20年01月11日(土)
左から右に横に並ぶ暗算のたし算
8+1 と、
上から下に縦に並ぶ筆算のたし算
が、
同じものに見えると計算できます。
「はち足すいちは(8+1)?」と聞いてから、
「く(9)」と教えて、
そして、1の真下を示して、
「ここ、く(9)」で、
と書かせてしまいます。
20年01月12日(日)
6+5 の答え11や、
18÷2 の答え9を出す感覚は、
正体不明です。
持つことはできます。
使うこともできます。
ですが、感覚そのものを
教えることができません。
20年01月13日(月)
「困った」、→
「どうなったらいい?」、→
「どうしたらいい?」。
このような流れで、
目の前の困った状態の子どもから離れます。
20年01月14日(火)その1
「どうしたらいい?」は、
目の前の今の子を見ています。
「どうなったらいい?」は、
今、見えてはいない
少し未来の子を想像して見ます。
集中が切れている子ではなくて、
集中を戻した未来の子を
心に想像して見てから、
14-5 を、「く(9)」と教えます。
子どもは、スッと
集中の切れている今から離れて、
未来の計算し始めた子になります。
20年01月14日(火)その2
「分からない」と聞いてきた子に、
「分かる!」と、
子どもが驚くくらい強く言い切ります。
驚いた子は、
「分からない」から一瞬で離れて、
こちらの説明を真剣に聞きます。
の計算ミスを、
こちらがリードして正します。
20年01月15日(水)
のようなたし算は、
上から下に縦に2つの数を見て足します。
一の位のたし算の答えは、
一の位だけを書きます。
十の位は、繰り上がり数になります。
このような視線を、
そのように見させることで教えます。
20年01月16日(木)
7+8 の答え15
+ の共通分母84
を、
と変形
すべて感覚です。
気付くことが少ないのですが、
目に見えない計算する力もあります。
20年01月17日(金)
計算する力は、計算したがります。
6+4 の指で数える計算を、
動画見本で、子どもに見せます。
計算する力がありますから、
まねして計算できるようになります。