「計算順」という答えを、一定の速いスピードで出し続ければ、答えを出すことで学べることを、子どもは学ぶことができます。つまり、計算順を決める力です。

(+3)×(-10)×0×(-1)= の計算順を、

計算する前に、

指で示させます。

 

子どもに、

「計算順?」と聞くだけです。

 

すると、

この子は、

(+3)×(-10)×0×(-1)= の

× を、左から順に、

指で示します。

 

3 回のかけ算を、

左から順に計算するように、

計算順を決めています。

 

見ていたこちらは、

「1 度に・・」と、

計算順を指定します。

 

これだけのことですが、

計算の仕方が違ってきます。

 

 

子どもが決めた計算順でしたら、

(+3)×(-10)×0×(-1)= の一部分、

(+3)×(-10) が、1 番目の計算です。

 

計算します。

 

- が、1 つですから、

答えの符号は、

- です。

 

数字の計算は、

3×10=30 です。

 

(+3)×(-10)=-30 と計算できます。

 

2 番目の計算は、

この答え -30 に、

×0 です。

 

式に書くと、

(-30)×0 です。

 

0 を掛ける計算の答えは、

0 ですから、

(-30)×0=0 です。

 

3 番目の計算は、

この答え 0 に、

×(-1) です。

 

0 に、

何を掛けても、

答えは 0 です。

 

子どもが決めたような計算順で計算すると、

このような計算になります。

 

そして、

(+3)×(-10)×0×(-1)=0 です。

 

 

こちらが指定したように、

「1 度に・・」の計算順にすれば、

(+3)×(-10)×0×(-1)= を、

1 度に、かけ算します。

 

まず、

- の数を数えます。

 

順に符号だけを見ていくと、

- が、2 つあることと、

0 を掛ける計算に、

なっていることに気付きます。

 

すると、

この 0 があることに気付いたことから、

式 (+3)×(-10)×0×(-1)= の答えを、

0 とできます。

 

0 を掛けても、

0 に何かを掛けても、

答えは、0 になるからです。

 

このように、

計算順の決め方で、

計算の仕方が違います。

 

 

さて、

(+3)×(-10)×0×(-1)= を、

「1 度に・・」を指定されたために、

この子は、

計算順の決め方に、

混乱し始めます。

 

5×7×0÷2-6÷2= の計算順を、

決められなくなります。

 

 

もちろん、

このような混乱は、

子どもが、

今よりも伸びる前に起こりますから、

歓迎すべきことです。

 

計算順を決められない子に、

計算順そのものを教えます。

 

5×7×0÷2-6÷2= の - の左の

「5×7×0÷2」が、1 番目、

- の右の「6÷2」 が、2 番目、

そして、- が、3 番目の計算です。

 

 

このような計算順を決める力を、

計算順を決める練習を、

一定の速いスピードで繰り返すことで、

子どもはつかむことができます。

 

子どもが、

計算順を決めることは、

つまり、

計算順という答えを出すことで、

練習した子どもだけが、

学ぶことのできる学びです。

 

算数や数学の計算には、

言葉で教えようとしても、

教えることができなくて、

答えを出すことを繰り返した子が、

学ぶしかない学びがあります。

 

計算順という答えを出すことも、

答えを出すことで、

学ぶことができる学びです。

 

 

実際に、

5×7×0÷2-6÷2= の計算順を、

言葉で説明して、

子どもに理解させて、

- の左と右に、

計算が分かれていることを、

理解させようとしても、

無理な話でしょう。

 

(基本  {\normalsize {α}} -482)、(分数  {\normalsize {α}} -198)