違うだけです。

 

 

さて、

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  を見て、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を計算する子は、

2つの数を、1つの数に変えることが計算と、

何となく気付いています。

 

ですから、この子が、

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  の

12 と 3 を、2つの数と見なせば、

残る 1つの数 4 は、答えです。

 

するとすぐ、

12 と 3 を、4 に変える計算は、

わり算だと気付きます。

 

12÷3=4  と確かになります。

 

このように見て、

わり算に気付いた子は、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を、

12÷4=3  と計算して、

 {\Large\frac{12}{4}}=3  と書きます。

 

 

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  の

3 と 4 を、2つの数と見なせば、

残る 1つの数 12 は、答えです。

 

するとすぐ、

3 と 4 を、12 に変える計算は、

かけ算だと気付きます。

 

3×4=12  と確かになります。

 

このように見て、

かけ算に気付いた子は、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を、

「4 に何かを掛けて、

その答えを 12 にするには?」と、考えます。

 

当てはまる数を探すゲームです。

 

4 に、3 を掛ければ、

4×3=12  と、

答えが 12 になります。

 

これから、

 {\Large\frac{12}{4}}=3  と書きます。

 

 

12 と 3 を、2つの数と見なす子もいれば、

3 と 4 を、2つの数と見なす子もいます。

 

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  の

= の左に、12 と 3 の 2つの数が、

= の右に、4 の 1つの数ですから、

4 が答えで、

12 と 3 から計算している・・・のように、

見方を指定されていません。

 

2つの数を選ぶことから考えさせます。

 

自然に、

子どもの発想は、豊かになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -949)、(分数  {\normalsize {α}} -404)

 

筆算のかけ算を自力で計算できる子です。修得できた今は、誰からも教えられていないのに、計算して、答えを出します。この子の内面の何かが、この子をリードしていると仮定することが自然です。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  を計算して、

答えを出して、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 116 \end{array}}}\\ と書きます。

 

子どもが、自力で計算します。

 

誰かから教えられて計算するのではなくて、

誰にも教えられていないのに、

自力で計算できます。

 

筆算のかけ算を修得した子だから、

当たり前といえば当たり前です。

 

でも、

よくよく考えると、

不思議といえば不思議です。

 

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の 4 を見ます。

自力です。

 

誰かから、

見るように指示されて、

見ているのではありません。

 

続いて、

真上の 9 を見ます。

やはり、自力です。

 

そして、

この 4 と、9 の九九の答え、

36(4×9=36)  を出します。

ここも、自力です。

 

 

何を見てもいい子が、

あるいは、

何も見なくてもいい子が、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の 4 を見ます。

 

ですから、

この子自身をリードする何かが、

この子の内面にいて、

その何かが、

この子をリードして、

この子に、

4 を見させていると、

仮定すると納得がいきます。

 

自力で計算しているのですから、

この子の内面の何かが、

リードしているはずです。

 

4 に続いて、

9 を見させるのも、

この子の内面のこの子をリードする何かです。

 

4×9=36  と、九九の答え 36 を、

この子に出させるのも、

6 だけを、{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:6\end{array}}}\\ と書かせるのも、

3 を覚えさせるのも、

この子をリードする何かです。

 

そして、

また、4 を見させるのも、

続いて、2 を見させるのも、

4×2=8  と、九九の答え 8 を出させるのも、

覚えている 3 を思い出させるのも、

8+3=11 と足させるのも、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 116 \end{array}}}\\ と書かせるのも、

この子をリードする何かです。

 

これが、

自力の正体です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -948)、(×÷  {\normalsize {α}} -174)

 

約分は、計算の流れをつかむことが難しい計算です。仮分数を整数に変える計算の流れが、とてもシンプルなために、似たような計算の流れを、約分用に、生み出してしまいます。もちろん、間違えた計算の仕方です。

 {\Large\frac{7}{14}}=2  や、

 {\Large\frac{7}{21}}=3  と計算する子です。

 

この子は、

少し前にならった計算を、

引きずっています。

 

仮分数   {\Large\frac{12}{4}}=  を、

整数 3 に変える計算を、

引きずっています。

 

仮分数   {\Large\frac{12}{4}}=  は、

分子 12 を、分母 4 で割って、

12÷4=3  と計算します。

 

「上÷下」の計算です。

 

この子は、

この「上÷下」を引きずっています。

 

 

 {\Large\frac{7}{14}}=  や、 {\Large\frac{7}{21}}=  は、

約分です。

 

仮分数   {\Large\frac{12}{4}}=  を、

整数 3 に変える計算と、

まったく関係の無い計算です。

 

それなのにこの子は、

 {\Large\frac{7}{14}}=  を、

「下÷上」と計算して、

14÷7=2  を出して、

 {\Large\frac{7}{14}}=2  と書きます。

 

同じように、

 {\Large\frac{7}{21}}=  を、

「下÷上」と計算して、

21÷7=3  を出して、

 {\Large\frac{7}{21}}=3  と書きます。

 

「なるほどなぁ」、

「こう考えることもあるだろうけれど・・・」と、

この子が創造した計算を、

工夫したことに感心しますが、

「さて、どうしたものか・・・」と悩みます。

 

 

自分が知っている計算を工夫して、

計算することや、

自力で答えを出そうとするこだわりの強さを、

認めながらも、

約分のゲームは、

仮分数を整数に変えるゲームと違うことに、

「なるほど、まったく違う計算だ」と、

気付かせたいのです。

 

ですから、

「すぐに約分のゲームをつかむさ」と、

この子をポジティブに受け入れて、

こちらの計算を、

実況中継型リードで、見せるようにします。

 

以下は、

見せ方の実例です。

 

 {\Large\frac{7}{14}}=  を示して、

「7で」、

分子 7 を示して、

「7÷7=1」、

「上、1」とリードして、

 {\Large\frac{7}{14}} {\Large\frac{1}{\:\:\:}}  と書かせます。

 

続いて、

分母 14 を示して、

「14÷7=2」、

「下、2」とリードすれば、

子どもが、

 {\Large\frac{7}{14}} {\Large\frac{1}{2}}  と書きます。

 

 

 {\Large\frac{7}{21}}=  も同じような見せ方です。

 

同じような形を繰り返すことで、

子どもに残りやすくなります。

 

 {\Large\frac{7}{21}}=  を示して、

「7で」、

分子 7 を示して、

「7÷7=1」、

「上、1」とリードして、

 {\Large\frac{7}{21}} {\Large\frac{1}{\:\:\:}}  と書かせます。

 

続いて、

分母 21 を示して、

「21÷7=3」、

「下、3」とリードすれば、

見ていた子は、

 {\Large\frac{7}{21}} {\Large\frac{1}{3}}  と書きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -947)、(分数  {\normalsize {α}} -403)

 

言われたから決めた計算順は、依存の反応性です。計算順を決めると意識して決めた計算順は、自立の主体性です。主体性で決めた計算順は、実際に計算するときの計算順になります。

7-(8-3)=  や、

2×(5+4)=  の四則混合の初歩から、

計算する前に、

計算順を決めさせます。

 

それから、

計算させます。

 

 

計算する前の子に、

「計算順?」と聞きます。

 

すると子どもは、

7-(8-3)=  の

かっこの中の - と、

かっこの前の - を、

また、

2×(5+4)=  の

かっこの中の + と、

かっこの前の × を、

指先で、無言で示してくれます。

 

子どもが、

示す順が、

計算順になります。

 

子どもと、こちらが、

お互いに理解できているゲームのルールです。

 

その後で計算させます。

 

 

さて、

こちらから、「計算順?」と誘われて、

この子が決めた計算順は、

言われたから決めた計算順です。

 

こちらに依存しています。

反応性なのです。

 

自分から、

「計算順を、先に決める」で、

決めた計算順と、

決め方が違います。

 

 

言われたから決めた計算順は、

計算順を決めるゲームのときだけであって、

実際に計算するときの計算順と、

違ってしまう子がいます。

 

「そのようなことがあるのだろうか?」と、

思われる方が多いようですが、

言われた後に決めた計算順と、

実際に計算するときの計算順が、

違う子が、意外に多いのです。

 

例えば、

7-(8-3)=  を、

左から計算しようとすれば、

最初の計算は、ひき算で、

7-8=  ですから、

「できませんが・・・?」と、

聞く子です。

 

あるいは、

2×(5+4)=  を、

左から計算する子は、

最初に、

かけ算  2×5=10  を計算して、

次に、

たし算を、10+4=14  と計算します。

 

正しくは、

かっこの中のたし算  5+4=9  に、

かけ算  2×9=18  です。

 

 

このように、

言われてから決めた計算順と、

実際に計算するときの計算順が違う子も、

計算する前に計算順を、

10回、

20回、

100回と繰り返すと、

言われてから決めた計算順で、

実際に計算するように育ちます。

 

「言われたから・・・」で決める計算順を、

必要な回数、繰り返すことで、

計算する前に、

計算順を決めることが習慣になります。

 

そして、

計算順を決めることが習慣になれば、

何となく決める計算順ではなくて、

計算順を決めると意識して決めた計算順です。

 

つまり、

自分が決めた計算順で

計算する子に変わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -946)、(分数  {\normalsize {α}} -402)

 

「分からない」と聞くことに、先に決めている子が、意外に多いのです。先に決めています。このような子から、「分からない」と聞かれたら、「即」、答えの出し方を、数秒や、数十秒の短時間で見せて、答えを書かせてしまいます。

「分からない」と聞く子は、

「分からない」と聞くことを、

先に決めている子です。

 

問題を見る前に、

「分からない」と、

先に決めています。

 

もちろん、

子どもは意識していません。

 

自分が先に、

「分からない」と聞くことを決めていて、

そして、

問題を見て、計算しようとして、

「分からない」と聞く順になっていると、

意識していません。

 

 

問題を見てから、

「分からない」と決めて、

だから、

「分からない」と聞いていると、

この子は、思っています。

 

ですが、

問題を見てから、

「この問題は、分からない」と、

決めることができるのでしたら、

この子の計算の力は、

もっと高いのです。

 

その問題を計算することが、

この子の力量にちょうどなのでしたら、

「分かる」や、

「分からない」を、

見ただけで決めることなどできないのです。

 

問題を見ただけで、

「分からない」と決めるのですから、

とても高い計算の力が必要なのです。

 

 

24÷2=  や、

40÷10=  で、

「分からない」と

多くの子が聞きます。

 

16÷2=  でしたら、

2×8=16  の九九を利用して、

16÷2=8  と計算できます。

 

でも、

24÷2=  は、

2×9=18  の答え 18 以上の 24 を、

2 で割るわり算です。

 

2の段の九九を利用して、

24÷2=  を、

計算できません。

 

ですから、

「分からない」ではありません。

 

無意識に、

「分からない」と聞くと、

心の中で、先に決めているから、

「初めて見る」くらいのことで、

「分からない」と聞きます。

 

先に、

「分からない」と聞くと、

決めているからです。

 

 

40÷10=  も同じようなことです。

 

九九は、9の段までです。

10の段の九九を、覚えていません。

 

仮に、

10の段の九九を覚えていて、

利用できるのでしたら、

10×4=40  から、

40÷10=4  と計算できます。

 

でも普通は、

9の段までで、

10の段を覚えていません。

 

と、

このように考えて、

「分からない」ではないのです。

 

先に、

「分からない」と聞くことを、

決めているからです。

 

 

このような幼稚な聞き方をされたとき、

次のようにすることがお勧めです。

 

24÷2=  や、

40÷10=  で、

「分からない」と聞かれたら、

即、答えの出し方を見せます。

 

「即」です。

 

24÷2=  でしたら、

24 の 4 を隠して、

「2÷2、1」と割って、

= の右を示して、

「ここ、1」です。

 

「即」リードされた子は、

「即答」にやや驚きながらも、

24÷2=1  と書きます。

 

こちらは続けて、

24÷2=1  の 4 を示して、

「4÷2、2」と割って、

子どもが書いた答え 1 の右を示して、

「ここ、2」です。

 

「えっ、そうなの?」のような感じで、

半信半疑のまま、子どもは、

24÷2=12  と書きます。

 

ユックリとリードしても、

10秒以下です。

 

この「10秒以下」が、

とても重要です。

 

 

40÷10=  でしたら、

40 の 0 を示して、

「ゼロ、取って、4」と言って、

= の右を示して、

「ここ」です。

 

「えっ、何なの?」のような感じですが、

40÷10=4  と書きます。

 

こちらは、

5秒も掛かりません。

 

このように、

「即」、

答えの出し方を見せ始めて、

5秒や、10秒の短い時間で、

子どもに答えを書き終わらせてしまいます。

 

 

「分からない」と聞かれたら、

このように、「即」に、

短時間で、答えの出し方を見せて、

答えを書き終わらせていると、

数秒や、

数十秒で答えを出せる計算に、

「分からない」と聞くことが、

馬鹿らしいような、

情けないような、

不思議な気持ちを感じて、

子どもは自然に、

自ら、「分からない」と聞くことをやめます。

 

そして、

「どうやるの?」のような感じで、

答えの出し方を聞くようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -945)、(×÷  {\normalsize {α}} -173)

 

63×4= の計算が、2回の九九、4×3=12 と、4×6=24 と知っている子です。ですが、4×3=12 の繰り上がり数 1 の扱い方が分からない子です。「ここが、分からない」と、ハッキリさせている子は、主体性の責任感が育っている子です。

41×2=  をこのまま計算して、

41×2=82  と、答えを出す子です。

 

この子が、

63×4=  を、

「分からない」と聞きます。

 

41×2=  を、

41×2=82  と計算できる子ですから、

63×4=  の計算も、

同じようにして、

4×3=12  と計算しているはずです。

 

それなのに、

「分からない」のように、

幼稚な聞き方をします。

 

計算問題を見たから・・・や、

算数の勉強の時間だから・・・のような

やらされている感じの甘えです。

 

答えを出すことに、

この子自身が責任を持っていたら、

63×4=  は、自分の計算ですから、

違う聞き方をします。

 

 

例えば、

63×4=  の 4 と 3 を示しながら、

「これと、これから、

4×3=12  としたのですが、

どう書くのですか?」のような感じです。

 

もっと踏み込んで、

「2 を書いて、

1 を覚えるのですか?」のような

聞き方になることもあります。

 

あるいは、

63×4=   2  と、

2 を書いてから、

「次は、どうやるのですか?」のように

聞く子もいます。

 

答えを出そうとしている子です。

こちらに、甘えていません。

 

 

このような聞き方であれば、

この子の続きの計算だけを、

実況中継型リードで、教えます。

 

言葉で説明する「入れる学び」の教え方を、

しないようにします。

 

自力で答えを出そうとしている子に、

言葉で説明する教え方は失礼になります。

 

この子の主体性の自己責任のレベルを、

低く見てしまうからです。

 

63×4=   2  のように、

2 を書いていないだけであれば、

「ここ、2」とリードして、

2 を書かせてしまいます。

 

そして、

「指、1」で、

繰り上がり数 1 を指に取らせて、

63×4=   2  の

4 と 6 を、左から右に見る向きに示しながら、

「4×6=24」、

指に取らせた 1 を触って、

「1 増えて、25」、

「ここ」とリードして、

63×4= 252  と書かせてしまいます。

 

ここまで、

実況中継型リードで教えたら、

スパッと打ち切ってしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -944)、(×÷  {\normalsize {α}} -172)