63×4= の計算が、2回の九九、4×3=12 と、4×6=24 と知っている子です。ですが、4×3=12 の繰り上がり数 1 の扱い方が分からない子です。「ここが、分からない」と、ハッキリさせている子は、主体性の責任感が育っている子です。

41×2=  をこのまま計算して、

41×2=82  と、答えを出す子です。

 

この子が、

63×4=  を、

「分からない」と聞きます。

 

41×2=  を、

41×2=82  と計算できる子ですから、

63×4=  の計算も、

同じようにして、

4×3=12  と計算しているはずです。

 

それなのに、

「分からない」のように、

幼稚な聞き方をします。

 

計算問題を見たから・・・や、

算数の勉強の時間だから・・・のような

やらされている感じの甘えです。

 

答えを出すことに、

この子自身が責任を持っていたら、

63×4=  は、自分の計算ですから、

違う聞き方をします。

 

 

例えば、

63×4=  の 4 と 3 を示しながら、

「これと、これから、

4×3=12  としたのですが、

どう書くのですか?」のような感じです。

 

もっと踏み込んで、

「2 を書いて、

1 を覚えるのですか?」のような

聞き方になることもあります。

 

あるいは、

63×4=   2  と、

2 を書いてから、

「次は、どうやるのですか?」のように

聞く子もいます。

 

答えを出そうとしている子です。

こちらに、甘えていません。

 

 

このような聞き方であれば、

この子の続きの計算だけを、

実況中継型リードで、教えます。

 

言葉で説明する「入れる学び」の教え方を、

しないようにします。

 

自力で答えを出そうとしている子に、

言葉で説明する教え方は失礼になります。

 

この子の主体性の自己責任のレベルを、

低く見てしまうからです。

 

63×4=   2  のように、

2 を書いていないだけであれば、

「ここ、2」とリードして、

2 を書かせてしまいます。

 

そして、

「指、1」で、

繰り上がり数 1 を指に取らせて、

63×4=   2  の

4 と 6 を、左から右に見る向きに示しながら、

「4×6=24」、

指に取らせた 1 を触って、

「1 増えて、25」、

「ここ」とリードして、

63×4= 252  と書かせてしまいます。

 

ここまで、

実況中継型リードで教えたら、

スパッと打ち切ってしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -944)、(×÷  {\normalsize {α}} -172)