4+3
=4+3
=7
=8
と
計算しています。
正しい計算です。
分母を最小公倍数:24にしています。
を
と正しく通分しています。
4 と、3
のたし算を、
7 と正しく計算できています。
帯分数で仮分数の 7 を、
8 の帯分数に変えています。
すべて正しい計算です。
でも、
8 の約分に気付いていません。
約分をリードします。
「わ(=)」として、
=を書かせてから、
8 の8を示して、
「これ、ここ」です。
8=8 になります。
続いて、
「上、いち(1)」です。
を、
3で約分します。
分子3を、
3で割ると、
3÷3=1 です。
この1のことを、
「上、いち(1)」とリードしています。
この子は、
とても高い計算力を持っています。
このようなリードで、
を3で約分していると分かります。
教えすぎると、
嫌がられます。
分母24を、
3で割って、
24÷3=8 の8を
自力で分母に書く子です。
8=8
と約分できます。