8と9の形が、8+1 の8に、9+1 の9に、2週間で、似てきました。

そして、

数字を書くことへの気持ちの負担が、

軽くなったようです。

 

この子は、

「これで終わり?」と、

甘えていました。

 

答えの数字を書くことが、

負担になっていました。

 

答えを、

数唱で出すことは楽しいようでしたが、

書くことに負担を感じていました。

 

1、2、3、4、5、6、7、8、9、0の

8と9が、

とても苦手でした。

 

8は、

左に寝てしまいます。

 

9は、

お団子のように串刺しになります。

 

8+1 の計算で、

8を見ています。

 

8を見ているこの子が、

7+1 の答え8を書きます。

 

左に寝てしまう自分の書いた8が、

見本と違うことを知っています。

 

まっすぐに立った8を書こうとするのですが、

左に寝てしまいます。

書くことに負担を感じます。

 

9+1 の計算で、

9を見ています。

 

8+1 の答え9を、

9+1 の9のように

書こうとしています。

 

ですが、

お団子のような串刺しになってしまいます。

 

9+1 で見ている9と違っていると、

子どもは気付いています。

9を書くことが負担です。

 

8が左に寝ようが、

9がお団子のような串刺しになろうが、

こちらは少しも気にしません。

 

子どもは気にしています。

が、こちらは、少しも気にしません。

 

だから、子どもに、

「違う」と言いません。

 

8+1 や、9+1 の

8や9を書いたと認めます。

 

8+1 や、9+1 の

8や9のように書こうとしている

子どもの気持ちを認めます。

 

子どもの頭の中の

イメージの8や9は、

8+1 や、9+1 の

8や9です。

 

もちろん、

書き直させたりしません。

 

8+1 の計算で、8を、

9+1 の計算で、9を

何回も見ています。

 

子ども頭の中に、

まっすぐに立った8や9の

イメージがあります。

 

左に寝た8も、

お団子のように串刺しの9も、

書き続けるうちに、

頭の中のイメージの8や9に

近づいていきます。

 

子どもが自力で

左に寝た8や、

お団子のように串刺しの9を

正してしまいます。

 

こちらは待つだけです。

 

2週間たって、

「これで終わり?」と、

聞かなくなりました。

 

「さぁ、書くぞ!」としなくても、

スッと、数字を書けるようです。

まっすぐに立った8や9です。