大きな分母の帯分数を、仮分数に変えます。計算をリードします。

帯分数 2 {\Large\frac{3}{14}} を、

仮分数に変えます。

 

計算は、14×2 の答え28に、

3を足して、28+3=31 です。

 

14×2 のかけ算が、

できそうでできません。

 

筆算のかけ算  { \normalsize{ \begin{array}{rr} 14 \\ \times \:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ の計算でしたら、

楽にスラスラとできる子です。

 

 {\Large\frac{3}{14}} の余白に、

 { \normalsize{ \begin{array}{rr} 14 \\ \times \:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ を書いて、

筆算のかけ算を計算させれば、

楽にできます。

 

 { \normalsize{ \begin{array}{rr} 14 \\ \times \:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ を楽にスラスラと計算できる力を、

少し工夫すれば、

頭の中でできます。

 

リードするこちらが、

頭の中に、

 { \normalsize{ \begin{array}{rr} 14 \\ \times \:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ をイメージします。

 

帯分数 2 {\Large\frac{3}{14}} では、

14が分母で、

2が整数部分です。

 

この14と2から、頭の中に、

 { \normalsize{ \begin{array}{rr} 14 \\ \times \:\:\:\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }}\\ をイメージします。

 

 {\Large\frac{3}{14}} {\Large\frac{\:}{14}} と、分母14を書かせてから、

整数部分の2と、

分母14の4を順に示しながら、

「2×4=8」で、

分子3の上に8を書かせます。

 

 {\Large\frac{\begin{matrix}8\\3\end{matrix}\,}{14}} {\Large\frac{\:}{14}} になった後、

2と14の1を順に示しながら、

「2×1=2」で、

3の上に書いた8の左に

2を書かせます。

 

 {\Large\frac{\begin{matrix}28\:\:\:\\3\end{matrix}\,}{14}} {\Large\frac{\:}{14}} になってから、

 { \normalsize{ \begin{array}{rr} 28 \\ +\:\:\:\:\:\: 3 \\ \hline \end{array} }} \\ の筆算のたし算です。

 

 {\Large\frac{\begin{matrix}28\:\:\:\\3\end{matrix}\,}{14}} の分子の8と3を順に示しながら、

「8+3=11、1」で、

「ここ、1」とリードして、

 {\Large\frac{\begin{matrix}28\:\:\:\\3\end{matrix}\,}{14}} {\Large\frac{\:\:\:1}{14}} のように、

仮分数の答えの分子に1を書かせます。

 

続いて、「この2、1増えて、3」で、

「ここ、3」とリードして、

 {\Large\frac{\begin{matrix}28\:\:\:\\3\end{matrix}\,}{14}} {\Large\frac{31}{14}} の仮分数になります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 分数とその先」(2019)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 分数とその先―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て