5+8= を見たら、
すぐに、自動的に、勝手に、
頭の中に、答え 13 が浮かびます。
たし算の答えを浮かべる
このような不思議な力があります。
この力に使い慣れてくると、
「ご足すはちは?」と、
言葉で聞かれても、
聞いてすぐ、
自動的に、勝手に、頭の中に、
答え 13 が浮かぶようになります。
でも、
言葉だけで、
「ご足すはちは?」と聞かれて、
答え 13 が浮かぶのは、
この不思議な力を、
回数多く使った後です。
初めのころは、
式 5+8= を見て、
答え 13 が浮かぶレベルです。
それでも、
5+8= の 5 を見て、
その次の 6 から、
+8 の 8 回、
6、7、8、9、10、11、12、13 と数えて、
答え 13 を出す計算に比べて、
問題 5+8= を見ただけで、
答え 13 が浮かぶのですから、
とても優れた計算の仕方です。
さて、
5+8= を見たら、
頭が、高速で何かをして、
そして、
答え 13 を、
頭の中に、浮かべています。
詳しいことは未知のようですが、
5+8=13 や、
6+4=10 や、
9+7=16 のような
たし算の問題とその答えが
組になって記憶されていて、
この記憶を、
瞬時に探し出しているらしいと
仮定できそうです。
たし算の問題とその答えが、
頭の中のあちこちに記憶されていて、
5+8= を見たら、
瞬時に、頭が、
自分の頭の中の記憶 5+8=13 を探し出して、
その答え 13 を、
浮かべているらしいとする仮定です。
本当のところは分かりませんが、
このように仮定しても、
よさそうです。
そして、
この仮定を、
子どものリードに利用します。
問題 5+8= を計算して、
答え 13 を、
できるだけ短い時間で出して、
5+8=13 と書き終えるようなリードです。
5+8= を、
子どもが見てから、
5+8=13 と、
短い時間で書き終えれば、
問題 5+8= と、
その答え 13 が、組になって、
頭の中に、
5+8=13 の形で、
記憶される可能性が高いからです。
このようなリードで、
問題 5+8= の計算を、
何回行っても、
いつも、短時間で、
5+8=13 と書き終えていれば、
やがて、
問題 5+8= を見たら、
頭の中の 5+8=13 の記憶に、
つながるようになるのでしょう。
ありそうなことです。
このようなリードの一例です。
問題 5+8= の 5 を、素早く示して、
「ご」と早口で声に出して読み、
素早く +8 の 8 を示して、
6、7、8、9、10、11、12、13 と、
声に出して早口で 8 回数えて、
= の右を素早く示して、
早口で「じゅうさん(13)」とリードして、
できる限り短時間で、
5+8=13 と書き終える手伝いです。
何回も、
できる限り短時間で、
5+8=13 と書き終わる手伝いをすれば、
子どもはじきに、
速いスピードで計算するゲームであることを
理解できて、
速いスピードの計算を心掛けるようになります。
(基本 -393)、(+- -254)