子どもが未熟であれば、自立していない甘えが出ます。未熟さを指摘しないで、計算をリードしてしまえば、未熟さを吸収できます。すると、少しずつ未熟さが育ちます。

 {\Large\frac{5}{12}} {\Large\frac{3}{16}}= の計算を、

丸投げの聞き方で、

「分からない」です。

 

計算できるかできないかの問題もありますが、

未熟さ(自立していない依存の甘え)の問題でもあります。

 

「教えて」ではありません。

「分からない」です。

 

通分してから足すことを分かっている子です。

何かできそうです。

 

が、

何もしていません。

 

この子の

この未熟さを吸収してしまいます。

 

「何か書けるでしょ!」や、

「どうしたの?」、

「たし算だよ。できるでしょ」とかしません。

 

甘えて、

「分からない」と聞く子です。

 

突き放したりしないで、

未熟さを育てるチャンスです。

 

分数のたし算の計算手順を分かっています。

 

自分で計算しようとすれば、

何かできます。

 

この子は、

このような自立ではなくて、

丸投げで聞く、

甘える依存なのです。

 

頼られていますから、

未熟さを育てることができます。

 

 {\Large\frac{5}{12}} {\Large\frac{3}{16}}= の計算をリードして、

答えを出すことで、

こちらが未熟さを吸収してしまえば、

子どもの未熟さは育ちます。

 

「最初に、どうする?」で、

答えがなければ、

「分母をそろえる」とリードします。

 

計算を教えているのではありません。

未熟さを育てています。

 

「どうやって、分母をそろえる?」で、

答えがなければ、

「大きい方の16を、小さい方の12で割る」、

「割り切れない」、

「16を2倍して、32」、

「32を、12で割る」、

「割り切れない」、

「16を3倍して、48」、

「48を、12で割る」、

「割り切れる」、

「分母を、48にそろえる」とリードします。

 

「どうやれば、分母が48になる?」で、

答えがなければ、

 {\Large\frac{5}{12}} の分母12を示して、

「4倍すると、48だから」とリードしてから、

分子の5を示して、

「4倍して、20」、

「分母が48、分子が20に変わる」とリードします。

 

子どもの未熟さを吸収して、

このようにリードすれば、

 {\Large\frac{5}{12}} {\Large\frac{3}{16}} {\Large\frac{20}{48}} と子どもは書きます。

 

次に、

 {\Large\frac{3}{16}} の分母を、48に通分するリードを、

同じようにします。

 

さて、

子どもの未熟さの程度はさまざまです。

 

甘えの依存があっても、

こちらが計算をリードしていくと、

どこかで子どもは、

「分かった」となります。

 

未熟さを、少しも指摘しないで、

突き放したりもしないで、

計算をリードすれば、

子どもの未熟さは、必ず、

少し育ちます。

 

こちらの役割は、

子どもの未熟さを育ててしまうことです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -212)、(分数  {\normalsize {α}} -071)