ジッとしていられない活動的なエネルギーを、たし算の計算に向けさせます。

5+1、5+2、5+3 を

区別して計算できます。

 

5+1 は、

5を「ご」と読んだ後、

「ろく(6)」と、1回数えます。

 

5+2 は、

「ろく、しち(7)」と、2回数えます。

 

5+3 は、

「ろく、しち、はち(8)」と、3回数えます。

 

正しく計算できます。

とても元気に計算します。

 

いいことなのですが、

数を数えるたし算の計算には、

元気すぎます。

 

元気のあまり、

計算から飛び出してしまいます。

 

たし算の計算をしながら、

体を活発に動かします。

周りのアレコレに気が散ります。

 

そして、

チョットした何かに気を取られて、

たし算の計算から離れます。

 

活動的なエネルギーが、

チョットした何かに向いてしまいます。

たし算の計算に向かなくなります。

 

たし算の計算をリードして、

活動的なエネルギーを

たし算の計算に向け直します。

 

6+3 の6を示して「ろく」と読み、

「しち、はち、く(9)」と

数を3回数えます。

 

「わ(=)」で、

子どもに=を書かせてから、

「く(9)」とリードします。

 

6+3=9 と計算できます。

 

同じようにリードして、

この子の活動的なエネルギーを

たし算の計算に向け直します。

 

切れている集中を戻すのではありません。

たし算の計算を手伝っていません。

 

活動的なエネルギーの向きを、

たし算の計算に戻しています。