見本:=2 を見て、
同じように計算できると、
子どもを信じています。
このように信じているこちらが、
を計算するように誘います。
「信じている」と言われていませんが、
信じられていると分かっている子は、
計算してしまいます。
=3 と計算した子に、
「どうやったの?」と聞きます。
この子は、
「どうやっているのだろうか?」と、
興味を持って見本を見ています。
そして、
「こうかな・・・」と思って、
間違えている不安を乗り越えて、
を計算しています。
「どうやったの?」と聞かれて、
「間違ったことを言ってしまったら・・・」と
不安になりながら、
「4、割る、12」と答えています。
子どものまねする力を、
まねして計算する前に信じていますから、
子どもは信頼に応えてくれます。
不安を乗り越えて、
計算して、
どのように計算したのかを教えてくれます。
この子は、
見本:=2 を見て、
「わり算」を思い付いて、
を「わり算」で計算しています。
そして、
「4、割る、12」と教えてくれます。
子どもは、
「4、割る、12」と言いますが、
=3 と計算していますから、
12÷4 と計算しています。
「4、割る、12」は、
言い間違えただけです。
子どもがそうする前に、
そうできると信じています。
子どもは信じられていることを感じて、
信頼に応えます。
参照:
蔵一二三、「計算の教えない教え方 分数とその先」(2019)。
アマゾン。
計算の教えない教え方 分数とその先―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て