算数を計算する子どもに、
その日・その時の波があります。
調子のいい日・いい時は、
スラスラと計算できます。
そうでない日・時には、
たどたどしい計算で、
集中もプツプツと切れて、
計算が中断します。
このような子どもの悪い波を、
こちらが吸収できれば、
調子のいい日・いい時のように、
計算を終わらせることができます。
さて、
子どもが育てば、
自ら波をコントロールできるようになります。
でも、
育つ前ですから、
こちらが波を吸収してしまいます。
実は、
子どもの波は、
暗算のたし算で、よく出ます。
5+4=、8+4=、4+4=、7+4=、8+5=、
5+5=、7+5=、6+5=、9+5=、4+6=、
8+6=、5+6=、9+6=、7+6=、4+7=、
8+7=、6+7=、7+7=、5+7=、6+8=、
8+8=、4+8=、9+8=、7+8=、7+9=。
このようなたし算の計算で、
子どもの悪い波が出ます。
計算している子どもの様子を、
一瞬見れば、
「あぁ、今日は悪い波がでている」と分かります。
子どもが、
自力で吸収できないから、
外に出てしまう悪い波です。
「どうしたの・・・」、
「計算できるでしょ」、
「たし算だよ」・・・。
このようなことを言っても、
子どもは、今日の悪い波を、
自力で吸収できるようになりません。
くどいですが、
自力で吸収できないから、
悪い波が外に出ています。
こちらが吸収してしまうのが、
効果的で、解決可能な解決策です。
さまざまな悪い波の吸収の仕方があります。
その一つが、
こちらが計算してしまうリードを、
子どもに見せるだけで、
子どもを計算に参加させてしまう方法です。
7+4= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
4を示して、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と、
声に出して数えます。
自力で吸収できない悪い波の日であっても、
こちらがこのような計算を子どもに見せれば、
7+4=11 と書いてくれます。
悪い波の今日、
こちらの出した答え 11 を、
子どもが書いたのですから、
「そう」と受けて、
次の問題 8+5= を同じようにリードします。
8を示して、
「はち」と声に出して読み、
5を示して、
「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と、
声に出して数えます。
悪い波の中、
子どもは、8+5=13 と書きますから、
「そう」と受けて、
次の問題 5+5= を同じようにリードします。
こうして、
5~6問、
こちらが計算を進めることで、
子どもの悪い波を吸収してしまいます。
こうすると、
続く2~3問や、5~6問は、
悪い波が穏やかになって、
子どもは計算できます。
でも、
また悪い波が外に出てきます。
そうしたら、
また同じように、
こちらが計算をリードして、
子どもの悪い波を吸収します。
このような手伝いで、
子どもの悪い波を吸収できます。
(基本 -211)、(+-
-131)