3+2 のようなたし算に進みます。

3を「さん」と読んでから、

続く数唱を、「じ、ご」と2回です。

答え5が出ます。

 

これが、

数唱を利用する 3+2 の

答えの「出し方」です。

 

教えます。

こちらが、

答えの「出し方」の見本になる教え方です。

 

3+2 の3を示して、

「さん」と言います。

2の上を2回、

トントンとたたきながら、

「し、ご」と言います。

 

こちらが、計算しています。

 

「これを、『さん』と読んで」、

「2になっているから」、

「『さん』に続く数唱を、『し、ご』と2回言って」、

「ご(5)が答え」のように

言葉で説明して

子どもに教えていません。

 

答えの「出し方」の見本ですから、

こちらのスピードで、

ブツブツとつぶやいて、

計算してしまいます。

 

こちらの頭の中で

声に出さないで、

「さん」と読んで

「し、ご」と唱えるだけでは

見ている子どもに伝わりません。

 

頭の中でしていることを

ブツブツとつぶやいて

こちらが、頭の中でしていることを

子どもに見せます。

 

ユックリ丁寧に

言葉で説明して、

子どもに教えてはいません。

 

こうすると、

子どもが見ているのは、

3+2 を

数唱で計算しているこちらです。

 

「ああやって計算している」の

数唱を利用する計算の仕方と、

計算するスピードを、

子どもは見ています。

 

数唱も、

数字の読み書きも、

子どもが楽にできることですから、

子どもは、すぐまねできます。

 

こちらと同じように、

数唱を使って計算します。

 

参照その1:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て

 

参照その2:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て