子どもを手伝うことで、どのような気持ちを感じたいのかを先に決めておきます。

6+5 を、

指で数えて計算する子です。

 

集中が切れて、

計算から離れています。

 

この子を手伝って、

計算に戻します。

 

6+5 の5を示して、

「ろく」と読んで、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で数えて、

答え11を出します。

 

このように手伝う前に、

どのような気持ちを感じたいのかを

先に決めておきます。

 

手伝ってから後で、

「このような気持ちを感じた」とすると、

成り行き任せです。

 

不快な気持ちを

感じてしまう危険があります。

 

楽しさ、

愛、

優しさ、

ワクワク感、

達成感のような感じたい気持ちです。

 

このような気持ちを

感じられるように手伝います。

 

感じたい気持ちが先です。

手伝い方が後です。

 

子どももこちらも、

お互いに楽しさを感じたいのでしたら、

楽しさを感じることができるように手伝います。

 

6+5 の6を、

楽しさを感じるように示します。

 

楽しさを感じるように、

「ろく」と読みます。

 

楽しさを感じるように、

「しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と、

指で数えて、

答え11を出します。

 

自分の動きや、

言い方や、

声の調子を、

楽しさを感じるように調整します。

 

次の問題 9+4 も、

楽しさを感じるように手伝います。

 

楽しさを感じるように9を示して、

「く」と読んで、

「じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

指で数えて、

答え13を出します。

 

楽しさを感じるように手伝っていますから、

確実に楽しくなります。

 

参照:

蔵一二三、「計算の教えない教え方 基本」(2017)。

アマゾン。

計算の教えない教え方 基本―たかが計算 されど算数の根っこ そして人育て