6+5 のたし算でも、
15-8 のひき算でも、
のたし算でも、
のひき算でも、
頭と体を動かして計算します。
頭だけではありません。
体も動かして計算します。
問題を目で見て、
計算して、
出した答えを書きます。
頭も体も動かします。
6+5 の6と+と5を、
左から右に見ます。
たし算の感覚を持っている子は、
答え11が頭に浮かびます。
6+5=11 と、答えを書きます。
頭と体を動かしています。
15-8 の15と-と8を、
左から右に見ます。
ひき算の感覚を持っている子は、
答え7が頭に浮かびます。
15-8=7 と、答えを書きます。
頭と体を動かしています。
の右側の4と8を、
上から下に見て、
答え12を頭に浮かべます。
12の2を、
と書いて、
12の1を頭の中に覚えます。
の真ん中の5と4を、
上から下に見て、
答え9を頭に浮かべて、
覚えている繰り上がり数1を足して、
10とします。
10の0を、
と書いて、
10の1を頭の中に覚えます。
の左側の9と2を、
上から下に見て、
答え11を頭に浮かべて、
覚えている繰り上がり数1を足して、
12とします。
と書いて計算を終えます。
頭も体も動かします。
の右側の2と6を、
上から下に見て、
2-6 を計算できませんから、
2に1を付けて、
12-6 の答え6を、
頭に浮かべます。
と書きます。
2-6 を引けるように、
12-6 にして、
1を借りたことを覚えます。
の真ん中の3と5を、
上から下に見ますが、
3は1減って、
2になっています。
計算は、2-5 ですが、
計算できませんから、
2に1を付けて、
12-5 の答え7を、
頭に浮かべます。
と書きます。
2-5 を引けるように、
12-5 にして、
1を借りたことを覚えます。
の左側の8と3を、
上から下に見ますが、
8は1減って、
7になっています。
7-3 の答え4を、
頭に浮かべて、
と書いて計算を終えます。
頭も体も動かします。
動きには、速さがあります。
サッと動く視線もあれば、
ユックリと確実に見る視線もあります。
パッと書いてしまう速さもあれば、
正しさを確かめるように
ユックリと書く速さもあります。
あまり利用されることがありませんが、
計算の動きのスピードを速くするだけで、
子どもは計算に夢中になる事実があります。
集中が切れて、
計算の動きが止まってジッとしています。
動きが止まっていますから、
スピードゼロが、
集中が切れていることです。
スピードがゼロで止まっている動きを、
一定の速さで動かすことが、
集中を戻すことです。
ほとんど使われることのなり教え方ですが、
いきなり答えだけを、
子どもの耳元でささやきます。
答えを聞いた子どもは、
不思議とすぐに書きます。
6+5 のスピードがゼロで止まっていれば、
「じゅういち(11)」と、
子どもの耳元で、
小声の早口で言い切ります。
小声の早口で言い切られると、
子どもは動きたくなって動いてしまいます。
書きたくなった子どもは、
6+5=11 と書きますから、
スピードがゼロではなくなります。
集中が戻ります。
15-8 でしたら、
「しち(7)」と、
早口の小声で言い切ります。
動きたくなった子どもは、
15-8=7 と書くことで、
頭と体を動かします。
でしたら、
8の真下を示して、
「ここ、に(2)」と、
小声の早口で言い切ります。
早口で言い切られる速い動きに合わせて、
と書いた子どもの頭と体は、
速い動きで動き出します。
でしたら、
6の真下を示して、
「ここ、ろく(6)」と、
早口で言い切ります。
早口で言い切られる速い動きに合わせて、
と書く子どもは、
速い動きです。
切れている集中を戻すときだけではありません。
宿題の問題集を取り出すことや、
ノートを開くことや、
鉛筆・消しゴムを取り出したりする動きを、
速くします。
ダラダラと取り出す速さよりも、
サッと取り出す速さの方が、
その後の動きも速くなります。
速い動きを手伝います。
取り出すことなどを代行して、
速い動きを見せます。
宿題の問題集をサッと取り出して、
ノートをスッと開いて、
鉛筆をパッと持ってしまったら、
サッサと計算するしかなくなります。
(基本050)