15+8= の暗算のたし算を、子どもの潜在能力を強く刺激するように教えます。

5+8= を見たら、

答え13が頭に浮かぶ感覚を持った後、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\:\:\: 8 \\ \hline \end{array} }} \\ の筆算のたし算を習います。

 

そして、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 15 \\ +\:\:\: 8 \\ \hline \end{array} }} \\ を楽に計算できるようになれば、

15+8= を筆算のように計算できます。

 

筆算を書かないで、

15+8= のまま計算して、

15+8=23 と計算できます。

 

15+8= の5と8を左から右に見て、

5+8=13 と計算して、

13の3を、

=の少し右に、

15+8= 3 と書きます。

 

続いて、

15+8= 3 の15の1に、

繰り上がり数1を足して、2にして、

=の右に、

15+8=23 と書いて計算が終わります。

 

筆算のたし算の流れを省略して、

5+8= の答え13を

頭に浮かべる感覚を持った後、

15+8= を、暗算として、

子どもの潜在能力を強く刺激するように

教えることができます。

 

15+8= の1を隠して、

5+8= が見えるようにしてから、

「じゅうさん(13)」とつぶやいて、

隠していた1を見せてから、

「にじゅうさん(23)」とつぶやきます。

 

こちらが答え23を出してしまいましたから、

子どもは、

15+8=23 と、答えを書きます。

 

このように絞り込まれた

動きのある教え方(動画見本)は、

子どもの潜在能力を強く刺激します。

 

子どもは自然に、

「えっ、何?」と驚いてから、すぐに、

「どうやっているの?」と強い興味を持ちます。

 

この驚きや興味が、

子どもの潜在能力を刺激します。

 

流れだけを繰り返しますと、

15+8= の1を隠して、

「じゅうさん(13)」とつぶやいて、

1を見せて、

「にじゅうさん(23)」とつぶやきます。

 

子どもが、

やり方に興味を持っている様子でしたら、

14+8= や、

16+9= のような同じような問題を、

同じように、3~4問計算してみせます。

 

子どもが、

「あぁ、そういうことか!」となったとき、

潜在能力が少し開きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -018)、(+-  {\normalsize {α}} -014)