「できない子」を演じている子の計算の仕方を変えないで、そのスピードだけを速くします。

算数や数学の計算問題で、

「できる子」もいれば、

「できない子」もいます。

 

「できる子」は、

「できる子」を演じています。

 

「できない子」は、

「できない子」を演じています。

 

「できる子」を演じている子も、

「できない子」を演じている子も、

どちらも優秀な子役です。

 

「できない子」を演じている子は、

「できない子」を上手に演じています。

演技が自然です。

 

「できる子」を演じている子は、

やはり、

「できる子」を上手に演じています。

 

ですから、

子役の演技力は、

「できる子」を演じている子も、

「できない子」を演じている子も、

同じ程度に、共に優秀です。

 

このように考えると、

「できない子」を演じている子に、

「できる子」を演じさせようとしたら、

演じさせることができそうです。

 

でも、

何から何まで「できる子」を演じさせようとしたら、

子役の力量を超えて難しいでしょう。

 

狭い一つに限って、

「できない子」を演じながら、

「できる子」を演じることであればできそうです。

 

「できない子」を演じている子が、

7+4 を、指で数えて計算しています。

 

「できない子」だからではありません。

計算のレベルが、

指で数えるレベルなのです。

 

7+4 の7を、「しち」と黙読して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で数えて、

答え11を出します。

 

7をボンヤリと見て、

指でユックリと数えて、

出した答え11を、

ダラダラとしたスピードで、

7+4=11 と書いてから、

もたもたと次の計算 8+6 に移ります。

 

2~3問計算したら、

集中が切れて、

計算から離れます。

 

しばらくしたら、

また計算に戻ります。

 

何から何まで「できない子」を

実に上手に演じています。

 

「できる子」を演じている子も、

7+4 を、指で数えて

計算するレベルがあります。

 

7+4 の7を、「しち」と黙読して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で数えて、

答え11を出す動きは同じです。

 

スピードが違います。

 

7を鋭く見て、

素早くササっと数えて、

出した答え11を、

スッと 7+4=11 と書いてしまいます。

 

「できない子」を演じている子に、

7+4 を素早く計算するように、

演技指導をします。

 

7+4 の7を示してすぐ、

早口で「しち」と言い切った後、

この子に見えるように、

素早い動きで、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と言いながら、

指を折って見せて、

答え11を出してしまいます。

 

こちらが、素早い計算を演じてみせる

演技指導です。

 

そして、

7+4= の=の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」と、

早口で言い切ります。

 

見ている子どもも、

自分と同じ計算ですから、

自分も心の中で数えています。

 

こちらの早口の模範演技をまねするように、

この子が心の中で数える速さも、

素早くなります。

 

だから、

「ここ、じゅういち(11)」と言われたらすぐ、

7+4=11 と書いてしまいます。

 

11を書くスピードは、

「できる子」を演じている子の速さです。

 

こうして、

この1問だけですが、

「できる子」を演じてしまいます。

 

3~4問、

同じような演技指導で、

「できない子」を演じている子に、

「できる子」を演じさせてしまいます。

 

このような演技指導を繰り返すことで、

「できない子」を演じていた子が、

やがて自然に「できる子」を演じ始めます。

 

(基本051)