暗算のたし算の計算のスピードを教えます。

年長の子が、

8+7 を計算しています。

 

「はち(8)、く(9)、じゅう(10)」と

数唱を3回唱えます。

 

続いて、5本の指を伸ばして

つまり、じゃんけんの「パー」にして、

1本ずつ折り曲げながら

「じゅういち(11)、じゅうに(12)、じゅうさん(13)、じゅうし(14)、じゅうご(15)」と数えます。

答え15が出ます。

 

2+7 でしたら、

「に、さん、し」と数唱を唱えてから、

「ご、ろく、なな、はち、く」と

じゃんけんの「パー」の指を折り曲げながら

数えて

答え9を出します。

 

これが、年長のこの子の

答えの「出し方」です。

 

暗算のたし算のゴールは、

感覚をつかむこと

つまり、指を取ることです。

 

8+7 を見たら、

答え15が、

2+7 を見たら

答え9が、

何もしなくても浮かぶようになります。

 

これが、

たし算の感覚です。

たし算のゴールです。

指が取れた状態です。

 

ゴールに近づくために

重要なのが、

計算のスピードです。

 

この子の答えの「出し方」のまま

そのスピードを

速めます。

 

「もう少し、速く計算して」と

言葉で伝えても、

子どもに伝わりません。

 

スピードは、

言葉で説明しても

伝わりにくいのです。

 

子どもの目の前で、

この子のスピードよりも

速いスピードで

こちらがやってみせます。

 

こうすれば、

子どもにスピードを

教えることができます。

 

5+7 の計算を

こちらが、子どもに見せます。

この子の答えの「出し方」を使います。

 

「ご、ろく、なな」と

この子のスピードよりも

速いスピードで

こちらが数唱を唱えます。

 

続いて、

この子に見えるように、

こちらの手を

じゃんけんの「パー」にして広げて、

1本ずつ折りながら、

この子のスピードよりも

速いスピードで、

「はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と

数えて、

答え12を出します。

 

こうすると、

子どもが、答え12を

書いてくれます。

 

同じようにして、

こちらが、5~6問

たし算を計算してしまいます。

 

子どもは、スピードを盗みます。

「あの速さなのだ」と理解できて

まねし始めます。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 たし算ひき算」(2018)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 たし算ひき算―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て