たし算の練習で、子どもは悪い波を出すことがあります。こちらが計算をリードすれば、悪い波を吸収することができます。

算数を計算する子どもに、

その日・その時の波があります。

 

調子のいい日・いい時は、

スラスラと計算できます。

 

そうでない日・時には、

たどたどしい計算で、

集中もプツプツと切れて、

計算が中断します。

 

このような子どもの悪い波を、

こちらが吸収できれば、

調子のいい日・いい時のように、

計算を終わらせることができます。

 

さて、

子どもが育てば、

自ら波をコントロールできるようになります。

 

でも、

育つ前ですから、

こちらが波を吸収してしまいます。

 

実は、

子どもの波は、

暗算のたし算で、よく出ます。

 

5+4=、8+4=、4+4=、7+4=、8+5=、

5+5=、7+5=、6+5=、9+5=、4+6=、

8+6=、5+6=、9+6=、7+6=、4+7=、

8+7=、6+7=、7+7=、5+7=、6+8=、

8+8=、4+8=、9+8=、7+8=、7+9=。

 

このようなたし算の計算で、

子どもの悪い波が出ます。

 

計算している子どもの様子を、

一瞬見れば、

「あぁ、今日は悪い波がでている」と分かります。

 

子どもが、

自力で吸収できないから、

外に出てしまう悪い波です。

 

「どうしたの・・・」、

「計算できるでしょ」、

「たし算だよ」・・・。

 

このようなことを言っても、

子どもは、今日の悪い波を、

自力で吸収できるようになりません。

 

くどいですが、

自力で吸収できないから、

悪い波が外に出ています。

 

こちらが吸収してしまうのが、

効果的で、解決可能な解決策です。

 

さまざまな悪い波の吸収の仕方があります。

 

その一つが、

こちらが計算してしまうリードを、

子どもに見せるだけで、

子どもを計算に参加させてしまう方法です。

 

7+4= の 7 を示して、

「しち」と声に出して読み、

4を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と、

声に出して数えます。

 

自力で吸収できない悪い波の日であっても、

こちらがこのような計算を子どもに見せれば、

7+4=11 と書いてくれます。

 

悪い波の今日、

こちらの出した答え 11 を、

子どもが書いたのですから、

「そう」と受けて、

次の問題 8+5= を同じようにリードします。

 

8を示して、

「はち」と声に出して読み、

5を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、

声に出して数えます。

 

悪い波の中、

子どもは、8+5=13 と書きますから、

「そう」と受けて、

次の問題 5+5= を同じようにリードします。

 

こうして、

5~6問、

こちらが計算を進めることで、

子どもの悪い波を吸収してしまいます。

 

こうすると、

続く2~3問や、5~6問は、

悪い波が穏やかになって、

子どもは計算できます。

 

でも、

また悪い波が外に出てきます。

 

そうしたら、

また同じように、

こちらが計算をリードして、

子どもの悪い波を吸収します。

 

このような手伝いで、

子どもの悪い波を吸収できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -211)、(+-  {\normalsize {α}} -131)