計算するときの子どもの態度を、気にしません。

「計算している」ことのみに絞って見ます。

 

どのような姿勢で、

どのような態度であっても、

見ません。

子どもの姿勢や態度を見ません。

 

「計算している」ことに絞って見るのですから、

「計算している」のか、

それとも「計算していない」のかが

見た結果です。

 

もちろん、

計算している子どもを見るのですから、

子どもの姿勢や態度も見えています。

 

ただ、

目に映っているだけです。

 

見ようと決めて

見ているのは、

「計算している」のかどうかだけです。

 

「計算していない」のでしたら、

「計算している」に変えるために、

必要な手助けをします。

 

「計算していない」原因を探しません。

 

原因は、あるのでしょうが、

それを知らなくても、

また、

子どもの姿勢や態度がどうであろうとも、

「計算している」に変えてしまいます。

 

子どもの姿勢や態度を

変えようとしないで、

「計算していない」を

「計算している」に変えることができます。

 

鉛筆を持っていなければ、

渡して、

持たせてしまいます。

 

3+1 の答えを出していないようでしたら、

「さん、し」とリードして、

答え4を出してしまいます。

 

書かないようでしたら、

子どもの鉛筆を持った手を、

こちらが包み持って、

答え4を書いてしまいます。

 

このようなリードを、

こちらはできます。

 

目の前の子どもの態度を気にしなければ、

心穏やかにリードできます。

 

同じようなリードを何回でもします。

そして、50問~100問を

10分くらいで終わらせます。

 

鉛筆を持たせて、

答えを出して、

子どもの手を包み持って書いて……を、

繰り返します。

 

10分くらいで終わらせるのですから、

子どもの態度を、

子どもにとやかく言うことに

時間を割けません。

 

こちらが手伝うたびに、

たし算の計算が何問か終わります。

 

自分の態度をとやかく言われずに、

10分くらいで終わってしまいます。

 

このようにして、

計算し終える体験を、

手伝われながらでも重ねさせます。